桑名城跡の本丸及び二之丸跡を利用した公園で、約7.2haの広さがあります。 園内では4月に桜まつり、5月につつじまつりが行われています。 九華公園は桜の名所としても楽しまれており、毎年「さくらまつり」が開催されます。ソメイヨシ...
宮川中流域に佇むさくらが美しい公園。 春には桜が湖に写り込み、幻想的な景色を楽しむことができます。ブルーの水面と桜のコントラストが美しい場所です。 この投稿をInstagramで見る 【...
津市芸濃町北神山(こやま)の安濃川沿いに、桜が綺麗に咲き誇る街道があります。 春になると「桜のトンネル」ができ、たくさんの見物客が訪れます。 【駐車場について】 開花期間中は、津市芸濃総合支所(津市芸濃町椋本6141−1)を臨時...
カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
伊勢夫婦岩めおと横丁
伊勢・二見の夫婦円満や良縁のパワースポットとして注目を集める「夫婦岩」に隣接する屋内型お土産ショッピング施設。美味し国伊勢を気軽に楽しめる飲食店や伊勢ならではの体験ができる「めおと岩アクティビティ」が人気の屋内施設です。 また、生き物たちと ”ゼロ距離” でふれあえる水族館「伊勢シーパラダイス」が併設されています。 めおと横丁のコンセプトは「伊勢ならではの体験」 めおと横丁でしか体...
伊勢志摩
めおと横丁 めおと岩アクティビティ
伊勢志摩の海産物や銘菓、真珠といった各種お土産品が豊富に揃う「めおと横丁」内にある「めおと岩アクティビティ」。 「めおと横丁でしか体験できない、伊勢ならではの特別な時間」をコンセプトに、旅の思い出づくりに人気の「伊勢木綿御朱印帳作り体験」や「伊勢二見苔玉作り体験」等の伊勢ならではの体験を楽しむことが出来ます。
ゼロ距離水族館 伊勢シーパラダイス
◇◆ゼロ距離水族館 伊勢シーパラダイス◆◇ その距離なんと"0(ゼロ)”で動物と出会える水族館!! セイウチやゴマフアザラシ、カワウソ、タツノオトシゴなど海獣やお魚との距離が近いことをテーマにした水族館です。 距離感ゼロのイベントも盛りだくさんなので、たっぷり遊んで学んで体験して、伊勢シーパラダイスを満喫しませんか!
多度大社
歴史は古く、多度山を神様が鎮座する山「神体山」として仰がれてきました。その後5世紀後半雄略天皇の御代に社殿が建てられ現在に至る。 本宮に「天津彦根命」別宮に「天目一箇命」をお祀りしており、伊勢の神宮のご祭神である「天照大御神」の御子神、孫神にあたることから、北伊勢大神宮ともよばれ、「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片まいり」と詠われてきた古社。また、しあわせ運ぶ神の馬として「白馬...
北勢
松阪農業公園ベルファーム
※総合遊具がリニューアル!2023年3月31日より使用できるようになりました。 2004年4月21日開園。約23haの広大な敷地を有し、「食育」「緑育」「健育」をコンセプトにした農業公園です。 広場・池・農場・庭園などがあり、松阪の自然を満喫できます。 一番の見所は、四季を通していろんな顔を持つイングリッシュガーデン(敷地面積約1.4ha)。 ローズガーデンやハーブガーデンな...
中南勢
桑名丁子屋
創業180年あまり、本場桑名焼き蛤と日本料理の桑名丁子屋 桑名市の郷土料理でもある桑名焼き蛤は江戸時代より浮世絵や文献に書かれ、東海道随一の名物として旅人に愛されました。“旅先で名物を味わう”という江戸の旅人のスタイルは、まさに現代でいうガストロミーツーリズムの先駆けともいえます。ぜひ桑名を訪れ、その歴史とともに受け継がれてきた桑名焼き蛤の魅力を堪能していただきたです。 松ぼっくりで焼か...
入鹿温泉 ホテル瀞流荘
「入鹿温泉ホテル瀞流荘」は三重県熊野市紀和町に在り、名勝「瀞峡」の下流に面した風光明媚な高台にあり、美しい川面を見下ろす露天風呂が絶景の、静かにゆっくりとお過ごしいただくことができる温泉宿泊施設です。 熊野古道をはじめ、日本一の棚田と称される丸山千枚田、赤木城跡、熊野本宮大社(熊野三山)、玉置神社が近くに点在し、和歌山・奈良の遺産や名所からも近いことから観光アクセスには大変便利な立地と...
東紀州
ふるさと芭蕉の森公園
伊賀市旧上野街を一望できる景観にめぐまれた場所にあり、園内の小道をたどると四季を彩る樹木や草花、そして芭蕉翁句碑が迎えてくれます。 芭蕉翁句碑10基 1雲とへだつ友かや雁の生きわかれ 2野ざらしを心に風のしむ身かな 3古池や蛙とびこむ水の音 4旅人と我名よばれん初しぐれ 5俤や姨ひとり泣く月の友 6行春や鳥啼魚の目は泪 7閑さや岩にしみ入る蝉の聲 8此秋は何で年よる雲...
伊賀
俳聖殿
俳聖松尾芭蕉は伊賀市で1644年に生まれ、この俳聖殿は昭和17年(1942年)に芭蕉生誕300年を記念して建設されました。 俳聖殿は芭蕉翁の旅姿を表して建てられ、丸い屋根は旅笠、「俳聖殿」の木額が顔、八角形のひさしは蓑と衣姿、堂は脚部、回廊の柱は杖と足を表わしています。殿内にある市の文化財に指定されている伊賀焼等身大の芭蕉座像は、芭蕉翁の命日に開催される「芭蕉祭」でのみ公開されます。
鍵屋ノ辻公園
城下町の西はずれ、奈良街道と小田新居への道の交差する辻を鍵屋辻と呼んでいます。当地には「みぎいせみち ひだりなら道」と刻する文政11年(1828年)の道標が立ち、周辺は公園として整備され「伊賀越資料館」も併設されています。 また公園内にある「数馬茶屋」は趣のある茶屋で、渡辺数馬、荒木又右衛門一行が仇討ちの前に立ち寄り、仇を待ち伏せていたとされる萬屋を再現した茶屋です。 ※伊賀越資料館、数...
湯元山荘 湯ノ口温泉
平成27年3月に全面リニューアルオープンした熊野の秘湯として人気の湯ノ口温泉。熊野杉を利用した木の香りただよう温泉棟には、内湯、露天風呂、立ち湯などがあり、源泉かけ流しの湯が来る人を癒します。豊富な湯量と良質な温泉で、日帰り入浴はもちろん、バンガローやロッジなどの宿泊施設も備えているので、宿泊しながらゆったりと温泉を楽しむ人も多いです。ホテル瀞流荘からのトロッコ電車に乗っていくのがオススメ。...
瀞峡観光ウォータージェット船 ※令和7年4月10日より運行廃止
【2025年4月10日より運行廃止】 詳しくは熊野観光開発株式会社サイトにてご確認ください。 瀞峡は瀞八丁とも呼ばれ、北山川の大渓谷です。春には新緑、秋には紅葉と四季折々...
延寿院
赤目四十八滝の登り口にあり、とくに石造灯篭は有名で国の重要文化財に指定もされています。樹齢300年を超すといわれている枝垂れ桜も毎年花を咲かせます。 本尊の拝観は要予約。御朱印がいただけます。 本尊拝観料 要予約 1,000円(御縁記・法楽・記念品) 御朱印2種類(1種類300円) 創建年代:1122 ※所蔵文化財はご覧になれない場合もありますので、おでかけ前に各問い合わせ先にご確...
はまぐりプラザ
漁協・公民館・漁業交流センターが入った複合施設です。ハマグリを代表とする桑名の漁業を活かした交流活動や地産地消の推進の拠点として活用されています。 食堂「はまかぜ」では、すぐそばの赤須賀漁港で水揚げされたハマグリを使った定食などが味わえます。 施設内には赤須賀の漁業についての展示室のほか、揖斐・長良川河口が一望できる展望デッキもあり、絶好のロケーションで漁師まち・赤須賀の歴史を知ることが...
桑名城跡・九華公園
桑名城跡の本丸及び二之丸跡を利用した公園で、約7.2haの広さがあります。 園内では4月に桜まつり、5月につつじまつりが行われています。 九華公園は桜の名所としても楽しまれており、毎年「さくらまつり」が開催されます。ソメイヨシノ、しだれ桜、山桜など約450本が咲き誇り、夜桜も楽しめる桜の名所です。
大滝峡キャンプ場
令和7年3月1日(土)にリニューアルオープンしました! 大自然の中にあるキャンプ場。澄んだ空気、川の音、満天の星空でリフレッシュ! 桜、新緑、紅葉と四季折々の景色を楽しむことができます。 紀勢自動車道「大宮大台Ic」から車で約10分と好アクセス! ソロサイト・オートテントサイト・バンガローがあり、キャンプ初心者の方からTHE・キャンプまで幅広いユーザーにお楽しみいただけます! ...
GOGO! SHARE(VISON)
世界初 ! 超軽量電動バイクFuture mobility “GOGO!”のレンタルサービスです。 専用アプリをダウンロードし無人でらくらくレンタル出来ます。 VISON内のお好きなポートから乗り出しお好きなポートへの返却が可能なため、施設内を回遊する手段としても最適なモビリティを是非お試しください。 ※モビリティのご利用基準※ 乗車資格 : 運転免許を所持している健康な方...
湯の山温泉グリーンホテルテニスコート
ハードコート10面 利用可能時間:9:00~18:00 1面3,300円/1時間 ナイター利用:18:00~21:00 1面4,400円/1時間 インターネットにて予約できます。(ホテルのホームページにリンクがあります。)
湯元 グリーンホテル
湯の山温泉の掛け流し温泉がある湯元温泉旅館です。全国でも有数の2種類の源泉を敷地内に持つ温泉自慢の宿です。四季折々の自然の中で大露天風呂が楽しめます。
TSUJIGUCHI FARM
「癒し」と「食」の複合温泉リゾート施設「アクアイグニス」内にある、パティシエ辻口博啓のいちご園「TSUJIGUCHI FARM」では、温泉熱で培土を温めるなどアクアイグニスならではのこだわりの栽培方法で育った甘くて美味しいいちごを「40分間の食べ放題」でお楽しみいただけます。 今年は定番の章姫・紅ほっぺの他、新たに、みくのか、さつまおとめ、うた乃の3品種が加わり全22品種の苺を栽培。 ...
いつきのみや地域交流センター
史跡斎宮跡を訪れた方が、散歩で疲れた体を休めることのできる多目的な施設です。また、2階からは斎宮跡を一望できるスペースがあります!
斎王弁当 斎王の宝箱
平安時代の食事を偲ぶ、斎王弁当をどうぞ。斎宮歴史博物館の指導のもと、「斎王の食事」を復元しました。古代米、サメのたれの一夜干し、地元のとれたて野菜と魚の厳選の食材です♪ 御所車の三段重です。団体様のお食事にもおすすめです!(要予約) ご予約は、お申込みフォームもしくはFAXにてお待ちしております! ※原則4日前までのご予約で、4食以上からお願いいたします
竹あかり工房 きぼう
三重県名張市の初瀬街道沿いで竹あかりや竹炭を制作・販売している工房です。 オーダーメイドの竹あかりや体験ワークショップもお受けいたします。 好みのデザインでつくった「竹あかり」を是非お買い求めくださいませ。
富士見ヶ原
富士見ヶ原は、頂上付近に3.7haの原生ツツジの丘と5.7haの森林体験エリアが広がっています。 天気の良い日には、伊勢湾を一望できる他、全長2kmの遊歩道や展望台も整備されており、頂上付近でゆっくりと時間を過ごすことができます。 (つつじの見頃は、4月下旬~5月中旬) ウォーキングコースは、こちらからご覧ください↓↓