伊勢志摩国立公園を代表するあご湾の絶景を一望! 常緑広葉樹の木々と波穏やかなリアス式の海岸線が織りなすアート。 大小約60以上のもこもことした島々は、見ているだけで心が癒されますよ。 ◎トリップアドバイザー「旅好きが選ぶ!日...
「権兵衛が種まきゃ、カラスがほぜくる・・・」の俗謡で有名な権兵衛さんにちなんで作られた施設。 園内には、ゆっくり散歩が楽しめる築山林泉回遊式のみごとな日本庭園や、権兵衛さんのゆかりの品々や紀北町海山地区の民俗資料を展示した「権兵衛屋...
藤堂高猷の山荘を公園にしたものです。自然の丘陵斜面を生かし、花木岩石を配しています。 津市の桜の名所として知られており、花見の時期には出店などもあり大勢の人で賑わいます。ツツジ、藤、紅葉と四季に渡り美しい表情を見せます。
カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
楊枝薬師堂(浄薬寺)
今は昔、後白河法皇の頭痛平癒のため、京都三十三間堂の棟木として、楊枝の里にあった柳の大木が切り出された。 その切り株の上にお堂を建て、柳の枝で彫った薬師仏を祀ったのが起こりと伝えられる。 頭痛山平癒寺とも言い、町の文化財に指定されている。 創建年代:応永18年(1411年)
東紀州
鵜殿城趾
鵜殿村の西端、小高い丘の頂上に構築された直径35m短径24mの楕円形の敷地で、掻上式土塁。 鵜殿氏(1000~1600年)の築城といわれる。 創建年代:不詳
烏止野神社
明治40年(1907)に村内各所に散在していた小さな神社や祠堂が統合されることになり、この時ここに合祀された。 烏止野神社をとり囲む約20アールの宮の森は、多種多様(約50科・70種)の草樹を自生させた珍しい暖帯林である。 また、オガタマノキを食用とする南方系のミカドアゲハがここに多数生息するので、この村指定文化財である社叢林とともに併せて保護している。
井田観音
海からきた観音様としても言い伝えの残る本尊は鎌倉時代の作といわれています。 昔から「厄落とし」の観音として有名で、戦前は厄年の男女が厄払いに訪れ賑わいました。今でも近くの巡礼坂が当時の賑わいを思い出させてくれます。
木曽岬町立文化資料館
木曽岬町のジオラマと農作業器具等の展示。
北勢
カモメの散歩道
鳥羽駅前から海岸沿いに続く遊歩道。眺めがよく、ウッドデッキなので天気のよい日は気持ちよく歩けます。 2005年日本グッドデザイン賞、2007年土木学会デザイン優秀賞を受賞しています。
伊勢志摩
尾南曽鼻
尾鷲市須賀利漁港の突端に位置し、釣りの好漁場。
伊勢湾海洋スポーツセンター
伊勢湾海洋の中央に位置し、1年を通じて穏やかな海面はクルージングやホームポートに最適です。またディンギー、ヨット教室(初級)、クルーザーヨット教室、それに四級ボート免許教室などが開催されています。レンタルヨットもあります。
中南勢
智積養水
菰野町の湧水池から引いた灌漑用水で全長1,784m。 現在は環境庁の「名水百選」に選ばれた、鯉の泳ぐきれいな川として有名である。
松阪市産業振興センター
常設展示室 人材育成講座室 情報資料室 和室2 小研修室 研修ホール兼見本市展示室 各種研修展示会、販売会場として貸出
勅使塚
松阪市曽原町にある勅使塚は、養和元年(1181)、源氏を討つための祈願の密勅使として伊勢神宮参拝の道すがら一志駅の宿舎で亡くなった大中臣定隆(おおなかとみのさだたか)を埋葬した遺跡であるといわれています。
国見山
大台ケ原から高見山の台高山脈は三重、奈良県境を約75kmをなしており、標高1,000m~1,695mの山々が連なっています。櫛田川、宮川などの源流でもあり、三重県の「屋根」と呼ばれています。
松阪牛の里オーシャンファーム武道館(松阪市武道館)
柔道場2面 剣道場2面 弓道場10人立て
松阪市ハートフルみくもスポーツ文化センター
市民のみなさんがふれあい楽しめる憩いの場として、スポーツ文化センター、保健福祉センター、パターゴルフ場、テニスコート、イベント広場などの施設を備えています。 また、市民以外のかたも、パターゴルフ場、テニスコート場をご使用になれます。みなさんのご利用お待ちしています。
片部遺跡
ここから出土した土器に4世紀前半とされる日本最古の墨書き文字が発見された。土器は口径約12センチ、高さ約7センチ、土師器(はじき)と呼ばれる素焼きの壷で、口の部分に墨と筆で書かれたと見られる「田」の文字が確認された。この土器は松阪市嬉野考古館で展示中である。
旧東海道桑名
桑名は、江戸から京都までをつなぐ東海道42番目の宿場町です。 41番目の宿場町・宮と桑名は、東海道中で唯一の海路で、その距離が七里あったことから「七里の渡」と呼ばれていました。船の行き来も非常に盛んで、宿場町としえ、東海道では宮宿に次いで、2番目に賑わっていました。
ホテルリゾート彩花亭
太平洋を一望できる宿。
ビジネスホテル伊勢
近鉄宇治山田駅前で探さず見つかる便利な低料金ホテル。重いバッグもたくさんの荷物も安心で伊勢志摩の旅にとっても便利。神宮ご参拝、市内観光、志摩方面へのお出かけに最適です。
ファミリーロッジ旅籠屋・桑名長島店
アメリカンスタイルの素泊まりの宿。自動車旅行に最適なロードサイドのミニホテル。
民宿はまけん
楽翁公百年祭記念宝物館
鎮国守国神社の境内の一隅に建っています。 松平定信(楽翁)を顕彰する記念博物館で、定信井品を中心に歴代藩主の関係資料が収蔵されています。通常は公開されていませんが、毎年5月の金魚まつりの時に公開されます。
ビジネスin久居
家族的で気軽に泊まって頂けるビジネスホテルです。長期滞在、受験勉強など、様々な用途に応じてご利用ください。
鈴鹿馬子唄会館
鈴鹿馬子唄会館は、鈴鹿峠を発祥の地とする民謡鈴鹿馬子唄についての資料展示、木の香りあふれるホール、会議室などが備わり、音楽発表会などの生涯学習に活用できます。
諸戸水道貯水池遺構
諸戸清六が明治37(1904)年に独力で築き普及させた上水道。近代的な上水道としては全国で7番目。大正13年に桑名町に寄付された。昭和4年まで使用された。