伊勢志摩国立公園を代表するあご湾の絶景を一望! 常緑広葉樹の木々と波穏やかなリアス式の海岸線が織りなすアート。 大小約60以上のもこもことした島々は、見ているだけで心が癒されますよ。 ◎トリップアドバイザー「旅好きが選ぶ!日...
鍋田川沿い約4キロにわたって約1,500本の桜が植えられています。空を覆いつくす桜のトンネルは見事で、さらには車道の脇にある散策路は、満開の桜を眺めてのんびり散策できる小道で好評です。 2025年の桜の開花状況はこちら 三重の花...
津市芸濃町北神山(こやま)の安濃川沿いに、桜が綺麗に咲き誇る街道があります。 春になると「桜のトンネル」ができ、たくさんの見物客が訪れます。 【駐車場について】 開花期間中は、津市芸濃総合支所(津市芸濃町椋本6141−1)を臨時...
カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
蛍楓苑
押渕地区の奥の細谷渓谷には、「蛍楓苑」とよばれる庭園があります。十数メートルはある大きな岩がそびえ、そのふもとまで遊歩道が続いています。この「蛍楓苑」は、趣味で庭園造りをしている84歳のおじいさんが大岩に一目惚れし、山を購入し一人で造りあげました。普段は、猪や鹿に庭園を荒らされないように、暗くなると作動するタイマー式の電柵がしてあるため、大岩のふもとまでは登ることができませんが、運が良ければ...
伊勢志摩
太夫の大樟
元は六本楠といい、6本あったという。天正年間(1573?92)に三河の武士がこの楠に隠れて一命をとりとめた。のちその楠が枯れたので、記念のため植樹したのが、現在の楠といわれる。樹幹の太さは地上約60m高の幹回りは10.8mある。市天然記念物。
北勢
矢田立場
国道で東西に分断されるが、西矢田町には街道の面影を残す連子格子の家も建ち並び、竹内家には馬をつないだ輪が今も街道に面して残っています。
藤内壁
御在所岳裏道コースの途中にある藤内壁。関東の三ツ峠・六甲のロックガーデンと共に日本三大岩場とされている。高さ400m、幅1.5kmの花崗岩の絶壁。
武平峠展望所
鈴鹿スカイラインの武平峠付近にある駐車場。標高800mにあって、四日市市から桑名市、名古屋市から知多半島にかけて遠望ができ、夜景としても堪能できます。 木々が芽吹き山がもえぎ色に次第に変わる様や(4月下旬から5月中旬にかけて)、紅葉が徐々に山頂から下りてくる様(10月中旬から11月下旬にかけて)を見ると、自然の息吹を実感できることでしょう。
朝明砂防学習ゾーン
朝明砂防学習ゾーンは、朝明キャンプ場のなかの最深部にあたる朝明渓谷源流近くにあります。 明治以降、我が国初の本格的な砂防事業が行われた朝明渓谷の地にちなんで、その砂防事業の変遷をミニチュアで紹介した公園が朝明砂防学習ゾーンです。 園内には、昭和40年中ごろまで町内で使われていた水車小屋が実物の3分の2の大きさに複製されて展示されています。水車の直径は3.6mあります。 朝明キャ...
千草水力発電所
御在所岳と釈迦ヶ岳との谷間に源を発する朝明川の水を利用し、明治40年4月に出力350キロワットの電力を発生する発電所として建設されました。昭和52年5月に増設工事を行い、500キロワットに増強されましたが、当時の原型を残しながらいまでも町内に配電をしています。 川から取水するためのダムは発電所の上流2キロ地点に作られ、導水した水を高低差121メートルで長さ528メートルの水圧鉄管の中を...
国見岳
御在所岳の北隣にあるのが国見岳で標高は1160mあります。山頂付近には、石門、天狗岩、ゆるぎ石など奇岩があるほか、御在所岳の藤内壁を一望することができます。標高730mの山中には僧兵ゆかりの三岳寺廃寺跡があります。
五郷十二滝
滝のある谷には大小数十の滝が確認されています。林道沿いに流れる川は手つかずのままでとても美しい清流です。 (座崩林道を進む。)
東紀州
有馬の大イブキ
戦国時代の有馬城跡には現在天理教有馬分教会があり、そこに大きく枝を張り、根が盛り上がった威風堂々としたイブキがあります。樹齢は800年ともいわれています。
湯の谷のカヤの巨木
枝の広がりは25m四方もあるとても風格のあるカヤの巨木です。秋には巨木の下で「カヤの木祭」も行われます。
石神神社のクスの木
クスの木は千年経つと枝が地につくそうですが、まさにこの巨木の枝は40mもあり、地につくのを鉄のヤグラで支えています。幹周りは11mです。
木曽岬町鍋田川グランドテニスコート
テニスコート3面(グリーンストーン)
薬師堂
上五知の集落を一望できる高台にある薬師堂。堂内には、円空作薬師三尊像が安置されている。延宝2年(1674)、円空上人が志摩から朝熊岳に登る途中でこの地に立ち寄り、作ったとされる。杉に彫られた薬師如来、日光菩薩、月光菩薩の柔和なその表情が、時を越えて人々の心をなごませている。
御座白浜キャンプ場
御座白浜マリンブルーバンガロー
三蔵寺
町最古の寺で、当時は格式の高い寺として栄えていたが、後にこの地が海蝕により危険となり現在地へ移転された。円空の造像した聖観世音立像(円空菩薩)は円空の力作のひとつとされる像である。 創建年代:仁安2年(1167年)
楠御前八柱神社(楠の宮)
祭神久須姫命(天照大神の斎王)。薨去ののち漁民らが命の恩顧に報るため御墓を築き楠樹を植え、楠大明神と称して祀った。延名長寿、海上安全、大漁満足の守護神として古くから崇敬された。祭日、旧暦1月22日「楠の宮」さんと呼ばれて親しまれている。
ともやま公園遊歩道
英虞湾の美しい景色や歩道沿いの樹名板を見ながら自然をおもいっきり楽しめるコースです。 登茂山園地一周
八重垣神社
須佐之男命を祀る神社で、7月に行われる天王祭は志摩地方一番の奇祭で知られる。
大日堂
本尊には、鎌倉後期の作とされる木造の大日如来坐像が安置されている。毎年ここでは旧暦1月28日と5月28日の2回、大漁を祈願して行われる大日祭が開催され、多くの地区民が参列する。また、本堂の天井には一辺40cmの正方形の花鳥図47枚が奉納されており、鮮やかな色彩がみごとな華やかさをたたえている。ただし、一般公開はされていない。
横山石神神社
天永龍王を祀る。古来より「一生の内に一事は必ずかなえて下さる石神さん」といわれ、御木本幸吉翁も参拝に訪れ、真珠養殖成功への願かけをしたとされる。
たつみビジネスホテル
松阪駅近くのビジネスホテル
中南勢
西山古墳
全国でも珍しいふたつの四角を組み合わせたスタイルを持つ前方後方墳。三重県農業技術センター敷地内に昔のままの姿で保存されています。