夫婦岩は古来より日の出遙拝所として知られてきました。沖合約700m先には猿田彦大神縁りの興玉神石(霊石)が鎮まり、そこは降臨する神の依り代であり、常世の国から神が寄りつく聖なる処と言われてきました。 夫婦岩はこの興玉神石と日の出...
伊勢志摩国立公園を代表するあご湾の絶景を一望! 常緑広葉樹の木々と波穏やかなリアス式の海岸線が織りなすアート。 大小約60以上のもこもことした島々は、見ているだけで心が癒されますよ。 ◎トリップアドバイザー「旅好きが選ぶ!日...
38ヘクタールの梅林公園には、実梅を中心とした広大な梅林と、花梅を中心とした庭園風梅苑、わんちゃんと一緒に楽しめるキャンプ場「やまてらす」があります。 毎年2月下旬から3月中旬にかけて開催される「梅まつり」には多くの観光客が訪れ...
カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
片上池のハマボウ
紀北町の道の駅 紀伊長島マンボウに隣接する片上池では、7月中旬~8月上旬にかけてハマボウの花が観られます。片上池のウッドデッキの道から、黄色いハマボウの花を間近に見ることができます。 紀北町内では、萩原川でもハマボウの群生がみられます。 三重県のハマボウの鑑賞スポットはこちら
東紀州
江戸川乱歩生誕記念碑
江戸川乱歩は明治27年10月21日、名張で生まれました。栄林寺近くの風流な趣を残す町並み(「ひやわい」)のなかに、ひっそりと生誕記念碑が建っています。 また、名張市立図書館には乱歩コーナーが設けられていて、乱歩関連の資料から、生前の彼の愛用品まで、幅広く展示されています。
伊賀
季さら別邸 刻~TOKI~
至福の「刻(TOKI)」をあなただけのために ~刻を味わう離れ宿
伊勢志摩
yuno CAMP SITE
週末1組限定の貸切キャンプ場です。 家族や仲間、ペットとゆっくりお過ごしいただけます。
さんま寿司
さんま寿司は、祝い事やまつりなど人の集まる時に欠かせない代表的な郷土の味として親しまれてきました。 熊野灘でとれた脂肪分の少ないさんまを背開きにし、塩つけしたものを水洗いし、これを更にみかん酢につけ、すしご飯の上に尾、頭のついた姿のままのせてあります。
伊射波神社
鳥羽三女神のひとつ。 良縁をもたらすとされる志摩の国の一の宮。 安楽島町の岬に鎮まります。 参道入り口の鳥居は海に向かって立っており、かつて船でお参りした名残を伝えます。
潮音寺
承和7年(840)の古刹。 境内には3つの聖観音菩薩を安置する観音堂があり、平安、鎌倉、室町時代の仏像を一緒に見ることができるのは珍しい。 本尊は行基作と伝承されている薬師瑠璃光如来。
市民の森公園
公園内にはブランコ、アスレチックなどの遊具や、ヤギやクジャクなど 小動物がいる無料の小さな動物園や芝生広場があり、市民や観光客のくつろぎスポットになっています。 春には桜、秋にはどんぐり探しなど四季を通して楽しめます。
日和山
展望台の中央には、全国的に珍しい八角柱の方位石があります。 上に円形の方位盤をのせ、盤面には四方と十二支による方位が彫られており、江戸時代に海の天候予知に作られました。 また、日本で初めて無線電話が、神島・答志・日和山で行われたことの記念碑もあります。 緑の木立の中を散策でき、ここからの鳥羽湾の眺めも素晴らしいです。 ※崩落の危険がある為、鳥羽幸せの鐘のひとつ「幸せの鐘」は撤去...
鳥羽マリンターミナル
外観は、真珠のネックレスをイメージした柔らかなフォルム。 建物内部にはホールや海が眺められるデッキ、カフェスペースもあり、定期船乗り場としての利用だけでなく、ゆっくりとくつろいでいただくこともできます。
神島(潮騒の舞台)
伊良湖水道にある漁業の島。また三島由紀夫の小説「潮騒」の舞台となった島でもあります。島内には戦時中の跡となる「監的哨跡」、「八代神社」の長い石段など物語に登場した場所が実際にあるので、小説の世界にどっぷり浸ることができます。 9月下旬から10月上旬にかけてサシバ(タカの一種)の渡りが観測でき、アサギマダラ(蝶)も飛来します。1周4kmの自然あふれる島はウォーキングに最適です。
513BAKERY 三重四日市菰野店
2010年に三重県松阪高町に誕生し、県内で10店舗を展開しています。パンはすべて手作り。 スペインから来た魔法の石窯で常に焼きたてのパンをご用意します。イートインスペースでは、無料のコーヒーを提供しております。
北勢
竹神社
明治44年(1911)、旧斎宮村にあった25社の神を合祀して誕生した神社。元は竹川の古里にありましたが、明治時代に野々宮が祀られていた現在の場所に移動。周辺からは平安時代の大規模な塀列や掘立柱建物の跡が発掘されたため、斎王の御殿があった場所ではないかといわれています。また、観世流の謡曲「絵馬」にちなんだ絵馬殿にあった絵馬が、現在この神社に保管されているのも特筆すべき点です。 土曜日、日曜日...
中南勢
ヒルホテル サンピア伊賀 テニスコート
オムニコート4面
ヒルホテル サンピア伊賀
天然温泉「芭蕉の湯」は和風・洋風の浴場が男女日替わりで楽しめます。 レストランでは伊賀牛や伊賀酒も楽しめます。 テニス(通年)、プール(夏期)もあります。 伊賀流手裏剣道場、忍者変身処を常設しております。 ★HPが新しくなりました!http://www.hh-sunpia-iga.co.jp ※日替わりランチ、日替わり薬湯などがタイムリーにチェックできます。
伊賀牛生産直売奥田
上質の黒毛和牛を直営牧場で育て、レストラン、精肉部門から心をこめてお届けしています。 また、ネットの注文サービスでも伊賀肉をご購入いただけます。
宇流冨志禰神社
祭神は天児屋根命、式甕槌命、火之迦具士命など多数。建物は本殿・拝殿・参籠舎・社務所・御輿庫・儀式殿など。式内社で創建は八世紀以前といわれています。毎年10月最終の(土)・(日)は秋祭りが開催されます。御輿が町を練り歩き境内では獅子神楽が奉納され、たくさんの屋台が出て大勢の人で賑わいます。 宵宮夜8時過ぎ松明を先頭に裃姿で「ネンドネンドイワーイ」と囃しながり神社に向かって歩く提灯行列に出会う...
名張川・青蓮寺川
名張川・青蓮寺川では毎年6月ごろに鮎釣りが解禁となり、釣りファンの人々で賑わいます。 ※河川には、漁業法(昭和24年 法律第267号)に基づき、アユ、アマゴ、コイ、フナ、オイカワ等を対象とする共同漁業権が、地元の漁業協同組合に免許されている区域があります。 共同漁業権が設定されている区域では、漁業権を持つ漁業協同組合が放流や増殖、漁場の管理を行っています。 共同漁業権内で釣りなどを...
延寿院
赤目四十八滝の登り口にあり、とくに石造灯篭は有名で国の重要文化財に指定もされています。樹齢300年を超すといわれている枝垂れ桜も毎年花を咲かせます。 本尊の拝観は要予約。御朱印がいただけます。 本尊拝観料 要予約 1,000円(御縁記・法楽・記念品) 御朱印2種類(1種類300円) 創建年代:1122 ※所蔵文化財はご覧になれない場合もありますので、おでかけ前に各問い合わせ先にご確...
湯の山 素粋居
土、石、漆喰、木、漆、和紙、硝子、鉄 8つの素材をテーマにした12のヴィラを持つ美術館のような宿・素粋居 素のままで美しいほんものの素材を1棟ごとに選び、時とともに味わいの増す12棟のヴィラをつくりました。現代美術・工芸・古美術・アンティークをしつらえた空間は、 とびきり居心地が良い美術館のよう。次はあのヴィラで素材とアートに触れたい。 そんな滞在の楽しみが広がります。 「そ...
HINOMORI
湯の山 素粋居にある美食レストラン 宝のような食材と赤々と熾る火を 五感で味わう贅沢なひととき HINOMORIは薪や炭などの直火を使った料理を提供します。炎が消えて熾火になる瞬間の上品な香りを海産物にまとわせたり、熟成させた上質な牛肉を塊でじっくりとローストしたり。炎が生み出す味わいの繊細さと豪快さをコースでお楽しみください。料理監修は、フランスで活躍するシェフ・手島竜司。探...
うなぎ四代目菊川
湯の山 素粋居にある美食レストラン 良い水と良い炭の力で引き出す 選りすぐりの鰻の味わい 鰻料理専門店「うなぎ 四代目菊川」は、良質のうなぎ一本丸ごとを蒲焼にした「一本うなぎ」で知られます。大きさも太さも極上の鰻を厳選し、皮をパリッと焼き上げても身質がフワッとやわらかい、贅沢な食感を実現。 鮮度抜群の鰻を毎日捌き、良質の炭で焼き立てを供します。素材から炭まで、鰻の美味しさを熟...
民話の駅 蘇民
地元で採れた農産物や地元素材を使ったお菓子等を販売。また、地域の情報コーナーや多目的ホール等を併設。
伊勢市御薗B&G海洋センター・プール
25m競泳プール×1、幼児用プール×1、男女更衣室・ロッカー、温水シャワー、男女トイレ