熊野古道 伊勢路。千年の時を超え息づく自然信仰、美しい景観は人の手により守られゆく

2024年に世界遺産登録20周年を迎えた熊野古道。伊勢神宮と熊野三山を結ぶ「熊野古道 伊勢路」には、美しい石畳やひのき林、日本最古といわれる神社など、貴重な文化的景観が残されています。

世界遺産 熊野古道

 

「熊野古道」は、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)と、伊勢・大阪・和歌山・高野山や吉野を結ぶ参詣道です。
平安時代から利用されてきた歴史深い道であり、2004年には熊野古道を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録され、2024年には登録から20周年を迎えました。

参詣道の世界遺産は世界にたった2つ。
熊野古道と、フランスからスペインに続く道「サンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼路」のみであり、大変珍しい場所といえます。

 

熊野古道

 

熊野古道が通る紀伊山地は標高1,000~2,000m級の山脈が縦横に走る地であり、さらに年間雨量が3,000mmを超えることから、特有の自然景観が育まれてきました。

この地には古くから自然信仰が根付いており、熊野古道を行く先々にある巨岩や滝などの自然物は大切に守られ、人々の信仰の対象として在り続けてきました。



熊野古道 伊勢路

 

熊野古道には、伊勢路、紀伊路、小辺路、中辺路、大辺路と、5つの道があります。
伊勢路は伊勢神宮と熊野三山を結ぶルートで、室町~江戸時代にかけて盛んに利用されました。

特に江戸時代には、聖地である伊勢神宮への参拝が流行。
大勢の庶民が伊勢神宮へ行き、その後、もうひとつの聖地である熊野三山へと向かいました。

 

熊野古道

 

馬越峠

 

熊野古道 伊勢路にある「馬越峠」は、伊勢路随一の美しさといわれる見事な石畳が続く道です。
尾鷲ひのきの林も見事であり、歩く人が思わず目を止めて見とれる素晴らしい景色が広がっています。

馬越峠には江戸時代に整備された石畳が現在も2kmほど残されているのですが、石は峠の外から運びこまれたのではなく、自然石を現地調達して組み上げられたものだそう。
巧みに組み上げられた石畳などの文化的景観は、現在も地域の方々や保全団体の取り組みにより大切に守られています。

 

熊野古道



千年の歴史有する熊野古道は人々の手により守られてきた

 

ここからは熊野古道語り部友の会として、熊野古道でガイドを行うほか保全活動にも取り組んでいる西尾さんにお話を伺います。

「熊野古道は千年以上の時間をかけ、自然と人の営みが合わさって出来た景観が特徴」と西尾さん。

西尾さん「自然に任せるまま人が手を加えなければ、道にはシダが生い茂り、倒木が増え、石畳も崩れていってしまいます。自然に対して人が関わることで、これからもこの文化的景観が保たれ、私たちは道を歩き続けることが出来るんです」

道の整備にあたっては、熊野古道特有の植生や文化的価値を損なわないよう注意を払い、教育委員会など関係各所と連携の上、保全活動が行われているそうです。

 

熊野古道

 

西尾さん「行政などと連携して、熊野古道の保全に努めると同時に、たくさんの人に歩いてもらえるよう利便性の向上にも力を入れています」

具体的には、各峠道のトイレや休憩所、駐車場の整備などが行われており、さらに今後は交通アクセスの改善なども目指しているそう。
文化的景観など守るべきものは守りつつ、より歩きやすくなるような新たな試みも続けていると、西尾さんは話してくださいました。

 

熊野古道の「歩く文化」「交流の文化」

 

西尾さん「熊野古道に古くから浸透している『歩く文化、人の温もりを感じる交流の文化』をこれからも大切にしていきたいです」

西尾さんは熊野古道にてガイドを行う際、道をすれ違う人同士がほがらかに挨拶をしあう様子や、困っている人を助ける様子など、人と人とのあたたかい交流を目にする機会があるそうです。

熊野古道には、自然の美しさだけでなく、人によって守られてきた道の尊さ、あたたかい交流など、様々な魅力が詰まっています。

 

熊野古道



日本最古の神社 花の窟神社

 

熊野古道

 

神秘を感じさせるたたずまい

 

熊野古道を行く先々には神社や仏閣が点在しており、神秘的な雰囲気の中を歩くことが出来ます。

熊野古道 伊勢路沿いにある「花の窟神社」は、奈良時代720年に完成したとされる日本の歴史書「日本書記」に登場する神社であることから、「日本最古の神社」といわれています。

なお、花の窟神社に社殿はありません。
隣接する七里御浜にせり出す高さ45mの巨岩が御神体であり、自然信仰の遺風を感じさせます。

 

熊野古道

 

時を超え伝わる祭礼文化

 

花の窟神社では、祭神であるイザナミノミコトの死を悼む祭礼が古くから行われてきました。

祭礼は現在も毎年2月と10月に例大祭として催されています。

例大祭では「お綱掛け神事」という神事が執り行われます。
神事では、180mの縄を7本束ねて作った綱をご神体の巨岩の頂上から垂らし、境内を越えて隣接する七里御浜海岸の波打ち際まで引っ張った後に、神社の境内にて結びとめます。

 

熊野古道

 

綱は神様の結界を示すと同時に、現世と海の彼方にある常世の国とを繋ぐものとされています。

かけられた綱は自然に切れるまで故意に外されることはなく、また、次の例大祭まで綱が落ちることは少ないそう。
そのため花の窟神社では、ほぼいつでも綱がかかった状態を見ることが可能です。

花の磐神社を訪れた際は、是非綱も含めてご覧ください。

 

熊野古道



浜の参詣道 七里御浜

 

熊野古道

 

浜辺の美しい景観

 

「七里御浜」は、三重県熊野市から三重県の最南端である紀宝町まで約22km続く日本で一番長い砂礫海岸です。
七里御浜もまた、熊野三山などを目指す人々の参詣道としての役割を果たしていたことから、世界遺産に登録されています。

弧を描きながら延々と続く海岸線、白波と砂浜、緑の松林のコントラストは、ずっと眺めていたくなる美しさ。
その美しさから、「日本の渚百選」や「21世紀に残したい自然百選」に選ばれるなど、全国の景勝地と並び、高い評価を得ています。

昔の巡礼者や旅人たちも、きっとこの景色に癒されていたことでしょう。

 

熊野古道

 

みはま小石

 

七里御浜の波打ち際を歩いていると、波音とともにコロコロと小石が転がる音が聴こえます。

この小石は「みはま小石」と呼ばれるもの。
自然豊かな熊野川から熊野灘の荒波を経て削られた丸みのあるみはま小石が海岸一帯に敷き詰められています。

みはま小石は、庭園の高級まき石などとして古くから用いられてきました。
自然保護ため、一般の方の石の採取は禁止されており、採取許可を得た「拾い子さん」が手で1粒ずつ採取します。
このみはま小石もまた、地域において大切に守られてきたもののひとつといえます。

 

熊野古道

 

防風林

 

七里御浜にある緑が美しい松林は、防風林として江戸時代に整備されたものです。

しかし、松くい虫の被害により高木の松がほとんど姿を消してしまいました。
その後、かつての松林を復活させようと、地域の人々や保全を行う協議会によって植樹や林内清掃の取組みが続けられてきました。

現在も美しい景観で人々を癒してくれるほか、海岸防災林として海からの強風や潮害、飛砂等から守るなど、松林は重要な役割を果たしています。

 

熊野古道

 

世界遺産 熊野古道 伊勢路には、千年の時をかけて自然と人により生み出され、守り抜かれてきた美しい景色があります。
実際に足を運び、その重厚な美しさを是非感じてみてください。

 

基本情報

馬越峠
【住所】
三重県北牟婁郡紀北町~三重県尾鷲市
【電話番号】
0597-89-6172 (東紀州地域振興公社)
【HP】
https://kumanokodo-iseji.jp/

花の窟神社
【住所】
三重県熊野市有馬町
【電話番号】
0597-89-0100 (熊野市観光協会)

七里御浜
【住所】
熊野市~紀宝町
【電話番号】
0597-89-0100 (熊野市観光協会)

MSLP by new end. Inc.の画像

MSLP by new end. Inc.

映像クリエイター、フォトグラファー、デザイナー、ライターなどが所属する三重県のクリエイターチーム。

Page Top