夫婦岩は古来より日の出遙拝所として知られてきました。沖合約700m先には猿田彦大神縁りの興玉神石(霊石)が鎮まり、そこは降臨する神の依り代であり、常世の国から神が寄りつく聖なる処と言われてきました。 夫婦岩はこの興玉神石と日の出...
伊勢志摩国立公園を代表するあご湾の絶景を一望! 常緑広葉樹の木々と波穏やかなリアス式の海岸線が織りなすアート。 大小約60以上のもこもことした島々は、見ているだけで心が癒されますよ。 ◎トリップアドバイザー「旅好きが選ぶ!日...
藤堂高猷の山荘を公園にしたものです。自然の丘陵斜面を生かし、花木岩石を配しています。 津市の桜の名所として知られており、花見の時期には出店などもあり大勢の人で賑わいます。ツツジ、藤、紅葉と四季に渡り美しい表情を見せます。
カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
大日堂境内の五百羅漢
小高く盛った土の山に石の神様と仏様が仲良く並んでいるのが五百羅漢。 神仏混淆となっているのは全国でも珍しく、東入口付近には大地蔵菩薩と二童子・三蔵法師・弘法大師。南には照空上人、地獄の炎魔大王と十王。山上には大日如来と四方仏。その前に釈迦如来と普賢菩薩。北には七福神、役の行者、天照大神、猿田彦、羅漢諸仏などが見られます。この中には必ず自分と似た顔があるとか。 三重県に史跡として指定さ...
北勢
真珠
◎真珠・・・ 三重県における真珠養殖は、1893年に御木本幸吉翁が、アコヤ貝による養殖法を発明して以来、英虞湾を中心に発達し、発祥の地としての名声を高めてきました。 真珠養殖はその過程に応じていくつかの条件の異なる漁場が必要となります。核入れ後、養生を行なったアコヤ貝が体内の真珠を育てる大事な養成期は、水温が13度以上でプランクトンが豊富であり、潮の流れがよく、しかも波が穏やかであること...
伊勢志摩
的矢かき
◎的矢かき・・・ 志摩半島の入り江のひとつ、的矢湾では生産される「かき」は、プランクトンが豊富な漁場環境を生かして、他県では2~3年間養殖するカキを1年で出荷するため、1年貝特有の渋みが少なく甘味が強いカキが生産されています。 また、垂下しているカキを出荷の1ヶ月ほど前に一度海から引き上げ、一粒づつ籠に入れて再び約1ヶ月養成するため、身入りがよく、むらのないカキとなります。 「海のミル...
あわび
◎あわび・・・ 三重県では鳥羽・志摩地方を中心にリアス式海岸が発達し、岩礁域が広がる好漁場となっており、海女漁業が行われています。海面に姿を見せ、磯笛を響かせる海女。手には大きなあわびが掴まれています。こうして何十年と、地元の海に潜り続けてきました。その笑顔には、海の幸を頂くことへの感謝があふれています。 海女によって守られてきた、伝統の漁法と豊かな海。三重のあわびは、その調和によって生...
南張メロン
天皇皇后両陛下にも献上され、2016年伊勢志摩サミットでも提供された最高級のメロンです。
夢古道おわせ 海鮮レストラン イサバヤ
夢古道おわせ・海鮮レストラン イサバヤ 令和4年10月1日(土)11:00 OPEN。屋号は、魚屋を指す古くからの尾鷲の言葉『イサバヤ』からつけました。 海鮮がいな丼、ミニマグ丼は、旬の魚介類を豪快に盛った丼を楽しんで頂きます。また、海鮮ステーキは、厚切りブリ・カジキ・サーモンを、ダイナミックなステーキにして味わっていただきます。天狗倉山・便石を背景に尾鷲湾を望む贅沢な空間とゆっくりと流れ...
東紀州
松阪神社
松坂城跡周辺の四五百森(よいほのもり)にある神社。 境内にある長寿樟は樹齢900年ともいわれ、根元には国学者・本居宣長の歌碑もあります。 季節限定の御朱印もあります。(「書置き」になります。) 12〜2月はサザンカの絵柄。3〜5月は桜、6〜8月は朝顔、9〜11月は紅葉。 お正月には、500枚限定の御朱印もあります。
中南勢
日の出旅館
純日本風3階建旅館。家族的な雰囲気です。商用に観光にご利用下さい。朝夕の食事はお部屋でどうぞ。伊勢神宮(外宮)へお散歩するのにも程よい距離です。
八幡さん公園
大王埼灯台への坂道の途中に小公園があります。 公園には銅像があり、古き絵かきの姿と、ここから眺める白亜の灯台・熊野灘と太平洋を一望する眺めが訪れる人に絵を描きたいとの印象を与えてくれます。
白子ストーリアホテル
近鉄白子駅より徒歩1分 周辺に飲食店多数あります。
志摩パークゴルフ場
日本パークゴルフ協会公認。子どもから大人まで誰もが楽しめます。国府白浜を望む絶好のロケーションで思いっきりプレーしよう!
宇田ミート 鳥羽店
三重名産松阪牛や伊勢の豚、伊勢の国健康豚、伊勢どりを取りあつかっている精肉店です。
車久米穀店
なばり物産市場
なばり物産市場は、イオン名張店 1階で営業しています。 名張市及び隣接市町村の新鮮野菜や、厳選した銘菓を多数取り備えています。 お土産の買い忘れなどに便利です。
伊賀
尾鷲しおラーメン「もくもくしお学舎」 近鉄百貨店四日市
モクモクの塩 尾鷲海の塩を使って 塩ラーメン店 0:00~15:00(14:30L.O.)
御在所SA下り線 モクモク手づくりファーム
モクモク手づくりのウィンナーやホットドッグを焼きたてでおめしあがりいただけます。お土産もたくさんご用意してます。
丹生山神宮寺(丹生大師)
神宮寺(じんぐうじ)は、三重県多気郡多気町にある真言宗山階派の寺院。山号は丹生山。女人高野山丹生山神宮寺成就院と号する。 通称「丹生大師」。丹生神社の神宮寺である。 高野山が女人禁制だったのに対し、女性も参詣ができたので「女人高野」とも呼ばれる。 通称の丹生大師とは空海(弘法大師)のことである。 ☆三重県多気町・秘仏とパワースポットを巡る 音声ガイドがスタート! み...
丹生水銀鉱跡
日本有数の水銀生産地であった丹生には古代の水銀坑道が数多く点在しています。 ☆三重県多気町・秘仏とパワースポットを巡る 音声ガイドがスタート! みなさまのスマホで自宅でも楽しめる音声ガイドです。 ぜひ、オーディオガイドアプリの「Pokke」をダウンロードいただき、 多気町の癒しとパワースポットを巡る旅をお楽しみください! ↓ ↓ ↓
近長谷寺
当寺院は、真言宗山階派に属し、丹生山近長谷寺と称して仁和元年(885年) 伊勢の国の豪族、飯高宿禰諸氏が人皇五八代光孝天皇の勅願所として、 内外近親等に勧進して建立されたものである。 十一面観音立像(国指定重要文化財)象高6.6m 直立の寄木造りの巨像で、肩からの天衣は裳裾にて二重の円弧を作り、 両手の端から出た天衣は垂直に近く、大きな曲線を描いて左右に垂れて いるため、この...
倭姫宮 (皇大神宮 別宮)
倭姫宮は、内宮と外宮を結ぶ御幸道路の中ほどの倉田山に鎮座し、倭姫命をお祀りしています。緑のあざやかな倉田山の西側には、神宮徴古館・農業館、美術館、神宮文庫等があり、この辺りを「倭姫文化の森」といいます。 春(5月5日)と秋(11月5日)の例大祭で有名。
月夜見宮 (豊受大神宮 別宮)
ご祭神は月夜見尊。天照大御神の弟神で内宮別宮 月読宮のご祭神と同じです。月読宮は月読尊と荒御魂をそれぞれ別の社殿にお祀りしていますが、月夜見宮は、月夜見尊と月夜見尊荒御魂を一つの社殿に合わせてお祀りしています。 月夜見宮は、外宮北御門から西へ伸びる「神路通」の先にあり。樹齢数百年の楠を始め、たくさんの木々に囲まれた神域は、市街地と思えない静かで穏やかな佇まいです。
月読宮 (皇大神宮 別宮)
ご祭神は月読尊。天照大御神の弟神で外宮別宮 月夜見宮のご祭神と同じです。「月を読む」と記すとおり、月の満ち欠けを教え暦を司る神であることを意味します。 右から月読荒御魂宮②、月読宮①、伊佐奈岐宮③、伊佐奈弥宮④の四別宮が並んで鎮座し、①から④の順にお参りされるのが一般的です。
旅館 勝三屋
目の前が海で、釣りを楽しんで頂けます。(貸竿500円) 釣った魚は夕食に調理して召し上がっていただけます。
希望荘
流れ星、日の出 感動!ネイチャー体感のある高原の緑に囲まれた源泉の宿、希望荘。温泉成分の分量と組成は近隣有名泉の4~5倍、しかもラドンを含み療養泉としての適応症は抜群です。明日の健康に、ご宿泊はもちろん日帰り入浴もお気軽にお立ち寄り下さい。 熱気浴ラドンの泉も新たにオープン!ぜひご利用ください。