カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里
道の駅「熊野・板屋 九郎兵衛(くろべえ)の里」は、平成30年4月7日に熊野市紀和町に新しくオープンした道の駅です。熊野市の山あいにある美しい町「紀和町」にあり、近くには日本一美しい棚田美と云われる丸山千枚田や築城の名手藤堂高虎が築いた赤木城跡など、語り尽くせない魅力がいっぱい! 道の駅「熊野・板屋 九郎兵衛(くろべえ)の里」では、地元でとれた野菜、おみやげを購入することができます。熊野...
東紀州
道の駅 熊野きのくに
熊野市の山間部にあり、周辺名所への中継スポット。熊野古道の「松本峠」「大吹峠」「浜街道」などへのアクセスもよく、日本の渚100選の「七里御浜」など海の観光スポットへのアプローチもいい場所です。
熊野市紀和鉱山資料館
国内でも珍しい、紀伊半島では唯一の鉱山資料館。 実際に使われた本物のトロッコや鉱山器具の他、鉱石の数々、入鹿鍛冶による刀剣や大庄屋の観劇型展示、近隣の観光地についてのコーナーまでも揃えた複合型教育施設。 鉱石の採取体験なども行え、敷地内には足湯、近隣ではパラグライダーやジェット船、温泉なども。
七色ダム(七色峡)
杉の美林にかこまれた人造湖で桜・ツツジ・紅葉が見事。 バスフィッシングにも最適。また、七色ダムのやや下流に清冽な水をたたえる「七色峡」は、その名のとおり四季を通じて川の水の色が七色に変わるという不思議な峡谷です。
大丹倉
高さ200m、幅500mにおよぶ大絶壁、木々の緑の中で陽に映える岩肌が美しいです。かつて行者たちが厳しい修行を重ねた場所で、空を背景に立ちはだかる荒々しい岩肌は、おのづと神のおわす国の神秘を感じます。
鬼ヶ城(熊野市)
鬼ヶ城は、地震による隆起や風化と波の浸食によって造り出された大岩壁です。国の名勝・天然記念物に指定されるほか、「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産に登録されています。岩壁には約1キロにわたって遊歩道が整備されており、大小無数の洞窟や奇岩奇勝を楽しむことができます。 山頂には、戦国時代の城跡があり、熊野古道・松本峠と連結するハイキングコースが整備されています。鬼の見晴台といわれる展...
鬼ヶ城センター
平成25年8月1日、世界遺産のまち熊野の玄関口に鬼ヶ城センターがオープンしました。 世界遺産のまち熊野の玄関口に熊野の四季を感じていただける食事とこれから始まる旅への情報と、特産品を取り揃えた施設です。 レストランでは地元の新鮮な食材を使ったお料理をお楽しみください。
夜間にもいちご狩り おかだいちご園
詳しくは公式instagramにてご確認ください。 3000㎡の広いビニールハウス内で,60分間食べ放題です! 車椅子やベビーカーの方もお楽しみ頂け,休憩スペースも完備! 品種は「章姫(あきひめ)」がメインとなります。1990年に静岡で誕生した,酸味が少なく,大変食べ易いいちご...
北勢
セイリュウいちご園
鈴鹿サーキットのすぐ近くにあり、とちおとめを食べることができるいちご園。スーパーなどに並んでいるいちごでは味わえない、採れたてのとちおとめは格別の美味しさなのでぜひ来園してお召し上がりください。45分食べ放題となります。 ・いちご狩り(要予約(公式サイト、電話(059-3...
国道23号線近く!!トリックスいちご園
完全予約制!! いちご狩りでメジャーなのはやっぱり「章姫」。。 他には「女峰」「紅ほっぺ」「さちのか」も聞きますね。 ところが。 トリックスいちご園はあえて「とちおとめ」。 いちご狩りで「とちおとめ」をメインに食べられる所は、あまりありません。 「とちおとめ」はいちごの中でも栽培が難しい品種と言われています。 ですが。 「とちおとめ」は美味しいのです☆ なので。 「とち...
たかおかふぁーむ
2014年12月に鈴鹿市北部に誕生しました! ★当園では50分食べ放題になります。 ★品種は章姫(あきひめ)です。 ★営業時間は9:00~17:00(最終受付は16:00)。 1月~3月は夜のいちご狩りを実施しています。 夜のいちご狩りは18:00~20:00(最終受付は19:00)。 4、5月はトワイライトいちご狩りを実施しています。 トワイライト...
伊勢古市参宮街道
外宮から内宮への街筋。昔は江戸の吉原・京都の島原と並び三大遊郭として賑わった。現在では大林寺院等の寺院が往時の面影を残している。また、伊勢古市参宮街道資料館には、当時の資料が展示されている。
伊勢志摩
江西寺だるま寺
毎年2月11日に願いを込めてだるまの方眼を開け、願いの叶っただるまは、10月5日に消姿大供養が行なわれ、そのときに焚かれる「満願の火」は、縁起がよいとされています。
旧穂原小学校の大銀杏
穂原地区のシンボルとして地域で大切にされている大銀杏。 『オハツキイチョウ』として町指定文化財(天然記念物)に登録されています。 推定樹齢約400年ともいわれ、3階建ての校舎よりも大きく生育しています。 紅葉の時期は夜間のライトアップがあり、日中とはまた違った姿を見ることも。県外からも多くの写真家が訪れます。 例年見頃は11月中旬~下旬頃。 ☆最新の色づき状況は公式イン...
河内の大銀杏(わかくさ園)
河内地区の公民館前の大銀杏。 毎年紅葉の時期になると、写真を撮られる方が多く訪れます。 11月上旬から色付きはじめ、11月中旬~11月下旬頃までが見頃です。 青空の下で金色に輝く大銀杏は圧巻。 元保育園だった「わかくさ園」とあわせて見るとノスタルジックな雰囲気が漂います。 ☆最新の色づき状況は町公式インスタグラムのストーリーズ・ハイライトをご確認ください https://...
夢古道おわせ 夢古道の湯
築150年の古民家を移築した物産棟では、尾鷲ならではの特産品の販売をしており、新鮮な魚介類を味わえる地元水産会社直営のレストランもあります。保湿・保温に優れた海洋深層水のお風呂・夢古道の湯では、世界遺産熊野古道馬越峠と尾鷲湾の絶景を同時に眺めながら入浴することができます。
カメヤマローソクタウン
手作りキャンドルと工場見学がセットになった、約1時間のプログラムを体験していただけます。 ワークショップでキャンドルを手作りした後は、冷え固まるまで工場内を自由に見学いただきます。 また、見学前後には、国内最大級のキャンドルの品揃えを誇る「ローソクタウンストア」や、キャンドルで彩られた幻想的な空間「灯MUSEUM」での癒し体験など、ローソクの魅力を存分に味わえる施設となっています。 ...
日出ヶ岳
大台山系の最終地点であり、このあたりからわき出る水が、日本を代表する銘水の源流。
中南勢
体験民泊 川原
自分で収穫した作物を調理したり、夏場は庭でバーベキューを楽しんだりと、思い思いに田舎暮らしを満喫。離れを利用した客室には、囲炉裏が作られ、薪でたく手作りの岩風呂が自慢。
Joint House
明治、大正、昭和、そして平成。4つの時代で長きにわたり生活を支えた家。隣り合う田や畑とともに、地域の風景に馴染み、歴史を感じさせます。森林資源を中心としたこの土地ならではの多様な自然環境の素晴らしさを伝える情報を発信し、そして多種多様な人材と共有することで地域産業・地域社会の発展を図るNPO法人Joint Plusが運営する民泊です。 NPO法人Joint Plusは、大台町ならではの...
大淵寺のスダジイ【県指定天然記念物】
宮川の谷を見下ろす斜面にある大淵寺の境内に樹齢300~400とも以上言われる大きなスダジイがあります。 孤立樹で、樹高約20mもあるこの大木は、当時この近辺は大樹の森で、この樹はその生き残りと考えられているそうです。 県内に生育するスダジイのなかでも有数の大樹である。 すぐそばに墓地があることから「墓地の番人」とも言われており、宮川の清流と深い森が何とも神秘的な印象を与えます。 19...
AWAらぼ
世界遺産 熊野古道伊勢路沿道に位置し、昭和38年に郵便局舎として建設され平成25年まで利用されていました施設が、令和2年8月より賃貸オフィスとレンタルスペースに生まれ変わりました。 自分だけのアトリエに、オフィスに、ちょっとした物置やテレワークやコワーキングスペースにと、使い方はほぼ自由。 大台町に遊びに来て、急な仕事ができた時などに、パソコンを持参してレンタルスペースで快適にデスクワー...
萬栄
JR三瀬谷駅前の料理旅館。寿司や鰻、和食から洋食まで網羅するメニューがこだわりです。ランチには無料でコーヒーが付き、サラリーマン中心に人気です。 駅から1分!好立地 1925年(大正14年)に開業した歴史ある旅館。JR三瀬谷駅から徒歩一分と好立地の場所にあり、大変便利です。 部屋数は11室、大広間が2部屋。少人数から団体のお客様まで幅広くご利用いただけます。 人気の定食は品数...
かおりむすび(Thousand Leaves)
毎週金曜日11時〜15時は予約不要。その他日は完全予約制のハーブと香のワークショップ。(土日・祝は定休日) 古くからある建物を活かした、どこか懐かしくオシャレな空間で、農薬や化学肥料、有機肥料を使わない、自然栽培のホワイトセージのアロマキャンドル・スプレーの体験をしませんか? アロマセラピストが丁寧にヒアリングしてあなたに合った香りの提案もしてくれます! その場でサウザンリーブズのキャ...