ここにあるシダレザクラは、樹齢340年。自然生えしたと言われていますが、その花の美しさは見事なもの。例年、4月上旬が見ごろで、多くの人の目を楽しませてくれます。また、親木からさし木をして、桜の木をふやしています。
鍋田川沿い約4キロにわたって約1,500本の桜が植えられています。空を覆いつくす桜のトンネルは見事で、さらには車道の脇にある散策路は、満開の桜を眺めてのんびり散策できる小道で好評です。 2025年の桜の開花状況はこちら 三重の花...
尾鷲市の漁村「九鬼町」にある絶景「オハイ」は地元民でも知る人ぞ知るスポットとなっています。 元々、絶好の漁場として知られていましたが、近年になり、地元有志によって道が整備され、知名度が増してきました。 尾鷲のリアス式海岸の間に映え...
カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
ふるさと味工房アグリ「手づくりソーセージ教室」
この地で育った安全で新鮮な農畜産物をそののまま届けることをキャッチフレーズに設立されました。地元の特産品「玉城豚」を使ったソーセージ作りを行っています。手作りの楽しさとおいしさを1度に味わえる人気の体験教室です。
伊勢志摩
海女小屋 はちまんかまど
経験豊かな現役海女さんたちのパワフルで楽しいお話と炭火焼きでいただく新鮮な魚介類の美味しさをご堪能ください。 海女小屋のカマドを囲み、海女達が目の前で手焼きするこの上ない贅沢なひととき。海女さんに変身体験もできますよ!
若松屋 伊勢手づくりかまぼこ・箸づくり工房
伝統の技術とかまぼこの美味しさを実際に体験していただこうと、「手づくりかまぼこ体験工房」を若松屋で開催しています。刃のない包丁「つけ包丁」を使って自分だけの蒲鉾を作っていただくことができるほか、串にすり身を付け焼きたての蒲鉾も味わっていただきます。 体験は要予約となります。詳細は下記の「若松屋体験工房ページ」をご覧下さい。 ※旅行等で宿泊をご予定の方は、作成されたかまぼこやお土産商品...
ゴーリキマリンビレッジ
広大な敷地を有効に利用するため、マリーナを中心として、船で行くキス釣りと魚さばき体験&天ぷらランチ、野外レストガーデン(猪鹿肉天然ウナギにすっぽんなど本物を味わえる野外レストラン)水産加工室、猪鹿処理施設、果樹,木の実等野菜などの有用植物を混成密生させた協生農畑などを備えた複合型施設です。毎月3~4回の講習会開催。体験メニューが豊富! 最新の体験メニューはゴーリキマリンビレッジのHPを...
まちの駅たぬみせ納豆工房(納豆手づくり教室)
まちの駅たぬみせは、全国的に珍しい“全生産商品、国産大豆100%”を実現している老舗納豆専門店です。 工房内では蒸した大豆に納豆菌を接種する納豆の手作りが体験できます。 ワラに包み発酵させ、3~4日後に自宅に配送します。(4日以上前に要予約)
中南勢
WARASHIBE たいやきわらしべ(飯高駅前)
伊勢志摩発祥のたい焼き専門店として、東海3県を中心に店舗を構えております。 生地には三重県産小麦「あやひかり」を100%使用しているため、外はパリッと中はモチっとした食感。 こだわりの詰まった「わらしべ」のたい焼きをぜひ一度お召し上がりください。
便石山
世界遺産「熊野古道伊勢路」の馬越峠(まごせとうげ)から、便石山(びんしやま)に向かう道を進んだところに、「象の背」と呼ばれる絶景ポイントがあります。 天気の良い日には、素晴らしい眺めを楽しめる、フォトジェニックなスポットです。 頂上まで3時間程度かかるので、十分な備えをしたうえで登りましょう。 ・2枚目の写真は、観光三重 第58回フォトコンテスト グランプリ作品「象の背からの朝日」
東紀州
青の洞窟
「楯ヶ崎」や「鬼ヶ城」などリアス式海岸特有の奇岩・巨岩をみることができる熊野市の海岸線。松崎港発着の楯ヶ崎観光遊覧のコースの「ガマの口」は、熊野の「青の洞窟」とも言われるほどの美しい大きな洞窟の穴です。青い空と青い海が広がりはとても開放的です。 【楯ヶ崎観光遊覧】 ・コース:松崎港~鬼ヶ城~がまの口~楯ヶ崎~海金剛~松崎港 ・所要時間:約1時間10分 ・お問合せ先:熊野市観光公社...
鈴鹿市観光協会
鈴鹿市観光マップや、市内各施設のパンフレット等を取り揃えており、鈴鹿のことなら何でも分かる観光案内所。 伝統工芸品の伊勢形紙・鈴鹿墨や特産品の販売を行っており、お土産を買い揃えるにも便利になっております。 また、各種チケットの販売や、有料のレンタサイクル&手荷物預かりサービスなども取り扱っております。 白子駅西口を降りたら大きな看板が目印です。 鈴鹿市観光案内所へお気軽に遊びに来...
北勢
松阪豚
養豚の匠が育て上げた、「松阪豚」。つきたてのお餅に例えられる真っ白できめ細かいさらさらとした良質な脂が一番の特徴です。肉質は柔らかく、病みつきになってしまう美味しさ。「松阪牛」に匹敵する質の高さと言われ、松阪を訪れた際には必ず押さえたいご当地グルメのひとつ。 オススメ特集記事
松阪鶏焼き肉
甘辛の濃い味噌ダレに鶏肉を絡めて、網焼きにします。もくもくと煙が立ち込 め、味噌の香ばしい香りが漂い、年齢問わず好まれています。 鶏肉の種類は、店舗により、多少異なりますが、若鶏(むね、ももの混合)、ひね鶏(親鶏のこと)がよく食べられています。 「なぜ、松阪で鶏焼き肉が食べられるようになったのでしょうか?」 ▸昭和の時代から、 松阪市の郊外の農家の多い地域では、卵を産む鶏を飼ってい...
まちの駅たぬみせ納豆工房
納豆工場の中に直売所が開設してあります。 まちの駅・松阪界隅のまちかど博物館の認定を掲げております。
粥見井尻遺跡(日本最古の土偶)
平成8年、日本最古のものとみられる縄文時代草創期の土偶がほぼ完全な形で発見された。その時代の人々の暮らし、社会の様子などを解明していく上で大きなヒントになるものとして、全国から注目された。
国史跡斎宮跡休憩所 いつき茶屋
近鉄「斎宮駅」史跡公園口(北口)を出てすぐにある『いつき茶屋』では、明和町のお土産を買えます。 またお昼ご飯もここで食べることができるので、お立ち寄りください。 斎宮跡を案内してくれるガイドボランティアさんもここにいます!
大日屋
赤目四十八滝の入口近くにあるお店。名張の名物 牛汁が人気です。お店のテラス席からは風景を見渡せ、ゆっくり食事をいただくことも。テラスではペットもOKですので、一緒に食事をとることができます。
伊賀
青山高原
室生赤目青山国定公園の中心にある、起伏のゆるやかな高原で四季折々楽しめます。春はアセビ・ツツジの群生が咲乱れ、続いてナデシコが赤い小さな花を見せ、秋はススキの白い穂をなびかせ冬の樹氷も美しいです。 高原北端の笠取山から青山峠まで、約12Kmの高原ドライブが楽しめます。頂上付近には数十基の風車が建設され、大規模な風力発電施設となっています。風力発電施設はすぐ近くまで寄ることができ、迫力が...
丸福精肉店元町本店 伊賀忍者バーガー
伊賀牛と三重県産豚を使ったパテと秘伝のデミグラスソースで作ったとても美味しいバーガー。 2日前までに予約をお願いします。
茶房太助庵
昭和初期のレトロな趣きがあるカフェ。「勢之國屋」の直営店で、長年、商品保管倉庫として使用されてきた建物を、「当時のまま」を意識して改装しているので、伊勢に伝わる歴史を感じることができます。店内では、毎朝昔ながらの杵つきで作られた「神代餅」や、長時間かけて炊き上げた風味豊かな「ぜんざい」などを味わえます。3種類のお餅を好きな飲み物と一緒に楽しめるセットメニュー「お餅のアラカルト」がお店のイチオ...
夢小町
伊勢神宮参拝やおかげ横丁散策は、「着物で楽しみたい」という方は、ぜひこのお店へ。レンタル着物専門店で、ヘアセット込みの「プレミアムプラン」や、お手頃価格の「なでしこプラン」など、多彩な楽しみ方を提案してくれます。また、カップルの方には「プレミアムカップルプラン」が好評で、和装で過ごす一日はきっと大切な思い出になるはず。予約なしでもOKで、ホテル返却や翌日に返却できるオプションメニューがあるの...
真珠SAKURA
おはらい町の入り口にある真珠専門店。人気の商品は、「ブタに真珠」からイメージしてつくられたアコヤ真珠1粒とブタが付いたデザインの携帯ストラップ。商品名は「トントン拍子に運気上昇ストラップ」で、お伊勢参りの際についついほしくなってしまうネーミング。シルバーとゴールドの2色があり、値段もお手頃なので、自分用にも贈り物にもおすすめ。また、ハートの形をした真珠のペンダントや「真珠のお守り」も好評です。
へんば餅(おはらい町店)
1775年創業の老舗餅店。焼き跡が印象的な「へんば餅」は、手に持つと柔らかく、表面がつるつる。軽く焼くことで引き立たせた香ばしさがあり、もっちりした食感で舌触りも心地良い和スイーツ。土間のある小さな座敷のコーナーでイートインもできます。 ~マメ知識~ 「へんば餅」の名は、宮川の渡しの前で参宮客が馬を返した(返馬=へんば)ことに由来しています。
白鷹三宅商店
お伊勢参りの前に・帰りに、立ち飲みカウンターでお神酒を一杯。伊勢神宮の神々に毎日供えられる御料酒「白鷹」の特別酒を全国で唯一取り扱う酒店です。すっきりとしたキレが良く、ふくよかな香りを味わってみて。冬は好みですりおろし生姜を少し加えた甘酒もおすすめです。
伊勢宇治園 内宮前店
味・香りが強く、飲み応えのある伊勢茶の製造販売店。人気商品の緑茶・くき茶などは、店頭で試飲もOK!夏は冷たい水出しのお茶を、冬はほっこり温かいお茶を無料でいただけるのはありがたい限り、お茶の選び方や淹れ方による味の違いを店員さんに詳しく教えてもらえるのも専門店ならでは。
伊勢おはらい町 だるまや
伊勢神宮内宮宇治橋より1軒目(伊勢だるまや1軒目)でネットで見ていただけます。神宮さんに一番近いお店です。