ここにあるシダレザクラは、樹齢340年。自然生えしたと言われていますが、その花の美しさは見事なもの。例年、4月上旬が見ごろで、多くの人の目を楽しませてくれます。また、親木からさし木をして、桜の木をふやしています。
38ヘクタールの梅林公園には、実梅を中心とした広大な梅林と、花梅を中心とした庭園風梅苑、わんちゃんと一緒に楽しめるキャンプ場「やまてらす」があります。 毎年2月下旬から3月中旬にかけて開催される「梅まつり」には多くの観光客が訪れ...
津市芸濃町北神山(こやま)の安濃川沿いに、桜が綺麗に咲き誇る街道があります。 春になると「桜のトンネル」ができ、たくさんの見物客が訪れます。 【駐車場について】 開花期間中は、津市芸濃総合支所(津市芸濃町椋本6141−1)を臨時...
カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
神宮寺
この寺の本堂となる御倉堂は1634年に建てられた市内では最も古い建物です。本堂内の三十六歌仙扁額は江戸時代初期に津藩加判奉行の玉置甚三郎が若い頃書いたもの。後代の補修の際、和歌部分を谷川士清が筆者している。
中南勢
白山比咩神社(川口)
加賀白山神社の分霊を勧請・奉祀したのが始まり。 本殿は「一間社隅木入春日造(いっけんしゃすみきいりかすがづくり)」と呼ばれる形で、屋根は桧の皮を敷き詰めた檜皮葺(ひわだぶき)です。 軒の下には、極楽浄土にすむという伝説の鳥「迦陵頻迦(かりょうびんが)」や竜、牡丹など様々な彫刻があり、鮮やかな色が塗られています。
落合の郷
安濃川と我ヶ浦川の合流地につくられた自然体験施設で、石(コウガ石)を使った石工芸体験や夏には水遊び・マス釣りが楽しめます。 豊かな緑と、清々しい川のほとりの公園でご家族や仲間と楽しいコミュニケーションをどうぞ。
魚末あまごセンター
アマゴ、マスの料理、釣堀、つかみどりができます。 あまごも味を存分に賞味していただけます。
陽夫多神社
陽夫多神社では毎年2月18日の夜、“だだ押し”と呼ばれる、ふんどし姿の青年が押し合う神事がある。毎年4月20日の春祭りには、県指定文化財の大江のかっこ踊りが行なわれる。また、毎年7月31日の祇園祭宵宮では花火が上げられ、毎年8月1日には県指定文化財の祇園祭 願之山踊りがある。祇園祭では高さ約35mの大幟(おおのぼり)が7本立てられ壮観です。 宣化天皇3年(536年)
伊賀
椿茶園
鈴鹿山麓の茶畑で栽培から製造まで行う生産農家直売のお茶カフェです。 自園で育てたお茶を一杯ずつ丁寧にお出ししています。 椿大神社へご参拝の際には是非一度お寄りいただき、入れたてのお茶をゆっくりとお楽しみください。
北勢
藤一水
私共は、忍者の末えいの藤林と申します。 昔の忍者が食したと思われる素材を現代風にアレンジした料理をお出ししています。店内には「どんでん返し」や「刀隠し」など忍者のしかけを施しています。
一の谷御在所の家
Patisserie Café こんま亭
Patisserie Café こんま亭は三重県北部の自然の中にあるお菓子屋です。 地元素材にこだわり、プチハッピー=小さな幸せを大切に、 体にやさしい思わずほっとしてしまうそんなスイーツ作りを心がけています。
さいくう平安の杜
史跡斎宮跡に三棟の平安時代の建物「斎宮寮庁」が復元されました。古代建築の魅力を伝え、いにしえの斎宮の姿を再現しています。 斎宮の役所「斎宮寮(さいくうりょう)」の長官のもと、儀式や饗宴に使用されたと考えられる三棟の建物があります。その背景には、平安時代の古代建築の世界が広がります。
【休館】伊賀越資料館
「伊賀越仇討」の鍵屋ノ辻にあり、36人斬りの武勇伝を見せる荒木又右衛門の自筆の起請文や、助太刀の事情を書いた記録、あだ討ち当時の遺品など伊賀越仇討に関する資料を展示。
長楽山廃寺跡
奈良時代の寺院跡、土塁や金堂跡、講堂跡を残す。 伊賀国分寺(僧寺)の東方およそ200mの地にあり、国分尼寺跡にあたる。
上野運動公園競技場
面積2,000㎡ 観客席:4500席、芝生席 第3種公認競技場 フイールド内はサッカー競技可能 グラウンド(サッカーコート105×68メートル) 本部棟:貴賓席・本部席・会議室・放送室・更衣室 シャワー室(3基) 奥に遊具のある公園もあり紅葉も綺麗。 四季の野鳥の声も聞こえる。
馬越公園
300本の桜並木、旧熊野街道の姿をそのまま残す石畳の道は、昔をしのぶ数少ない散歩道です。近くの天狗倉山に登れば尾鷲を一望できます。また公園内には、尾鷲節中唄が書かれた尾鷲節歌碑があります。
東紀州
尾鷲大曽根浦公園「世界の椿園」
国産種544種、外国産種187種、計753種類の椿と市の花である約2,500本のやぶ椿が植樹されています 杉の木立とやぶ椿の群生の中に自然をそのまま残しながら椿を植栽し、苔むす岩の多い斜面に椿が植わっています。 公園内の遊歩道を椿を眺めつつ散策すれば、心も体もさわやかさでいっぱいになります。大曽根地区の高台に位置し、尾鷲湾や島々をのぞむ景色も素晴らしいスポットになっています 長く楽しん...
伊勢五十鈴公園
伊勢神宮に近く、県営陸上競技場などの施設を有する公園です。散策広場には遊具等も設置されています。遊歩道があり、四季の花々を楽しむことができます。
伊勢志摩
離宮院跡(離宮院公園)
斎王宮の離宮があった場所。かつて斎王が年3回伊勢神宮へと向かう途中に立ち寄って宿泊した場所です。 斎王が常に宿泊していたところを「斎宮(さいくう)」と呼びますが、それが伊勢神宮まで遠いという理由から離宮院そのものが斎宮となっていた時期もありました。その後、斎宮の廃絶とともに離宮院も運命を共にすることとなりました。 現在は芝生広場などが広がる「離宮院公園」となり、憩いの場として親しまれています。
崎山公園
大王埼灯台のある丘の北東側にあるもう一つの丘の上に位置する。波切神社がある少し奥で、太平洋を一望する眺めのよい公園。
南亦山森林公園
標高981.98Mのハイキングコース。(所用時間1時間30分)四季を通じて大自然の営みを満喫できる絶好のロケーション。特に残雪のシーズンは「三重の上高地」と言うべき雄大な景観を見せ、頂上展望台からは広大な熊野灘、伊勢湾、大台ケ原山系が一望できます
大内山車瀬親水公園
大内山川にホタルが飛び交う公園を………と、作られた親水公園。川の流れもとってもきれいで、のどかな休日にぴったりです。
八柱公園(八柱神社)
大内山の桜の名所ナンバー1はここ!八柱と言う名前は、となりに八柱神社があるから。きれいに整備された公園のすぐそばには、これまたきれいな大内山川が流れていて、広場には檜や杉の大木が生えています。そして何といっても見どころは春!花見の季節にぜひどうぞ。
県営大仏山公園
野球場1面(センター120m両翼95m)、テニスコート6面、ゲートボール場2面、ちびっこ広場、多目的広場、芝生広場、自然散策路、展望台が整備されています。広場を利用してフリーマーケットが行われることもあります。
中山薬草薬樹公園・元丈の館
八代将軍徳川吉宗に仕えた本草学者野呂元丈。多気町波多瀬区の出身です。 将軍に仕える医者としてたくさんの薬草を研究されています。その功績をたたえた 薬草やハーブが植えられた公園は四季を通じて香り高くにおい立ち、訪れた人を魅了しています。 また元丈の館では、薬草料理やハーブケーキが人気。薬草の押し花やリース作り体験もお勧め。 敷地7,000㎡畑3,000㎡薬樹44種薬草24種ハーブ18種。
天啓公園(のびのびパーク天啓)
相可の西南に天啓公園(のびのびパーク天啓)があります。 ここには昔、黄蘗宗の名刹・天照山法泉寺があったのですが、惜しくも廃寺となり、その後を町が管理しています。 旧本堂、鐘楼、庫裡、山門などや名僧の墓石が昔の画彩をとどめています。 美しい庭園や観光遊園・遊歩道も整備され、地元では桜の名所として親しまれています。 また眺めのよい涵翠池があり、天啓の家では予約対応で特製釜飯を召...