「権兵衛が種まきゃ、カラスがほぜくる・・・」の俗謡で有名な権兵衛さんにちなんで作られた施設。 園内には、ゆっくり散歩が楽しめる築山林泉回遊式のみごとな日本庭園や、権兵衛さんのゆかりの品々や紀北町海山地区の民俗資料を展示した「権兵衛屋...
神明神社の境内にある「石神さん」は、海女達の間では古くから「女性の願いなら一つは叶えてくれる」と信仰されており、今では全国から多くの女性の参拝客が訪れます。祈願紙に願い事を1つだけ書き、石神さんの前にある願い箱にそっと入れてお祈りを。...
尾鷲市の漁村「九鬼町」にある絶景「オハイ」は地元民でも知る人ぞ知るスポットとなっています。 元々、絶好の漁場として知られていましたが、近年になり、地元有志によって道が整備され、知名度が増してきました。 尾鷲のリアス式海岸の間に映え...
カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
フィオーレ志摩
伊勢志摩にある人気のテーマパーク「志摩スペイン村」から車で約10分。 志摩市の中心部からすぐ近くにありながら、まちの生活音は聞こえない静かなロケーションと、木の温もりを感じる本格的なコテージは、非日常の時間を過ごすにはぴったり。ペットと一緒に泊まれる宿泊棟もあり、「週末、ペットとゆっくり過ごしたい」という利用客も多いです。
伊勢志摩
美濃田竹林街道
美しい竹林の中を通る約180メートルの「竹林街道」。2016年から地元の有志が整備を開始し、以前は荒れていた竹やぶを見事に風情有る景色に生まれ変わらせた。休憩用のベンチも設置されていて、風鈴が涼しげな音色を響かせる。 伊勢寺町の松阪農業公園ベルファーム東駐車場から美濃田町の美濃田大仏までの約840メートルのウオーキングコースが整備されているので、セットで訪れていただきたい。 ウォーキング...
中南勢
霊山寺
伝教大師開基と伝える黄檗宗のお寺です。古くは山頂にあり、七堂伽藍があって世人の信仰を集めていたが、天正の兵火により焼失しました。唯一焼失を免れた本尊十一面観音世菩薩が奉られている他、多数の寺宝を収蔵しています。参道周辺には石仏が並んでいます。境内には県天然記念物のオハツキイチョウの大木があり、黄金に色づくさまは見事です。また、寺周辺及び林道沿いには約500本の桜が植栽されています。 休憩所...
伊賀
霊山寺のオハツキイチョウ【県指定天然記念物】
伊賀盆地を見下ろす霊山の中腹にある霊山寺境内のオハツキイチョウ。 オハツキイチョウはイチョウの変種で、葉の上に実を結ぶイチョウのことをいいます。学術的に興味深い変種であり、同種の樹木に比べて樹体が大きく、樹容も優れています。紅葉の最盛期には、艶やかに色づき、無数の銀杏が周辺には散乱します。 1996(平成8)年3月7日に県の天然記念物に指定されました。
松尾芭蕉像
上野市駅前芭蕉像:東の空を仰いで立っています。二科会大西徹山作。 伊賀支所前芭蕉像:山田良定作によるもので、青銅で作製された座像です。
広徳寺
県の文化財に指定されている平安後期作の木造阿弥陀如来座像と木造釈迦如来座像が安置されています。 創建年代:平安 みえの樹木百選に選ばれた梅の木があります。
高坂神社
土地の豪族が京都祇園の八坂神社から分霊し、祀ったのが始まりとされている神社です。 由来の八坂神社にちなみ、7月には祇園祭が行われています。
霊山のイヌツゲ及びアセビ群生地【県指定天然記念物】
霊山山頂に霊山寺奥ノ院があり、その周辺は常緑広葉樹林のアセビ、イヌツゲの群生地となっています。 霊山寺境内地であったため、自然のまま保存されてきたもので、近辺は登山コースにもなっており、四季折々の自然林がハイカー達を楽しませています。 アセビは約300株、イヌツゲは100株前後あり、共に白い小さな花をつけます。満開時にはとても可憐な印象を受けます。 林内は密生しているために暗く、下生植...
中ノ瀬峡
桜・藤・紅葉が清流に映え見事です。アマゴ釣が楽しめます。
青山ハーモニー・フォレスト
三重県伊賀市の南部、淀川の源流で青山高原の麗にある施設です。 オートキャンプ、芝生広場、ちびっこ広場、展望台、学習棟など自然の中で楽しめる複合公園となっています。
道の駅「あやま」
伊賀地方の特産・名産が揃っています。 伊賀の池に自生しているヒシの実の粉を、生地に練り込んだ大判焼「ひしみちゃん」が一押しです。 キャラクターのひしみちゃんは女性に人気があります。 【イチオシ名物】 ・大判焼きひしみちゃん…クリームとあんはいずれも程よい甘さです。
神戸城跡
1580年、神戸信孝「神戸家の養子となった織田信長の三男」が五重の天守閣を築いたが、現在は野面積みの石垣だけが残り、付近は神戸公園として市民の憩いの場所となっている。
北勢
菅原神社
鈴鹿市と四日市市の市境に位置する、菅原道真坐像をご神体とする神社。地元では「国分の天神さん」とも呼ばれ、敷地内には枝垂れ梅の梅林があり、シーズンにはたくさんの人が訪れます。 菅原道真の像とも言われる「木造天神像」は県の有形文化財に指定されています。
道の駅 菰野
お茶、石燈篭、陶磁器など菰野町の特産品を即売。 こもの万古焼や、町内で産出されるこもの石を使った石製品、菰野の豊かな自然にはぐくまれた菰野茶、寒中に生産される手延べそうめんなど、菰野が生み出した名産品を展示即売。
かつおの天ぱく【鰹いぶし小屋見学】
伊勢志摩の食文化に欠かせない鰹節。 志摩市大王町波切地区では、昔から鰹節づくりが盛んに行われています。 かつおの天ぱくは昔ながらの手火山(てびやま)製法で、燻しがつお「波切節」を作っています。 その実際の燻小屋を見学しながら、御食国(みけつくに)と呼ばれている伊勢志摩の食文化や伊勢神宮との関わり、波切での鰹節づくりについて学べる体験を行っています。(完全予約制) ...
HAPPA STAND(VISON)
NOT OLD, BE CLASSIC. 「時代を越える粋なモノ」をコンセプトとし日本の伝統文化である「おちゃとうつわ」を現代の粋なライフスタイルに落とし込んだブランド。
あづり浜
夏はアウトドア。すずめ島に打ち寄せる波しぶきと夕景は歌人の喜ぶところ。
ガラス工房MIKI
サンドブラスト(圧縮空気圧と砂・サンドでガラス等の表面を彫刻)の技法を使ってひとつひとつ心をこめて手作りし て、世界にたったひとつのオリジナルギフトを製作・販売するお店。サンドブラストの体験メニューでは初めての方でも完成度の高い作品が作れると評判で、2時間程度で作品が完成、そのまま持ち帰りができます。 ※津市と松阪市に教室があります
福王神社
急な石段を登りきったところにある福王神社は、聖徳太子が1200年前に奉じたと伝えられる毘沙門天をまつり、毎月3の付く日を縁日としてにぎわいを見せています。 この神社の歴史は約1400年前、敏達天皇の時代に百済から仏工安阿弥が来朝して毘沙門天を刻み、後にこの像を聖徳太子の命によって福王山に安置し、国の鎮護と伊勢神宮の守りとしたと伝えられています。 神社の境内には杉の古木がうっそうとしげ...
VISON
7月20日(火)ヴィソンに「和ヴィソン」・「農園」・「サンセバスチャン通り」・「アトリエ ヴィソン」・「HOTEL VISON」の5エリアがオープン、全エリア73店舗がグランドオープンしました! 本草エリア近くの「農園エリア」ではヴィソンの農園で採れた自然栽培の野菜を使用したイタリアンをお楽しみいただけます。 木育エリア近く「和ヴィソン」では醤油や味噌、米、漬物などの和食関係の専...
美醂 VIRIN DE ISE(VISON)
明治43年の創業以来、みりんの本場・愛知県三河にて伝統的なみりんを造り続ける蔵元。原材料は国内指定産地のもち米、米麹、自家製米焼酎のみです。 「美醂 VIRIN DE ISE」の醸造場では、三河の伝統製法を受け継ぎ、多気町産のお米を使って、みりんを仕込みます。 仕込みから熟成を経て出来上がるまでの様子をご覧いただけます。また、店舗ではみりんや米焼酎の販売を行います。自然豊かな伊勢の四...
天ぷら天孝 伊勢の国(VISON)
三重の生産者から料理人、そして調理する風景、お客さんがすべてを見通すことができる天ぷら店。 本当の地産地消を目指し三重の食材をふんだんに使い食材の個性(旨味)を引き出した天ぷら料理をお楽しみください。生産者が「あそこの店で使って欲しい!」というような声が出る人の温かみを感じれる店を目指します。
鮨処 喜ぜん(VISON)
この地で水揚げされた魚介、この地で育ち日本三大和牛の松阪牛、この地で育った野菜をふんだんに使い、おもてなしを致します。地産地消にこだわった和の匠が半世紀かわらぬ思いと、積み重ねた経験が織りなす味をご堪能ください。
Zazpi(VISON)
世界ピンチョス大会のチャンピオンであるパウルシェフのお店で、フレンチのテクニックも使ったモダンスタイルのバスク料理店です。 1つ星レストランの料理を、一皿一皿単品で提供いたします。