夫婦岩は古来より日の出遙拝所として知られてきました。沖合約700m先には猿田彦大神縁りの興玉神石(霊石)が鎮まり、そこは降臨する神の依り代であり、常世の国から神が寄りつく聖なる処と言われてきました。 夫婦岩はこの興玉神石と日の出...
春谷寺境内にあり、樹齢およそ400年、樹高・枝張りともに約10m、幹周囲約4mである。通称「彼岸ザクラ」と呼ばれ3月下旬から4月上旬にかけて開花する。桜の下には大小さまざまな石仏が並んでいる。最近はライトアップされるようになった。市指...
伊勢志摩国立公園を代表するあご湾の絶景を一望! 常緑広葉樹の木々と波穏やかなリアス式の海岸線が織りなすアート。 大小約60以上のもこもことした島々は、見ているだけで心が癒されますよ。 ◎トリップアドバイザー「旅好きが選ぶ!日...
カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
大長寺
津ICからすぐ近くの場所に位置する臨済宗 興聖寺派の寺院。所蔵されている「木造地蔵菩薩半跏像」は国の重要文化財に指定されています。 鎌倉時代の穏やかな作風で、保守的な流派に属する仏師の作と考えられます。
中南勢
勝久寺
高田本山専修寺や三重大学などからほど近い場所に位置する天台真盛宗の寺院。 国の重要文化財に指定されている仏像が3体、所蔵されています。
大江戸温泉物語 伊勢志摩
英虞湾を見下ろす高台に立ち、眼下に広がる真珠の海はまさに絶景!英虞湾が一望できるオーシャンビューの温泉が好評です。食事は四季折々の創作バイキングが楽しめます。 英虞湾のかご漁を体験できるクルーズ船は毎日運行しており、漁で獲れた魚を食べることもできます。
伊勢志摩
天空のポスト 伊勢志摩スカイライン
伊勢志摩スカイライン 朝熊頂展望台には昔懐かしいポストがあり、このポストは「天空のポスト」と呼ばれています。 正式名称は「1号丸型ポスト」といい、戦後から昭和30年代にかけて活躍したタイプで、ノスタルジックな佇まいは、自然と景観にとけこみます。 集配業務は日曜日以外、毎日行われており、山頂に立ち寄られた方が売店で切手と葉書をお買い求めいただき、投函されています。 この天空のポストが...
伊勢志摩スカイライン
伊勢湾の雄大なパノラマは絶景!足湯に浸かりながら絶景を360度見渡すことが出来ます。 晴れた日には日本アルプスや富士山が見えることも。山頂の15万㎡の広大な苑地には朝熊七草や神宮つつじなどの季節の草花を楽しむことができ、ハンモックやさんぽ道も整備されております。 また、山頂展望台には、写真スポット「天空のポスト」も! 山頂近くには、昔から「お伊勢参らば朝熊をかけよ・・」と詠われた南...
ガーデン&ドッグ ロサガーデン
新たにフランス製プールを新設したドッグランを愛犬と家族や仲間達でほかに気を使うことなく遊んでもらえます! 音楽感じるスポットに囲まれながら優雅に、そしてインスタスポット満載で愛犬との思い出のショットを思う存分に、ガーデン&ドッグで撮影してください! 9月中頃には、フランス風バーベキューも楽しめるようになりますので、お食事も楽しめるドッグランにこうご期待ください!
北勢
田城城跡
加茂川と河内川の合流付近の丘陵にある城跡。
錫杖ヶ岳
標高676m。古くから雨乞いの山として知られています。低山ながら沢歩き・尾根歩き・鎖場と盛りだくさん。休憩所もよく整備され、初心者でも十分に楽しめます。頂上からの展望は最高で、登山客の人気を得ています。 登山口に駐車場あり 加太駅から徒歩の場合 加太駅から登山口まで徒歩30分位かかります。
百六里庭・眺関亭
関宿の町並みの中に生まれた小公園で、関宿が江戸から106里余りあることから「百六里庭」と名付けられました。 敷地内にある建物「眺関亭」の2階からは、関宿の町並みを一望できます。
小萬の湯(足湯)
小萬の湯は、掘削深さ1,300m、泉温20℃の関宿温泉自噴水を源泉からパイプで運び、水道水で4倍に希釈し、ボイラーでおよそ40℃に循環加温して利用し、かけ流しを行っております。 塩分の濃度が海水のおよそ7割であることから、太古の海水が岩の中に閉じ込められた化石海水ではないかと考えられます。塩分の多い温泉は、入浴すると皮膚に塩分が付着し、汗の蒸発を防ぐため、保温効果がよく、温まる温泉、”熱の...
溯渓寮
一棟貸ゲストハウスが3棟あります。三重県最大の一級河川・宮川でのSUP、大杉谷登山、ファイヤーワーク、茶道体験など、自然と歴史、数々のアクティビティが融合する溯渓寮で心地よい時間をお過ごしください。 溯渓寮A棟は、22㎡の広々としたLDKを有する清潔な宿泊棟です。大きな窓からは四季折々の美しい風景を眺望でき、夏場はウッドデッキ、冬場は薪ストーブと、季節を感じながらの滞在が可能です。落ち...
三重県立みえこどもの城
子どもと大人が一緒に楽しめる大型児童館。 三重県では最大規模の直径22mドームではプラネタリウム、ドーム映画を上映(※上映は土日祝日、学校長期休み期間のみ) また児童館施設では最高峰の高さ7mを誇るクライミングウォール(※要上履き、要同意書)、フランス生まれの“カプラ”などの遊具コーナー、さらに、アートクラフト、サイエンスメニューなど、子どもが体験できるさまざまなプログラムをご用意しています。
伊勢志摩温泉 志摩スペイン村「ひまわりの湯」
アルカリ性単純温泉はお肌がツルツルになる良質な温泉。 開放感あふれる大浴場、美しい海を見下ろす露天風呂は体もこころも癒してくれます。また、女湯には血行を良くして、余分な皮下脂肪をとる話題の塩サウナも。お風呂上りにくつろげる畳の休憩スペースもあります。
榊原温泉観光案内所
令和4年8月28日にリニューアルオープンしました津市榊原温泉湯の瀬内に移転しました。榊原温泉観光案内所として皆様のお越しをお待ちしております。
ダイセーフォレストパーク(鈴鹿青少年の森)
明治百年を記念して作られた公園で、周囲は美しい緑で囲まれ、園内には芝生広場、運動広場、多目的グランド、キャンプ場、カフェなどがあります。四季折々の花が咲き、たくさんの人が訪れます。
明星神社
三重県の明和町明星にある神社です。 主祭神は須佐之男命 毎月第2日曜日と満月の日に開所し、御朱印頒布をおこなっております。 令和5年 明星神社御朱印頒布日予定 いずれも10時〜15時 5月 6日(土)【満月】 14日【第2日曜日】 6月 4日(日)【満月】 11日【第2日曜日】 7月 3日(月)【満月】 9日【第2日曜日】 8月 2日...
茜の森
天然の広葉樹に覆われた散策スポット。2つに分かれた森の中は、熊野灘を一望できる散策路と、切り立った岩肌が印象的な海岸があります。また、海岸へ出る細い道では、ヤブツバキの群生を見ることが出来ます。 ※2023年9月現在、茜の森へ繋がる道路が通行止めとなっておりますのでご注意ください。
東紀州
プラトンホテル四日市
三重の「食」と「宿」でおもてなし。ファミリーさまの観光や、ビジネスでのご出張にもお使いいただけます。人気の観光施設、ナガシマスパーランドや鈴鹿サーキットをご利用の際にも便利です。 和食、イタリアン、中華と多彩な三重の味をどうぞお楽しみください。近鉄四日市駅から徒歩3分と、公共交通機関でのお越しにも大変便利です。
池ノ平高原
火山湖を想わせる高原でレンゲ、ツツジ、ススキの名所。東海自然歩道がとおり、大洞山、倶留尊山のすばらしい眺めが堪能できる。特に秋のシーズンには多くのハイカーでにぎわう。 津市美杉町の情報はコチラ みすぎじかん(URL:https://misugi.org/)
キャンプスタイルの宿 やまがら
三重県大台町大杉谷、宮川ダム湖での秘境SUP体験を提供するRocaRocaアクティビティが運営する、自然のなかでゆったりと流れる時間を感じ、焚き火を囲みながらBBQなどでアウトドア飯を愉しめる宿。 ベッドルーム以外でも、満点の星空を眺めながらテントを張って寝ることもできるキャンプスタイルでおもいおもいのひと時をお過ごしください。 2023年6月よりペット可となりました。
真手公園・丸山公園
大台町下真手にある真手公園・丸山公園は、近年話題の紅葉スポット。丸山公園のドウダンツツジが続くトンネルは、地元で「トトロの森」と呼ばれています。 また、公園の中央にある池の周りには真っ赤に染まるモミジの木がいくつも植えられています。
おかげ横丁
伊勢神宮内宮の門前町の中程に、伊勢路の代表的な建築物が移築・再現されている。この地方の魅力が凝縮されているので、三重の老舗の味、名産、歴史、風習、人情まで、一度に体感でき、毎日がお祭のような賑やかさの中に、どこか懐かしいゆったりとした時間が流れる癒しの場。
榊原温泉 神湯館
美肌の湯、美人の湯の榊原温泉 伊勢神宮への湯ごりの地として知られている榊原温泉へお越し下さい。
伊賀上野城
藤堂高虎により築城され、現在は当時の内堀と石垣、昭和10年に建てられた天守閣が残っています。三層からなる天守閣には武具・甲冑や藤堂家の遺品、横山大観をはじめ名士の色紙46点の天井絵があります。外観の白い三層の美しい城郭から「白鳳城」とも呼ばれています。高さ約30メートルと日本有数の高さを誇る内堀の石垣も必見で、映画のロケ地としても使用されてきました。 また、伊賀市の郷土資料を展示。現在...
伊賀