春谷寺境内にあり、樹齢およそ400年、樹高・枝張りともに約10m、幹周囲約4mである。通称「彼岸ザクラ」と呼ばれ3月下旬から4月上旬にかけて開花する。桜の下には大小さまざまな石仏が並んでいる。最近はライトアップされるようになった。市指...
伊勢志摩国立公園を代表するあご湾の絶景を一望! 常緑広葉樹の木々と波穏やかなリアス式の海岸線が織りなすアート。 大小約60以上のもこもことした島々は、見ているだけで心が癒されますよ。 ◎トリップアドバイザー「旅好きが選ぶ!日...
「権兵衛が種まきゃ、カラスがほぜくる・・・」の俗謡で有名な権兵衛さんにちなんで作られた施設。 園内には、ゆっくり散歩が楽しめる築山林泉回遊式のみごとな日本庭園や、権兵衛さんのゆかりの品々や紀北町海山地区の民俗資料を展示した「権兵衛屋...
カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
伊勢玩具
伊勢神宮の参拝客の土産として古くから多種類が作られてきた。練物(ねりもの)は大鋸粉(おがこ)を糊で練り固め、主にみやげ物として置物(獅子頭)、玩具が作られる。刳物(くりもの)は参拝客へのみやげ物として日用雑貨品(盆・タバコ入等)、玩具(こま・ヨーヨー・ケン玉等)が作られる。
伊勢志摩
伊勢市離宮の湯
伊勢市小俣保健センター隣に作られた浴場施設です。ジャグジーやジェットバス、サウナを備え、湯上り後の休憩コーナーでゆっくりくつろいでいただけます。 毎月5日、10日、15日、20日、26日、30日(休業日の場合は翌日)には、「かわり湯」を実施しています。
伊勢和紙館(大豐和紙工業)
「神宮御用紙」を漉く大豐和紙工業。敷地内の伊勢和紙館では多彩な伊勢和紙を展示・販売している。 ※毎月第2土曜日の体験イベント(和紙づくり・小物づくり等)は完全予約制ですので、内容・料金等は事前に下記電話番号までお問合わせください
天の岩屋
二見興玉神社の境内にある岩窟で、稲を司ると言われる宇迦御魂大神(うがのみたまのおおかみ)を祀った三宮神社の遺跡と伝わっています。 全国に「天の岩戸」「天の岩屋」と称される場所がありますが、ここもそのひとつで、天照大神が隠れられた処(日の入処)のひとつ、とされています。
川俣神社のスダジイ【県指定天然記念物】
川俣神社の境内に佇んでおり、御神木として大切にされているブナ科の常緑高木。 樹齢は約300年とも言われ、樹高約約15m、幹周り約5m以上の巨木で、立ち上がって間もなく、地上約2mほどの高さで多数の大枝に分かれており、大きく盛り上がった壮大な樹冠が印象的です。相当の老木で、樹皮に縦の裂け目があり、一部空洞も見られます。 1969(S44)年3月28日に県の天然記念物に指定されました。
北勢
宮川ラブリバー公園
宮川の河口近くにある宮川ラブリバー公園には、遊具、テニスコート、ゲートボール場、バスケットコート、サッカー場などがあります。またバーベキューコーナーもありますので、家族でアウトドアで楽しむことがでします。
神宮会館
お客様各位 平素より神宮会館をご利用頂き、誠にありがとうございます。 当館では、緊急事態宣言発令に伴い、以下のサービスを中止させて頂きます。 【期 間】 4月8日(水)から5月7日(木) 【中止内容】 早朝参拝案内 駅方面へのマイクロバスでのお送り 何卒、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 移ろう季節...
社会見学 三重テレビ放送株式会社(本社)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【お知らせ】 新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、 当面の間 見学の受付を停止します。 再開が決定しましたらこちらのホームページでお知らせいたします。 ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小学生3年生~高...
中南勢
飛雪の滝
浅里神社の西隣にある高さ30m、幅12mの天から水が舞い降りるように流れ落ちるこの滝には「幽玄」という言葉がよく似合います。 その昔、この滝を訪れた紀州藩主の徳川頼宣(南龍公)が美しさに心打たれ、「幾重なす山を巡りて川豊か物は皆装い凝らす秋の色滝つ背の一筋掛かる岩辺の風吹けば飛沫さながら雪の舞い」と漢詩を詠みました。そのことから「飛雪の滝」と呼ばれるようになりました。 飛雪の滝周...
東紀州
大超寺
明治10(1877)年に大善寺と超誓寺が合併されて大超寺になった。家老藤堂現蕃家の菩提寺。明治~昭和初期の実業家 上野町長 田中善助」の墓や「大津事件 巡査 津田三蔵」の墓もある。
伊賀
善福院
天和2(1682)年に33体の観音が奉納され、諸寺に分け与えて巡礼の信仰仏となり、伊賀国巡礼が始まったと伝えられる。
伊勢パールピアホテル
近鉄伊勢市駅北口から徒歩2分。 船が港で休息するように人が集い快適に過ごし旅立つようなホテル。優しいアースカラーの外観に海の色のガラス窓。真珠の桟橋と名付けたホテルは伊勢志摩の自然保護への思いか省エネルギーへの工夫と設備を備えています。 和食・イタリアンレストランがございます。 また、宿泊のお客様は途中出入り自由立体駐車場を無料でお使いいただけます。
本場で本物!忍者修行や五右衛門風呂体験!
忍道での修行はもちろん、五右衛門風呂や農業体験など 様々な体験予約をオンラインで受付ております。 宿泊も可能ですので是非ご利用ください。 <体験プログラム> ①石川五右衛門を知り楽しもう! ②忍者をめざそう!(入門・初級編) ③忍者の基礎体力づくり!農業体験! ④忍者の里山散策と忍者修行を楽しもう!(山中で忍道修行)
川森食堂
ご当地グルメとして全国的に有名となった「亀山みそ焼きうどん」で有名なお店の一つ。 厳選された数種類の国産味噌を母連度した秘伝の味噌を使っていて、濃厚な味に大満足できます。 お肉と野菜がタワーになっている迫力の「亀山焼肉 鉄板みそなべ」もぜひ堪能してみてください。
光明寺
境内の参道には染め物に使う糊の原料となる大豆を挽いたとされる石臼が 敷き詰められています。 通称“石臼寺”。
レストランフェリー
伊勢湾フェリー鳥羽のりば2階にあるレストラン。鳥羽湾を眺めながらゆっくりとお食事をお召し上がりください。
嬉野考古館
嬉野ふるさと会館内に併設。 嬉野管内から出土した埋蔵文化財の常設展示を行っており、墨書土器や鴟尾も展示している。 ※所蔵文化財はご覧になれない場合もありますので、おでかけ前に各問い合わせ先にご確認ください。
岡寺山継松寺
「岡寺さん」と呼ばれ親しまれている厄除け霊場。 3月最初の午の日に近い土・日に開催される初午大祭では、厄年の人のみならず大勢の参拝客でにぎわいを見せます。
法幢山 樹敬寺
浄土宗で本居一族の菩提寺。 宣長が説教をよく聴きに行ったお寺で、境内には宣長の「参り墓」と春庭の墓などがあります。 宣長・春庭墓(国指定史跡)
愛宕山龍泉寺
通称「あたごさん」。 毎年1 月24・25(初愛宕)日には、堂内や境内で護摩をたき、火防・開運招福を祈る火の祭でにぎわいを見せます。 境内入口にある「三門」は県指定有形文化財。
荒滝不動尊
ツツジの名所として知られ、4月下旬には数千株のツツジが山を彩る。毎年4月29日にはつつじ祭りと不動尊の会式が行われ、にぎわう。
大石不動院
不動滝やほうろく岩など景勝地として有名。 国の天然記念物に指定されているムカデラン群落は、ほうろく岩に着生しており、7月末~8月初旬頃小さなピンクがかった花をつける。 「不動院ムカデラン群落」=国天・1927/04/08(S 2)・不動院
七保牛(松阪牛)
大自然の中で丹精を込めて育て上げられた松阪肉 七保牛の精肉は、柔らかさとコクが自慢の一級品。 松阪肉牛共進会では何度もチャンピオンに輝き、毎年何頭も上位入賞しています。
三重県総合文化センター・生涯学習センター
視聴覚室 2階小研修室 大研修室 中研修室 4階小研修室1 4階小研修室2