心と身体を整えるイマココ旅!鳥羽「白瀧の森」でかまど焚きごはん&海の幸を嚙みしめる食養生体験【みえのイマココ旅】

「忙しい毎日から離れて、自然の中で癒されたい…」 「新鮮な海の幸をじっくり味わいたい!」 「心と体を整える時間がほしい…」 そんなあなたにぴったりなのが、鳥羽・白瀧の森で体験できる 「かまど焚きごはん&食養生」のイマココ旅! かつて修験者が修行した神聖な森に佇む古民家で、鳥羽の旬の食材を味わいながら、体を内側から整えるひとときを。東洋医学の知恵「食養生」を学び、心と体をリセットする贅沢な時間を過ごしてみませんか? 今回は、みえ旅アンバサダー・西岡莉央 が実際に体験!その魅力をたっぷりレポートしていきます。

「白瀧の森」ってどんなところ?

鳥羽市船津町にある白瀧の森は、「白瀧大明神」(白瀧さん)のある神聖な森。昔、修験者たちが修行をしていた聖地であり、森全体が白瀧大明神の御神体とされています。

その名の通り滝が有名で、アクティビティとして滝行もできるので、全国から滝行をしたい方が一年中訪れています。夏はもちろん、私の行ったタイミング(2月の真冬)でも、滝行を体験している方がいらっしゃいました。

忙しい日々に疲れた現代人が、静かな森の中で心と身体を再生できるスポットとして今注目を集めています。

今回はそんな白瀧大明神でできるアクティビティのひとつ 

リトリートコーディネーターと行く白瀧森養生 かまど焚きごはんと鳥羽の食 を体験します。

歩いて「どんぐり小屋」へ

白瀧大明神の駐車場から歩くこと約5分。どんぐり小屋に到着しました!(近鉄「船津駅」から歩いてすぐのため電車で行くなら、より近いです。)

この古民家は、大正時代には鳥羽のブランド牛「加茂牛」の牛飼いさんの納屋だったそう。その名残で横には一頭分の牛舎があります。

現在は「どんぐり小屋」として食養生体験ができるスポットとして生まれ変わっています。

 

ガイドをしてくださるのは リトリートコーディネーター花井京子さん。花井さんは、東洋医学や禅を学んだセラピストで、食養生にも精通してらっしゃいます。リトリートというのは「隠れ家」という意味もあり、こういった森の隠れ家でのさまざまな体験をコーディネートされています。

今回の体験は「食養生」

「食養生を学ぶ」ときいて、ピンとこない方もいるかもしれません。東洋医学における養生(ようじょう)とは、生を養う、すなわち人間の身体の状態を整えることつまり食養生は、食べることを通じて健康になる、また病の治癒を目指すことです。

自分の身体は食べたものからできているのですから、日々の食事は健康にとって、とても重要ですよね。今回の体験では、鳥羽の旬の食材をいただきながら、食養生の基本をしっかり学ぶことができます。

 

かまど焚きでごはんを炊こう!

「かまど焚きごはん」と聞くと、炊飯器で炊くよりも絶対に美味しいんだろうなぁと思いつつ、難しそうですし、実際に体験する機会ってなかなかないですよね。

ここでは花井さんに手取り足取り教えていただきながらやっていくので、初心者でも安心して体験できますよ!

 

お米を研ぐ

お米を研いで、正しい分量のお水と一緒に、大きな釜にセットします。普段食べているのは無洗米なので、久しぶりにお米を研ぎました。そういう方も多いのではないでしょうか?

 

 

かまどに火をおこす

かまどに薪などをくべていきます。今は冬で乾燥しているシーズンなので、火のついたマッチを入れると一気に燃え上がります。(湿度の高い夏だと、割と時間がかかるそう)

煙の匂いとパチパチと燃える音が心地よく、なんだかキャンプ気分!最初は「ちゃんと火がつくかな?」とドキドキしましたが、火が安定するとホッとします。

 

火吹き竹で息を吹きかけると、さらに火が強くなりました。

私はなかなかうまく燃え上がらせられなかったのですが、熟練の花井さんが吹くと一瞬にして火が燃え上がり思わず歓声が!

釜をセット!

「始めちょろちょろ中ぱっぱ 赤子泣いても蓋取るな」この言葉をご存じでしょうか?かまどでごはんを炊くやり方を教える歌です♪

最初は弱火でじっくり、途中で強火にし、そこからは時間が経つまで何があっても蓋を取ってはいけないのだそう。

このまま 炊き上がるのを楽しみにしばらく待ちます!

炎のゆらぎをみていると癒され、落ち着きますよね。

鳥羽の旬の食材を盛り付ける

お米をかまどにセットした後は、あとでいただくお食事の盛り付けを始めます。ひとつひとつ食材の説明をしていただきながら、丁寧に盛り付けていきます。

全てが鳥羽産の地産地消めかぶの酢和え、茎わかめの佃煮などどれもとっても美味しそう!これは花井さんが手作りしてくださったもの。

伊勢海老とひじきのサラダ

ひじきと伊勢海老のサラダは毎回必ず出してくださるそうです!

なかなか世に出回らないひじきの茎の部分を使用しているので、この太さに感動すること間違いなし!歯ごたえもあって、栄養豊富な最適な環境で育ったひじきは風味もすごくいいんです。

伊勢海老もサラダで食べるなんて、贅沢で嬉しいですね!

食養生ワークショップ

盛り付けが終わり、ごはんが炊き上がるまでの時間は花井さんから食養生を学びます!

食べることは、心と体を整える大事な習慣。東洋医学の視点から「五臓六腑を整える食事」について学びました。

特に印象的だったのは、「消化は胃や腸ではなく、口の中から始まる」という考え方。噛むことの大切さを改めて実感し、これからの食事では「よく噛む」ことを意識しようと思いました。

さらに、これからいただく鳥羽の食材についても、ひとつひとつ丁寧にパネルを使って説明していただき、食材の背景や魅力を知ることで、より味わい深く感じられますね!

 

 

ご飯が炊けたか確認!

そろそろ炊き上がりましたね!と花井さんに教えてもらい、いよいよ蓋を開けます。

湯気とともにふわっと甘い香りが広がり、「これは絶対おいしい!」と確信。

ここで空気を入れるのが最大のポイントとのことで、十字を切るようにしゃもじでかき混ぜます。

ふっくらツヤツヤのごはんと、香ばしいおこげがたまりません。

健康的なお食事をゆっくりいただく

かまどでふっくら炊き上げたごはんのお供には、鳥羽の海で獲れた新鮮な海の幸と、心も体も温まるお味噌汁。シンプルながら栄養たっぷり、まさに体が喜ぶ食事です。

食養生の一環として、「ごはんをいつも通り口にして、“100回噛んでみてください”」と言われ、挑戦してみたものの…つい飲み込みたくなってしまい、自分が普段どれだけ噛まずに食べているかを痛感。

でも、意識してじっくり噛むほどに、お米の甘みがじんわり広がり、「食べ物はまず口の中で消化される」という言葉を実感しました。しっかり噛むことで、食材の味わいがより深く感じられ、驚くほど満足感もアップ!これからの食事では、もっと噛むことを大切にしたいと思いました。

ごはんのおかわりには、めずらしいケノリ(カモヤノリ)のふりかけをかけて、これも美味しくいただきました。私ははじめて食べましたが、鳥羽の皆さんはよく醤油をかけて食べられるそうです。あまり市場に出回らないので、目にする機会が少ない海藻ですが、とても美味しく、これはまた食べたいな!と思いました。

お味噌汁やごはんはおかわりもOK!

お味噌汁はまず、やわらかい新わかめをたっぷりいただき、おかわりでは美味しい「あおさ」をたっぷりいただきました。味噌も今浦味噌で、もちろん手作り。

その際にはサラダで食べた伊勢海老の殻を一緒にお椀に入れ、伊勢海老汁に!こんな贅沢な食べ方があるなんて!伊勢海老の出汁もきいて、本当に美味しかったです。

牡蠣など季節の海の幸を炭火で

旬の浦村牡蠣も一緒にいただきました!備長炭で焼いていただきます。

焼き牡蠣は、殻が自然に開いたら食べごろ!この瞬間がたまらなくワクワクします。「いつ開く?もうかな?」とソワソワしながら待つ時間も、炭火焼きの楽しさのひとつ。

 

今シーズンの牡蠣はどこも全体的に小ぶりだそうですが、それでもとても大きくてぷりぷりの牡蠣に感動。

そのまま一口で!とろけるクリーミーな味わいに、磯の風味が口いっぱいに広がり、何もつけなくても十分に旨みが。レモンをかけても、また違った美味しさになり、幸せでした。

違うシーズンでは、食材があっぱ貝になったり、カニになったりもするそうです。

※牡蠣が苦手な場合など、違うものがいい場合は事前に相談も可能です。

食後には食養生エクササイズ

最後に、胃もたれをしたときなどにオススメな、消化をよくする食後のエクササイズまで教えていただきました。

これは太極拳の基礎となる気功を入れたもので、胃腸の働きをよくする効果があるそうです。

今回のお食事はとてもヘルシーだったので、たくさん食べて満足感はあっても胃もたれは全くしませんでしたが、食べすぎてしまったときにぜひやってみたいと思いました。

 

体験申し込み方法・詳細

今回の体験は 三重イマココ旅 の中にある体験のひとつで、

「白瀧森養生・かまど焚きごはんと鳥羽の食」というもの。

 
 

2人以上 で「アソビュー」または「じゃらん」で申し込みができますよ!

それぞれのサイトで予約状況などもご確認いただけます。

 

詳細情報

住所
〒517-0045 三重県鳥羽市船津町635ー3 (白瀧大明神)
開催日
空き状況は予約サイトでご確認ください。
料金
体験料金 ひとり6800円 (2人から予約可能)

公共交通機関でのアクセス

・近鉄「船津駅」から徒歩で約10分

車でのアクセス

・伊勢自動車道「鳥羽IC」から車で約15分

※料金等については変更されている場合がありますので、お出かけの際は問い合わせ先にご確認ください。

 

周辺観光スポット

鳥羽マルシェ

鳥羽の海産物・農産物の産直市場と、郷土食を中心とした地産地消のとばめしレストランを併設。

今回の体験でいただいた鳥羽の食材のほとんどが、こちらで購入することができます!新鮮な海の幸やこだわりの特産品を探しに、ぜひ鳥羽マルシェへ足を運んでみてください。旅の思い出にぴったりなお土産も見つかるはず。

名称

鳥羽マルシェ

住所
〒517-0011三重県鳥羽市鳥羽1丁目2383-42 
電話番号

0599-21-1080

駐車場

あり(佐田浜A駐車場は1時間無料) 

公共交通機関でのアクセス

JR・近鉄鳥羽駅(近鉄側出口)から徒歩2分

御菓子司 梅の家

白瀧大明神からほど近く、帰りにぜひ立ち寄りたい老舗和菓子店。ショーケースには、職人の技が光る美しい和菓子がずらりと並び、思わず目を奪われます。

ここでしか手に入らない「しおさい餅」は、全国菓子大博覧会2008で金賞を受賞した逸品。ふんわりとした口当たりと上品な甘さが絶妙で、鳥羽を訪れたなら一度は味わいたい名物です。お土産にもぴったりなので、ぜひその美味しさを持ち帰ってみてください。

名称

御菓子司 梅の家

住所
〒517-0045三重県鳥羽市船津町521
電話番号

0599-25-2905

駐車場

あり

公共交通機関でのアクセス

近鉄「船津駅」から徒歩10分

まとめ

この体験で学んだことは、日々の暮らしにも活かせるヒントがいっぱいで、とてもおもしろかったです。

かまどでごはんを炊くことは、ただ「ごはんを炊く」だけではなく、火を起こしたり、炎の揺らぎを見つめ、立ち上る香りを感じる、五感をフルに使う贅沢な時間でした。便利な炊飯器もいいけれど、たまにはお米とじっくり向き合いながら炊き上がる瞬間を楽しむのも素敵だなと感じました。

また、「食養生」を学んだことで、これからは「いつもよりよく噛んでみよう」「旬の食材を意識して選んでみよう」と、食への向き合い方が少しずつ変わりそうな予感。食べることは、ただお腹を満たすだけでなく、体の巡りや心の健康にもつながっているんだと改めて実感しました。

日常に疲れた方や、リフレッシュしたい方、森の中で美味しい鳥羽の食を味わいたい方、食養生に興味のある方、皆さんにぜひおすすめしたい体験です。

自然に囲まれながら、昔ながらのかまど焚きごはんを味わって、食の大切さを学びつつ、心と体を整える…そんな贅沢な時間を過ごしに、鳥羽の白瀧の森を訪れてみてください。

 

「みえのイマココ旅」とは?

『三重の「イマしかない」「ココしかない」体験を楽しみに三重を訪れよう』をコンセプトに、新しい旅のカタチを提案する「みえのイマココ旅」。自然、歴史・文化、伝統、ものづくり、食、ナイト&モーニング、サスティナブルをテーマにこれまでにない体験をご提供します。

近くのイベント

牡蠣の食べ放題開始

開催日:2024年12月上旬(予定)

直線距離:3.9km

まっちゃん食堂 牡蠣食べ放題スタート!

「天空のポストでポスト」キャンペーン開催!

開催日:2025年5月10日(土)〜5月11日(日) 10:0...

直線距離:4.1km

伊勢志摩スカイライン「天空のポストでポストキャンペーン」開催

「天空のポスト」オリジナル絵はがき切手セットプレゼント

開催日:2025年04月27日(日)〜2025年04月27日(...

直線距離:4.1km

「天空のポスト」オリジナル絵はがき切手セットプレゼント

赤崎祭り

開催日:2025年06月22日(日)〜2025年06月22日(日)

直線距離:1.9km

赤崎祭り

クラフト展

開催日:2025年10月11日(土)〜2025年10月12日(日)

直線距離:1.9km

鳥羽クラフト展とプレイフルマルシェ

鳥羽ビルフィッシュトーナメント国際大会2025

開催日:2025年07月18日(金)〜2025年07月20日(日)

直線距離:2.1km

鳥羽ビルフィッシュトーナメント国際大会2025

伊勢湾フェリーで行く初夏の伊良湖満喫パック

開催日:2025年5月14日〜6月13日

直線距離:2.8km

伊勢湾フェリーで行く初夏の伊良湖満喫パック

伊良湖みなとフェスタ

開催日:2025年7月20日(日)

直線距離:2.8km

伊良湖みなとフェスタ

伊勢湾フェリーこども無料キャンペーン

開催日:2025年7月19日(土)~7月21日(月・祝)

直線距離:2.8km

伊勢湾フェリーこども無料キャンペーン

【 写真展 】 伊勢・鳥羽・志摩の魅力再発見

開催日:2024年5月1日(水)~

直線距離:3.5km

【 写真展 】 伊勢・鳥羽・志摩の魅力再発見

鳥羽・志摩の海女写真展

開催日:2024年5月1日(水)~

直線距離:3.5km

鳥羽・志摩の海女写真展

鳥羽みなとまつり花火

開催日:2025年07月25日(金)〜2025年07月25日(...

直線距離:3.6km

第70回鳥羽みなとまつり

牡蠣の食べ放題開始

開催日:2024年12月上旬(予定)

直線距離:3.9km

まっちゃん食堂 牡蠣食べ放題スタート!

「天空のポストでポスト」キャンペーン開催!

開催日:2025年5月10日(土)〜5月11日(日) 10:0...

直線距離:4.1km

伊勢志摩スカイライン「天空のポストでポストキャンペーン」開催

「天空のポスト」オリジナル絵はがき切手セットプレゼント

開催日:2025年04月27日(日)〜2025年04月27日(...

直線距離:4.1km

「天空のポスト」オリジナル絵はがき切手セットプレゼント

赤崎祭り

開催日:2025年06月22日(日)〜2025年06月22日(日)

直線距離:1.9km

赤崎祭り

クラフト展

開催日:2025年10月11日(土)〜2025年10月12日(日)

直線距離:1.9km

鳥羽クラフト展とプレイフルマルシェ

鳥羽ビルフィッシュトーナメント国際大会2025

開催日:2025年07月18日(金)〜2025年07月20日(日)

直線距離:2.1km

鳥羽ビルフィッシュトーナメント国際大会2025

近くでできる遊び・体験

【相差モーターパラグライダーin千鳥ヶ浜】

直線距離:9.3km

【相差モーターパラグライダーin千鳥ヶ浜】

何が獲れるかな!?漁師町ならではの体験イベント♪ 相差地曳網体験! 〜獲れた魚もお刺身で大盤振る舞い ♪〜

直線距離:9.5km

何が獲れるかな!?漁師町ならではの体験イベント♪ 相差地曳網体験! 〜獲れた魚もお刺身で大盤振る舞い ♪〜

体験の様子

直線距離:9.4km

【世界に一つだけ】あこや真珠を使ったオリジナルアクセサリー作り

白瀧さん滝行体験

直線距離:35m

白瀧 滝行体験

伊勢えびの屋形蒸し

直線距離:3.7km

鳥羽で海鮮料理・観光を一度に満喫したい方へ

【距離感ゼロの衝撃が笑顔に】コミカルな内容で人気のアシカショーも、これだけ近い距離で見ることが出来ます。

直線距離:7.0km

◆距離感ゼロの衝撃が笑顔に◆ 伊勢シーパラダイス公式事前購入チケット♪

うきうき馬体験(伊勢忍者キングダム)

直線距離:7.1km

うきうき馬体験(伊勢忍者キングダム)

リアルRPG 忍者大戦争 ~蛙と蛇と旅人と~

直線距離:7.1km

リアルRPG 忍者大戦争 ~蛙と蛇と旅人と~

イルミネーションを見ながら滑走!

直線距離:7.2km

忍者 森のアドベンチャー 西日本最大!全長1,000m! 67のアトラクション

みんなで忍者衣裳に着替えてアスレチックを楽しもう

直線距離:7.2km

忍者衣裳に着替えて家族で挑戦「忍者森のアドベンチャー」

安土城を望む女子露天風呂

直線距離:7.2km

伊勢観光の疲れを癒す「安土城下の湯」

相差ノルディック2020

直線距離:9.2km

相差ノルディック2020

【相差モーターパラグライダーin千鳥ヶ浜】

直線距離:9.3km

【相差モーターパラグライダーin千鳥ヶ浜】

何が獲れるかな!?漁師町ならではの体験イベント♪ 相差地曳網体験! 〜獲れた魚もお刺身で大盤振る舞い ♪〜

直線距離:9.5km

何が獲れるかな!?漁師町ならではの体験イベント♪ 相差地曳網体験! 〜獲れた魚もお刺身で大盤振る舞い ♪〜

体験の様子

直線距離:9.4km

【世界に一つだけ】あこや真珠を使ったオリジナルアクセサリー作り

白瀧さん滝行体験

直線距離:35m

白瀧 滝行体験

伊勢えびの屋形蒸し

直線距離:3.7km

鳥羽で海鮮料理・観光を一度に満喫したい方へ

【距離感ゼロの衝撃が笑顔に】コミカルな内容で人気のアシカショーも、これだけ近い距離で見ることが出来ます。

直線距離:7.0km

◆距離感ゼロの衝撃が笑顔に◆ 伊勢シーパラダイス公式事前購入チケット♪

西岡莉央の画像

西岡莉央

伊勢志摩在住のナレーター・声優。
現在はWebCMや企業紹介のナレーション、ゲームの声優などのお仕事をメインに活動中。
3人の男の子を育てるママでもあり、週末に家族でお出かけすることが楽しみ。

Instagram  https://www.instagram.com/rio_nishioka/ では
三重(伊勢志摩中心)のおでかけスポット・グルメ・宿など
リール動画で紹介しています。
今回の取材の様子もアップしています♪

Page Top