谷一帯には、約300株あるイロハモミジ、アカシデ等の大木が谷底を包み込んでおり、紅葉、新緑は非常に美しい。 【取材レポート】 水沢もみじ谷は、谷を包むほどの紅葉と広がるお茶畑を満喫できる秘境 2024年の紅葉の状況はこち...
夫婦岩は古来より日の出遙拝所として知られてきました。沖合約700m先には猿田彦大神縁りの興玉神石(霊石)が鎮まり、そこは降臨する神の依り代であり、常世の国から神が寄りつく聖なる処と言われてきました。 夫婦岩はこの興玉神石と日の出...
鬼ヶ城は、地震による隆起や風化と波の浸食によって造り出された大岩壁です。国の名勝・天然記念物に指定されるほか、「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産に登録されています。岩壁には約1キロにわたって遊歩道が整備されており、大小無数...
カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
桶重
東海道53次の47番目の宿場町として栄え、往時の雰囲気を現在も残す東海道関宿の一角で、三重県指定伝統工芸品にも指定されている「関の桶」を熟練の技で手づくりされている明治15年創業の「桶重」。桶の材料には、信州の椹(さわら)・杉・高野槙(こうやまき)などを種類に合わせて使用し、花手桶や寿司桶など大小さまざまな桶の受注生産を行っています。 創業当初から変わらぬ姿で関宿にたたずむ桶重では、普段見...
北勢
三岐鉄道・北勢線(ナローゲージ・軽便鉄道)
三岐鉄道北勢線にはレール幅がとっても狭い路線が使われ、「マッチ箱電車」と呼ばれる小さな電車が走っています。沿線には「ねじり橋」や「めがね橋」など珍しい橋があります。 またJR・近鉄桑名駅の近くでは、この北勢線(762mm)、JR関西線(1067mm)、そして、近鉄名古屋線(1435mm)の3種類のレールが並ぶ貴重な光景が見られます。 北勢線:西桑名~阿下喜
伊勢ひりょうず
魚のすり身と豆腐をベースに、九種類の具材を入れた横綱のさつま揚げです。真ん中にうずらの卵が入り、飛頭龍と書いて「ひりょうず」と言います。おかげ横丁店の他、河崎本店、宮川店、外宮前店にて揚げたてをご購入頂けます。 下記URLよりネット販売にてご購入する事も可能です。
伊勢志摩
れっどらいん厨房
1番人気のふわトロオムライスやジューシー鶏唐揚げなど、ボリュームたっぷりのランチから、手作りケーキのデザートタイムまでゆっくりとお食事をして頂けます。座敷はお子様連れのご家族に人気です。
中南勢
涙橋ギャラリー
湯の山温泉をより知っていただこう、より楽しんでいただこうとOPENしました。 昭和レトロなただずまいに新進、躍進画家のアート、作品がマッチしたギャラリーです。
湯の山温泉 涙橋
湯の山温泉協会のそば。 祭り会場になります。
旧東海道庄野
本陣あとが公民館となり高札四面がかかげられている。また、旧家を利用した庄野宿資料館には地域に残る民具や日用品、宿場関係資料を展示している。
開国曙光の碑
鈴鹿出身の大黒屋光太夫は、江戸時代後期に漂流、10年に亘りロシア各地を流浪し帰国した。開国曙光の碑は、その偉功を称えたもの。
旧伊勢街道白子
伊勢街道の宿場町。江島神社の常夜灯や、防御を目的にギザギザになった道など今も当時の面影を残している。
前川定五郎資料室
市内を流れる鈴鹿川には8つの大きな橋があります。その中の1つ定五郎橋は人の名前が付いていますが、人名の付いた1級河川の橋は全国でもあまり例がありません。この橋を架けることに生涯をかけ、「人の喜びは我が喜び」とする定五郎翁の心を後世に伝えようと、牧田小学校の中に前川定五郎資料室が設置されました。
石大神
鈴鹿山地は東側が一志断層系によって境される断層地形の地塁であり、山系中には多くの北西-南東方向及び北東-南西方向の断層群が発達して、山地の渓谷は適従谷を形成し、断層によって形成された断層微地形はケルンバットが点在している。 石大神の地形は、鈴鹿山系中のケルンバットの一つであって、石大神の南西側の鞍部が西北西-東南東の走向の断層の通る所である。 また、主として石灰岩で構成されているので、石...
酒井神社
鈴鹿サーキットからほど近いところに位置する神社。 所蔵されている「酒井神社文書」は県の有形文化財に指定されています。 この文書は郡山社の社領や神事等に関する古文書で、平安時代末期、保延5(1139)年を最古とし、室町時代に及ぶ。 【所蔵品】
妙福寺
鈴鹿市と津市の市境に近くに位置する高野山真言宗の寺院。 三重四国八十八箇所の20番札所となっており、創建年代等については不詳であるが、奈良時代の僧行基によって創建されたと伝えられています。 所蔵されている「木造釈迦如来坐像」と「木造大日如来坐像」は国の重要文化財に指定されています。 【所蔵品】
教倫堂跡
江戸時代神戸藩の藩校で、神戸城内にあったもので、現在は神戸高等学校校庭の一部となっている。 創始者及びその年代は不明だが、明治9年に川村竹軒が三重県に答申した文書によれば、文化9(1812)年、五代藩主本多忠升が二ノ丸の御用屋敷を改修して学校とし、明治の廃藩置県まで60年余続いたという。 本多家の初代忠統は萩生徂来等と親交があり、江戸の藩邸に成章館を設けて藩士に学問を奨励した。
大石焼
温泉の湯で材料を練り「かた焼き」にしたもので素朴な味が好評。御在所ロープウエイ山麓の売店等で販売。
白鳥塚古墳
日本武尊命(ヤマトタケルノミコト)を祭神とする加佐登神社の北西にある白鳥塚古墳は命の墓といわれ、その霊が白鳥となって飛び去ったという伝説が残されている。
渓流の宿 蔵之助
湯ノ山温泉随一の景勝の地大石公園内にあり、前には三滝川が流れ、県下最大の花崗岩が眼下に見ることができます。静かで落ち着いた宿です。
王塚古墳
鈴鹿川右岸松林のなかにあって、豪族の墳墓と推定される。 400年~600年頃。
江島若宮八幡神社
まちかど博物館としても登録されている、伊勢湾にからほど近いところに位置する神社。 海上の守護神として信仰を集めていることから、毎年7月には「江戸祭」と呼ばれる海上安全を祈願するお祭りが古くより継承されています。 また所蔵されている「絵馬群」は県の有形民俗文化財に指定されています。 ※絵馬拝観は要予約
伊勢国府跡(長者屋敷遺跡)
古代伊勢国の政治の中心地である国府の跡である。 この遺跡は、鈴鹿川中流北側の河岸段丘上にあり、長者屋敷遺跡と呼ばれ古くから古代の瓦が大量に出土する場所として知られていた。 最初の発掘調査は、昭和32年に京都大学の藤岡謙二郎氏によって行われ、鈴鹿関との関係から軍団機能を兼ね備えた奈良時代の国府跡と考えられた。 本格的な発掘踏査は、平成4年から鈴鹿市教育委員会が国庫補助を受けて実施しており...
法雲寺
鈴鹿市の山手方面、湯の山温泉からもほど近い場所に位置する真宗高田派の寺院。 近隣には「大久保城跡」や「入道ヶ岳」などもあり景観的にも見応えもあります。 所蔵されている「木造薬師如来坐像」は県の有形文化財に指定されています。 ※所蔵文化財はご覧になれない場合もありますので、おでかけ前に各問い合わせ先にご確認ください。
三峯園
湯の山温泉街を流れる三滝川は、蒼滝・大石公園など変化に富んだ渓谷美を創り、御在所岳へ登れば琵琶湖・伊勢湾が一望でき、すばらしい景観を見せてくれます。 「三峯園」では料理の素材と味にもこだわり、お客様に四季の織り成す景観と、いい湯、いい味、めぐりあいをお届けいたします。
三慶園
心に残る旅のおもてなし。老舗旅館三慶園でございます。 ロープウェイのりばからほど近い立地でありながら、奥に下がった場所のため、ハイシーズンでも静かにゆったりとお過ごしいただけます。 自慢の大浴場からは、雄大な御在所岳を背に、御在所ロープウェイが望めます。季節ごとに表情を変える湯の山の自然と対話しながら至極のひとときをどうぞ。
オテル・ド・マロニエ 湯の山温泉
標高1212mの御在所岳。四季折々の壮大な景観を眺めながら、日本の名湯百選にも選ばれた伝説の天然温泉を心行くまでお楽しみいただけます。地産の食材を中心としたお料理は創作会席もしくはお箸でもお楽しみいただける本格フレンチをお選びいただけ、会席・フレンチコースとも同じテーブルにてご賞味いただけます。また館内やお食事は浴衣姿でお楽しみいただけます。ゆったり、気軽に安心していただける会員制リゾートホ...