夫婦岩は古来より日の出遙拝所として知られてきました。沖合約700m先には猿田彦大神縁りの興玉神石(霊石)が鎮まり、そこは降臨する神の依り代であり、常世の国から神が寄りつく聖なる処と言われてきました。 夫婦岩はこの興玉神石と日の出...
鬼ヶ城は、地震による隆起や風化と波の浸食によって造り出された大岩壁です。国の名勝・天然記念物に指定されるほか、「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産に登録されています。岩壁には約1キロにわたって遊歩道が整備されており、大小無数...
「権兵衛が種まきゃ、カラスがほぜくる・・・」の俗謡で有名な権兵衛さんにちなんで作られた施設。 園内には、ゆっくり散歩が楽しめる築山林泉回遊式のみごとな日本庭園や、権兵衛さんのゆかりの品々や紀北町海山地区の民俗資料を展示した「権兵衛屋...
カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
浄明院
津市市街地からほど近い場所に位置する、津藩・三代藩主藤堂高久が藤堂家の菩提所とした臨済宗の寺院。 境内にある「石造宝篋印塔」は県の有形文化財に指定されています。 また昭和26年に乱歩自身が建てた平井家の墓があります。
中南勢
大紀町大内山B&G海洋センター
海はなくても海洋センター。屋内温水プールもあって、季節や天気に関係なく、夜でも水泳がたのしめちゃう、町民にも人気のスポット。ちょ~っとのんびりしすぎちゃったかな、と思ったら、ここで水泳なんてのもいいかも。 25m6コース(上屋付)幼児用10m×6m
四季の森ふれあい広場
森林浴を楽しみながら大滝へ。途中、小滝前の東屋で自然を語り合い、ハイキング。 芝広場には、木製の遊具、斜面を利用した草すべりもできます。
かつみ旅館
季節料理を主にした家庭的な雰囲気の気軽な旅館です。
あごなし地蔵
道沿いにひっそりと佇む小さな社で、昔から首から上の病に効くとされ、信仰を集めています。大紀町の旧大宮町内にはこのような文化財が至るところにあり、自然に触れながら民俗研究や散策を楽しむのに適しています。
七保のおはつきいてふ【県指定天然記念物】
旧七保地区小学校の校庭にある樹齢350年とも言われるオハツキイチョウの大木。 明治初期までは、かつてこの地にあった法泉寺の境内に植えられていたものとされています。 オハツキイチョウはイチョウの変種で、葉の上に実を結ぶイチョウのことをいいます。学術的に興味深い変種であり、同種の樹木に比べて樹体が大きく、樹容も優れています。紅葉の最盛期には、艶やかに色づき、無数の銀杏が周辺には散乱します。 ...
汲泉寺
紀伊長島、熊野灘からほど近い場所に位置する曹洞宗の寺院。 宮川八十八ヶ所めぐりのスタートともされる寺院で、所蔵されている「雲板」は県の有形文化財に指定されています。 「伊勢国多気郡大内山郷森宝山汲泉寺町打飲也干時永正10庚酉菊月吉日」と記された銅製1尺4寸5分の雲板。 現在、度会郡である大内山が多気郡に属していたこと、及びこの地が平氏にゆかりがあったことなどがわかる。 また夏には「え...
長久寺
大内山の中心からほど近い場所に位置する曹洞宗の寺院。東海白寿三十三観音霊場の第7番札所とされています。 本堂は天保10年焼失し、同12年仮堂として再建され現在に至っております。 所蔵されている「木造阿弥陀如来坐像」は県の有形文化財に指定されています。 本像は恵心僧都の作と伝えられ、大内山郷の祈念仏とされる。当寺の客仏で、伝来等については不明である。 鎌倉時代初期の作品と考えられる。 ...
樋ノ谷遺跡
この地で発掘された縄文時代(早期~中期)の遺跡を基に、当時の建築様式に基づいてリアルに復元しています。周囲は静かな緑に囲まれ、背景の野山に映える遺跡は、当時の雰囲気を蘇らせるかのようです。 遺構 竪穴住居早期1棟、中期1棟検出、現在復元済(2棟)
姫越山
南伊勢町との境に位置し頂上は熊野灘を一望出来ます。芦浜池の存在で、登山の魅力が倍増します。登山道は整備されており、力量に合ったコースが選べます。
夜泣き地蔵
熊野古道の馬越峠にある。明治まで旅の安全を祈る地蔵があったと言う小さな祠は、やがて子供の夜泣き封じを願う人々から夜泣き地蔵と呼ばれ、今もお供えがされています。
東紀州
公立学校共済組合津宿泊所プラザ洞津
三重の交通の要、津新町駅前の便利なロケーション。伊勢志摩・鈴鹿・松阪への中継点として、ビジネスの拠点としてご利用できます。伊勢神宮の参拝や、海水浴、潮干狩りなどのレジャー・観光にも最適です。
もくいち 森林美術館
「森林美術館」のある飯高町は、神代の頃、伊勢国と大和国の境界を決めるために天照大神が石を投げ入れたという「国分け伝説」や、倭姫命(やまとひめのみこと)が伊勢巡幸の際に、自分の姿を映して化粧をしたといわれる「姿見の池」など、人と自然と神々との共生の歴史が刻まれている地です。 「森林美術館」を運営している「もくいち・マルゴ」では、約20種、2,000枚以上、県下最大級の在庫を誇る天然木材を...
伊賀忍者バーガー
伊賀牛と三重県産豚を使ったパテと秘伝のデミグラスソースで作った美味しいバーガーです。
伊賀
和食レストラン「伊勢路」(松阪フレックスホテル4階)
ホテルフレックス内にある日本料理屋「伊勢路」。座敷席もあり、落ち着いた雰囲気でゆったり食事を楽しめます。松阪牛だけでなく、三重産の美味しいものを色々と食べたい人にもおすすめ。松阪駅徒歩5分、国道沿いに位置し、コンビニ至近の便利なホテルなので、伊勢観光の拠点に宿泊する人も。
タラサ志摩ホテル&リゾート
伊勢志摩国立公園の豊かな自然環境と天然の美しい白浜ビーチに囲まれ、日本初のタラソテラピー(海洋療法)施設として誕生したリゾート。全室から遠浅で穏やかな伊勢湾を眺めることができ、リラックスした滞在をお楽しみいただけます。滞在中は、目の前の海からきれいな海水を引き込み、24時間以内に新鮮な状態で使用するタラソテラピーや、季節の海の幸を楽しめるフレンチと日本料理が堪能できます。
伊勢志摩
鳥羽国際ホテル潮路亭
2012年4月1日リニューアル。和の落ち着きに洋の快適さを取り入れた、新感覚の客室「和モダンツイン」や、地元の食材を一番美味しい旬に堪能する「プライベートダイニング」、更にはミキモト コスメティックスとの提携により実現した、日本初の「パールオーロラ風呂」が誕生。
吉田屋 和光
鳥羽駅から徒歩5分、鳥羽周辺の観光に大変便利な宿です。リーズナブルに宿泊していただける素泊まり旅館。お一人様から観光、ビジネスユースのご利用に便利です。
CAFÉ NOKA
静かな環境にある独特の雰囲気なカフェ。おしゃれな内装が目を引き、時間を忘れてゆっくりできそうな店内です。メニューでは評判の高いレアチーズケーキが楽しめ、お土産のクッキーも購入できます。
ギャラリーやまほん
伊賀焼の里、丸柱のギャラリーで陶器や工芸品を展示。美しい器や工芸作品、雑貨やアートに出会えるギャラリーです。展覧会も開催しています。
二見浦
伊勢湾に注ぐ五十鈴川の三角州地帯。夫婦岩が有名。 五十鈴川河口の西側海岸地域は古来より二見七郷と称され、神宮の御塩を貢進してきた。 二見浦は五十鈴川、勢田川の河口より続く砂浜の東端に位置し、背後に音無山、前面に伊勢湾を隔てて知多、渥美半島に対し、右手に神島、答志島を、左に鈴鹿の連山を望む。 平安朝以来、伊勢の名勝地として知られ、多くの歌にも詠まれ、神宮参拝者が訪れるようになった。 海...
音無山
四季折々の花を咲かせる木立の間を散策していく遊歩道が有り、展望台からは伊勢湾、知多半島をのぞむことができ、晴れた日には富士山が見えることもある。
アクアステーション
海洋深層水の交流拠点施設で、取水管の長さは継ぎ目なしの延長12.5kmで海洋深層水取水管としては、世界1の長さです。5種類の海洋深層水を購入することができます。 尾鷲まちの駅にも参加しています。
尾崎咢堂記念館
尾崎咢堂記念館は政治家尾崎行雄(尾崎咢堂)を記念して開設さました。 遺品陳列室では写真、遺筆、遺品等をご覧いただけます。