夫婦岩は古来より日の出遙拝所として知られてきました。沖合約700m先には猿田彦大神縁りの興玉神石(霊石)が鎮まり、そこは降臨する神の依り代であり、常世の国から神が寄りつく聖なる処と言われてきました。 夫婦岩はこの興玉神石と日の出...
春谷寺境内にあり、樹齢およそ400年、樹高・枝張りともに約10m、幹周囲約4mである。通称「彼岸ザクラ」と呼ばれ3月下旬から4月上旬にかけて開花する。桜の下には大小さまざまな石仏が並んでいる。最近はライトアップされるようになった。市指...
「権兵衛が種まきゃ、カラスがほぜくる・・・」の俗謡で有名な権兵衛さんにちなんで作られた施設。 園内には、ゆっくり散歩が楽しめる築山林泉回遊式のみごとな日本庭園や、権兵衛さんのゆかりの品々や紀北町海山地区の民俗資料を展示した「権兵衛屋...
カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
白山窯
釉薬を使わず荒窯で焼かれた作品からは作家のあたたかさと土の風合いが感じられる。
中南勢
清流の里ぬくみ
川沿いに広がる自然に囲まれた山間のキャンプ場です。 貸ログハウスコテージが6棟ありお一人様3000円で宿泊していただけます。 オートキャンプやバーベキューハウスで思いっきり自然を満喫できます。また、近隣には道の駅「美杉」や庭園が素晴らしい北畠神社などがあります。
火の谷ビール工場
美杉の爽やかな空気を銘水で仕込んだ「火の谷ビール」は個性あふれる四季折々の味わいが勢揃い。2014みえセレクション受賞の「伊勢本街道麦酒」、2013みえセレクション受賞の「伊賀流忍者麦酒」など、常時3-4種類のビールを販売しております。※醸造書となっておりますので、施設自体の解放は行っておりません。お買い求めは、ホテルANNEX売店ORレストランにて。
ステーションホテルAU
久居駅前。開放感あふれる部屋の広さ、温泉大浴場、低価格、ビジネス・観光の拠点として憩いのひとときを。
高田本山専修寺庭園(雲幽園)
両御堂の背面に接しているこの庭園は「雲幽園(うんゆうえん)」と呼ばれ、中ノ島をもつ北寄りの池庭と、二つの小島をもつ南の池庭からなり、これを折れ曲がった配置とし、中央の細い流れをもってつないでいる池泉回遊式の庭園である。一面の杉苔、種々の竹木の間を通って、茅葺の屋根をもつ惣門を抜け左に折れると短冊形をした石橋がかかり、ここから飛石づたいに茶席「安楽庵」に至る。作庭年代は、南北朝時代以前とする説...
高田本山専修寺御影堂
専修寺の山門を入ると正面に見えるのが御影堂(みえいどう)。専修寺では最大の建物で、全国でも屈指の大きさを誇る建物です。 中央に、宗祖親鸞聖人の木像、両脇に歴代上人画像を置く堂で、寛文6年(1666)に再建されました。正面に三間の向拝を持った入母屋造、木瓦葺の建物、外見は純和様風で簡素な感じですが、内部に入ると金襴巻の柱、極彩色の天井、丸彫の欄間など、当時の装飾技術の粋を集めたものになっ...
高田本山専修寺如来堂
御影堂(みえいどう)の西に位置し、「証拠の如来」といわれる阿弥陀如来立像(あみだにょらいりゅうぞう)を本尊として、中央の須弥壇上に安置し、その両脇に浄土七高僧像、聖徳太子像と九字十字の名号を敬置する堂です。建立は寛延元年(1748)。 御影堂が実質上信仰の中心であるのに対して、教義上は、この堂が専修寺の本堂にあたります。 入母屋造の屋根に裳階(もこし)をつけて、2階建のような外観...
馬越不動滝・馬越不動尊
美しい滝が流れる岩肌をくりぬいた場所に、不動明王と役の行者が祀られている。江戸時代は干ばつのときに雨乞いなどを行なった場所。
東紀州
朝日饅頭本舗
熊野古道沿いにある和菓子屋です。 各種和菓子とりそろえております。
大瀬勇商店
明治創業の海産物店です。当時からかつお節、生節の製造をしています。また、尾鷲の魚を使って加工品も作っています。
尾鷲神社の大樟【県指定天然記念物】
尾鷲駅からほど近い道路に面した尾鷲神社の入口に、2本の大きな楠の巨木が、互いの枝を重ね合わせ一つの樹冠を形成しています。 1636年の紀州藩調査改め帳に、幹周りが6mあったと記録されていることから、樹齢1000年以上と推定されるのも納得する事ができます。 この樹はこんな歴史的な天変地変を経験しており、古くから神社を守ってきた神木として、歴史を感じる事ができます。 1937(S12)年1...
山村みるくがっこう
大正時代から続く老舗、山村乳業の直営店。お店では昔ながらの瓶牛乳やヨーグルトなど懐かしさあふれるスイーツやドリンクを味わうことができます。
伊勢志摩
亀山市観光協会
JR関駅構内にある「亀山市観光協会」でこのまちの情報を手に入れよう! 改札を出たらすぐのところにあります。
北勢
東の追分
東海道と伊勢別街道の分岐点。旅人が伊勢神宮を遥拝するための大鳥居が建つ。 この鳥居は伊勢神宮内宮にあったものを譲り受るもので、これがお木曵行事である。 県指定史跡。
うえだ食堂
定食を含め50種類のメニューがあり、地元名物、亀山みそ焼きうどん、亀山ラーメンと地域と共に歩んでいます。
きびの桃太郎
刺身、串揚げ、天むす等おすすめです。日本酒、各種取り揃えています。
安乗神社
安乗のふぐ祭りの会場にもなる神社。境内に昭和46年3月31日に阿児町指定文化財になった鉄製の砲身があります。主祭神は伊弉那伎命、伊弉那美命、鷹神天皇。
AMAMILIVING
伊勢市駅前のカフェ。バナナジュースの種類も多く、オリジナルスイーツ”ウッフパリジャン”、松阪牛のキーマカレー、黒カレーと個性的なメニューが豊富。駅前の立地という事で待ち合わせやパーティーにも最適。
つばや菓子舗
創業明治39年、旧伊賀街道平田宿の手作り和菓子店。伊賀の郷土菓子「背黒(せえくろ)餅」、甘党必食の「猿蓑もなか」、小豆あん、抹茶あん、ゆず餡など計6種類の「カップdeでっちようかん」が人気です。
伊賀
と クスクス
地中海地方のレシピをベースに「地中海スローフードと地産地消」にこだわり料理を提供。50時間寝かした生地を使ったナポリ風ピッツァは自慢の逸品。
磨洞温泉涼風荘
えっ!?洞窟の中でお食事!静かな田舎宿の珍道中物語! 津市の郊外にある田園地帯に位置する静かな田舎宿温泉でのんびりとおくつろぎになられたら洞窟を利用したお座敷で、伊勢湾の海の幸や松阪肉を山海賊焼きをお召し上がりいただけます。年中20度前後の天然空調、お客様を不思議な空間にご案内! ご宴会には、大広間で和食会席、日帰り入浴&お食事OK。 温泉は、津に来て津の湯をお楽しみいただけます。「白...
こうちく男爵 いちご園
三重県の品種「かおり野」を作っています。1月~5月のシーズン中では、いちご狩り、直売をしています。
はまぐりプラザ
漁協・公民館・漁業交流センターが入った複合施設です。ハマグリを代表とする桑名の漁業を活かした交流活動や地産地消の推進の拠点として活用されています。 食堂「はまかぜ」では、すぐそばの赤須賀漁港で水揚げされたハマグリを使った定食などが味わえます。 施設内には赤須賀の漁業についての展示室のほか、揖斐・長良川河口が一望できる展望デッキもあり、絶好のロケーションで漁師まち・赤須賀の歴史を知ることが...
御菓子司 保々屋 寺町店
当店は1920(大正9年)創業、全国的にも有名な桑名の三八市(朝市)でおなじみの寺町通り商店街で伝統の和菓子を作り続けている老舗です。