藤堂高猷の山荘を公園にしたものです。自然の丘陵斜面を生かし、花木岩石を配しています。 津市の桜の名所として知られており、花見の時期には出店などもあり大勢の人で賑わいます。ツツジ、藤、紅葉と四季に渡り美しい表情を見せます。
尾鷲市の漁村「九鬼町」にある絶景「オハイ」は地元民でも知る人ぞ知るスポットとなっています。 元々、絶好の漁場として知られていましたが、近年になり、地元有志によって道が整備され、知名度が増してきました。 尾鷲のリアス式海岸の間に映え...
津市芸濃町北神山(こやま)の安濃川沿いに、桜が綺麗に咲き誇る街道があります。 春になると「桜のトンネル」ができ、たくさんの見物客が訪れます。 【駐車場について】 開花期間中は、津市芸濃総合支所(津市芸濃町椋本6141−1)を臨時...
カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
移田神社
祭神は建速須佐之男命・天照大神・応神天皇・大山祇神など。境内には「山の神」と刻まれた自然石が建てられています。
北勢
東海道(朝日町)
慶長6年(1601)の東海道宿駅制度に基づき、全国の交通路が整備され、東海・東山・北陸の三道が修理される際、一里ごとに塚を築き、その上に榎を植えて道標としました。縄生は、桑名の七里の渡し、西富田庚申橋の一里塚から一里の地点にあり、両側に塚が築かれ、榎が茂って道中一番見事だったといわれています。 十返舎一九の『東海道中膝栗毛』にも登場した朝日町は、東海道の桑名宿と四日市宿の間にあり、往来...
アソビックスあさひ
施設内には、ボウリング場・バッティングセンター・カラオケ・温泉などがあります。アソビックスあさひボウリングボウリング場は36レーンあり、全てのレーンにガターにならないようにバンパーレーンを採用していますので小さな子供さんでも大丈夫です。また、女性・子供専用ボールもあります。 バッティングセンターでは小さなお子様でも楽しめるように80キロから140キロまで、さまざまなニーズに合わせた8台が稼...
朝日町資料館
桑名宿と四日市宿の間の宿であった旧朝日村の村役場庁舎。 大正5年に建てられ,木造2階建,桟瓦葺,寄棟造,下見板張りで,正面ほぼ中央に懸魚付き切妻造玄関をつける。 階下を事務室,階上を議場に充てる地方役場庁舎建築の特徴をよく伝える例である。 【三重県の文化財情報】
あさひの湯
ボウリング場、バッティングセンター、カラオケ等の施設がある「アソビックスあさひ」の敷地内にある天然温泉。温泉は51度の源泉が、熱交換器を経て各浴槽へと、流されています。一部の浴槽では、イベントの湯を行っています。
佐佐木信綱記念館
鈴鹿市が生んだ偉人・佐佐木信綱は歌人として、国文学者として知られており、昭和12年に第1回文化勲章を受章。信綱の著作や遺品を収蔵、展示する資料館と生家、蔵などがあります。
ホテルキャッスルイン玉垣
ビジネス・観光どちらにもリーズナブルに対応する都市型ホテルです。鈴鹿サーキット・鈴鹿市立体育館(武道館)まで車で10分、三重県営鈴鹿スポーツガーデンまで車で15分の好立地!! さらに、全檜造り貸切風呂や各種サービスでお待ち致しております。
島勝の海食洞門「天満洞」
黒潮の浸食作用によって、岩壁が侵食され、トンネル状に貫通しています。「島勝の海食洞門」として昭和53年2月に県の天然記念物に指定。 春分、秋分の日の前後3~4日間、洞門から出る朝日を見ることができますが、雲や霧に遮られず、きれいに洞門に朝日がおさまっている姿を見ることができるのは貴重です。 中熊小公園付近からが、洞門を最もきれいに見ることができます。
東紀州
平尾井薬師
11世紀、白河法皇が熊野三山へ御幸された際に勅願され建立されました。 本尊の薬師如来像は熊野三仏の一つで首から上の病にご利益があるといわれ、今でも多くの人々が樹齢数百年の大木が並ぶ本堂まで続く長い参道を通って参拝に訪れます。
貴祢谷社
新宮の神倉山に次いで、熊野信仰の発祥の地ともいえる神域。新宮の神倉山にお降りになった熊野神が、約2500年前にここにお移りになり、約1900年前に本宮と新宮にお移りになったと伝えられています。 遊歩道沿いに、鵜殿城跡や鵜殿氏一門の墓もあり、歴史散策におすすめのスポット。
中伊勢温泉郷
中伊勢温泉郷とは? 藤堂高虎は、徳川三代の諜報部隊、つまり忍者の元締めと言われ、伊勢、伊賀の領主として忍者をうまく使ったとされています。高虎公は徳川家康の命を受けて、畿内の要地、国境の守りとして伊賀上野と津の二城を修改築する一方、忍びの統率を行ったのです。 高虎公は、忍者の使い手としても有名でしたが、風水を取り入れて築城にも関わったとされています。伊賀上野城と津城の藩主だった高虎公...
中南勢
安養寺
安養寺は、臨済宗東福寺派に属する大寺院で、東福寺の九世で伊勢出身という癡兀大慧(ちこつだいえ)によって永仁5年(1297)に建立されました。 その最盛期には、「百間四方の境内の周りには堀が巡らされ、その中には多くの堂塔が立ち並ぶ大寺院であった」といい、京の五山に準ずる格式の寺だったといいます。 創建年代:鎌倉
斎宮池
周囲を森に囲まれ、多様な動植物が生息するとともに、池の周囲には遊歩道(約4km)も整備されており、散歩をするのに最適な環境です。
わたかの園地
展望台からは鏡のような的矢湾と黒潮おどる太平洋、安乗埼灯台が一望できる。
伊勢志摩
御座爪切不動尊
弘法大師が百日の護摩供養の後に、自らの爪をもって自然石に不動明王を刻まれたという。境内には約100本の桜が植樹されている。 創建年代:鎌倉
宇賀多神社
主祭神として祀られている五男三女神のうち「天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)」が勝利の神であることから、勝負ごとにご利益のある神社として知られています。 「宇賀多」を「受かった!」「うっ勝った!」と発音できることから、縁起の良い神社と話題になり、多くの受験生やスポーツ選手が参拝に訪れます。 また境内には、雷から本殿を守った「なぎの木」があり、その木の葉が災難よけのお守りにな...
魚々錦
錦漁港に水揚げされる魚介類、干物等加工品、野菜などの販売、イートインで食事もできる漁協直営の施設です。
五十鈴茶屋 本店
伊勢の色とりどりの和洋のお菓子が楽しめるお店。和菓子は職人が一つひとつ丹精を込めて丁寧に作り上げた逸品ばかり。節気ごとに変わる「二十四節気菓子」や、季節感あふれる限定のお菓子は見ているだけで楽しい気分になります。伊勢の商家を忠実に再現した座敷と、広々とした吹き抜けのテーブル席で抹茶とともにいただけます。江戸時代に伊勢にお参りできない主人の代わりにおかげ参りをしたとされる「おかげ犬」をモチーフ...
岡田屋
伊勢を代表する郷土料理「伊勢うどん」を思う存分堪能できるうどん店。現在の店主は2代目で、代々受け継がれてきた昔ながらの味を守っています。名物の「伊勢うどん」はもちもちの麺が器いっぱいに入っても「ワンコイン」で楽しむことができ、どのメニューもお財布に優しい価格。季節によってはひんやりした「冷やし伊勢うどん」も食べられます。伊勢うどんだけでなく、特製カレーも人気で、シンプルな味付けはどこか懐かし...
伊勢うどん
伊勢地方独特の太い麺に、一瞬お醤油かと思うほどの黒い汁【たまり醤油にミリンを加えたもの】を絡めます。 薬味はきざみねぎと七味とうがらしだけで食べる素朴な味。伊勢うどんでないとうどんを食べた気がしないというファンもたくさん。伊勢市内約80軒ほどの店で食べられます。
民宿やっこ
宿は家庭的サービス。長期・短期のビジネスに最適。
アイス饅頭
桑名市で60年以上前より作り続けている冷菓「アイス饅頭」。地元の方には夏の定番として親しまれるなつかしい味わいです。小豆とミルクのアイスキャンディで、食べ始めは少し固いのですがそれでも食べてしまう美味しさです。
しぐれ蛤
蛤の中でも産卵前の大きなものを選び、たまりで煮しめて作るのが桑名名物の「しぐれ蛤」です。初めは煮蛤と呼ばれていましたが、10月の時雨の季節に製造するものが美味しいという理由で、俳人各務支考によって「しぐれ蛤」と命名されました。今日でも日持ちのするお土産として大変の喜ばれています。
三笠館
JR亀山駅から徒歩5分。まごころこもった季節の料理を提供するお店。新鮮な旬の食材を使用した日替わりランチ(¥800)はコスパ抜群で、予約必須。落ち着いた雰囲気の中、美味しい料理が味わえます。