鬼ヶ城は、地震による隆起や風化と波の浸食によって造り出された大岩壁です。国の名勝・天然記念物に指定されるほか、「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産に登録されています。岩壁には約1キロにわたって遊歩道が整備されており、大小無数...
春谷寺境内にあり、樹齢およそ400年、樹高・枝張りともに約10m、幹周囲約4mである。通称「彼岸ザクラ」と呼ばれ3月下旬から4月上旬にかけて開花する。桜の下には大小さまざまな石仏が並んでいる。最近はライトアップされるようになった。市指...
尾鷲市の漁村「九鬼町」にある絶景「オハイ」は地元民でも知る人ぞ知るスポットとなっています。 元々、絶好の漁場として知られていましたが、近年になり、地元有志によって道が整備され、知名度が増してきました。 尾鷲のリアス式海岸の間に映え...
カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
メナード青山リゾート エステティック
メナード化粧品が永年にわたり培ってきた成果をすべて注ぎ込んだエステティックをあなたに…。 香りのマッサージクリームやオイルを用いたアロマテラピー効果と、熟練したエステティシャンによる確かなテクニックで、至福のリラクゼーションをお届けします。 アロマの香りに包まれて、心身共にリラックスしていただける上質な癒しの時間をどうぞ。 <エステティックに関する注意事項> ご来館時に検温、各種...
伊賀
メナード青山リゾート コスメ工房
メナード青山リゾート内にあるコスメ工房は、オーダーメイドでオリジナルの化粧品を提供し、さらに自分で化粧品を創る体験教室も併設したユニークな施設です。 オーダーメイドではリップスティックとオーデトワレを提供。 香りのサンプルや色見本をもとにスタッフがカウンセリングを行ない、世界でたったひとつのオリジナル化粧品を製作します。 また体験教室ではリップカラー、カラーパウダー、ルームフレグランス...
天の岩戸(恵利原の水穴)
天の岩戸は天照大神が隠れ住まわれたと伝えられています。木立に囲まれ水穴から湧き出る岩清水は名水百選に選ばれ、禊滝と呼ばれる滝は修行者を迎えています。 伊勢志摩の観光特集ページはこちら
伊勢志摩
伊雑宮 (皇大神宮 別宮)
伊雑宮は、天照大御神の御魂をお祀りし、「いぞうぐう」とも呼ばれます。古くから「遙宮」として崇敬を集め、地元の人々によって海の幸、山の幸の豊饒が祈られてきました。 毎年6月24日(6月月次祭当日)に行われる御田植式は、とても雅な神事で、「磯部の御神田」の名で国の重要無形民俗文化財に登録され、日本三大田植祭の一つとされます。
上野城跡(本城山青少年公園内)
上野城は、織田信長の弟、信包が津城の仮城として1570年築城。現在本城山は青少年公園となり、上野城本丸跡に展望台がある。 創建年代:室町時代、永禄13年(1570年)
中南勢
ヒストリーパーク塚原
大自然の中を散歩したり、川で遊んだり、オートキャンプで楽しんだり。楽しみ方はいろいろ。新しい自然の楽しさ見つけよう!6月頃にはホタルも飛ぶよ! 収容人員等 A,Bサイト(AC電源付)30・Cサイト(電源なし)20
尾野湊御禊場跡
尾野湊というのは大淀海岸の古名で、伊勢神宮に向かう際、斎王が禊をした場所です。
瀧原宮 (皇大神宮 別宮)
瀧原宮、瀧原並宮とも天照大御神の御魂をお祀りし、古くから「遙宮」として崇敬を集めています。瀧原宮は二つの別宮が並立しており、また御船倉を有するなど他の別宮と異なる点が多々あります。 神域内の樹齢数百年を越える杉の木立に囲まれた参道と谷水の流れを利用した御手洗場は内宮を連想させ、神代の昔に誘います。 お参りは瀧原宮、瀧原並宮の順にされるのが一般的です。
カケチカラ発祥記念碑
一羽の真名鶴が根は一株で八握穂に茂っている稲を示し、倭姫命がそれを大神に捧げたという伝説があり、懸税(かけちから)/毎年10月に伊勢神宮で行われる神嘗祭で内垣に掛けられる稲束)の発祥の地とされ、記念碑が建てられています
海上焼き牡蠣食べ放題 丸善水産
海上に浮かぶ屋形で、綺麗な鳥羽湾を眺めながら、鳥羽名物「浦村牡蠣」をご賞味いただけます。営業時間(入替制80分)土・日・祝日:10時50分~12時10分、12時30分~13時50分、14時10分~15時30分。平日:11時~12時20分、12時40分~14時。
ガーデンホテルオリーブ
ナガシマリゾートのオフィシャルホテルでカジュアルな雰囲気の和室・洋室で選べるホテル。 ガー...
北勢
ホテルナガシマ
日帰り大自然露天風呂「湯あみの島」や遊園地「ナガシマスパーランド」に隣接しナガシマリゾートでの滞在には最適。ゆとりと癒しを体験していただける雰囲気が人気
ホテル花水木(本館・別館)
日本旅館の寛ぎとホテルの優雅さ機能性を併せ持つ格調高い「ホテル花水木」。 日本建築の技を極めた和室とモダンな雰囲気。おもてなしにこだわったサービスと露天風呂や四季折々旬のお料理をご満喫いただけます。
長島地ビール(なばなの里)
なばなの里園内にある地ビールレストラン「長島ビール園」では、 ピルスナー、デュンケル、ヴァイツェンの3種の地ビールをお楽しみいただけます。
ナガシマ ジャンボ海水プール
ご来場の際は最新の営業状況やお客様へのお願いなどを公式HPにてご確認ください。
なばなの里 ベゴニアガーデン
国内最大級の日本一美しいベゴニア エントランスを抜けるとそこはベゴニアに囲まれた夢のような空間が広がっています。 約9,000㎡の大温室で約5,000鉢の球根ベゴニアが咲き誇る景色をお楽しみください。 咲き誇る花々をバックにした記念撮影スペースもあります。
CAFE DE TOUHENVOKU とうへん木
大台町栃原の国道42号線沿いにある昔ながらの喫茶店。 1986年の喫茶開店以来守り続けられたオリジナルブレンドコーヒー(バター焙煎珈琲)で、癒しのひと時を。 メニューにはハンバーグ、オムライス、カツカレー、ナポリタンと喫茶店王道メニューが並びます。おまかせランチ(コーヒーor紅茶付き880円/平日のみ)は特におすすめ。
お好み焼き きまぐれ
昭和情緒溢れる商店街「江馬銀座」の一角を活用したお店「きまぐれ」は、火曜、水曜、木曜のみ営業しているお好み焼きが自慢のお店。2019年4月にオープンし、口コミで広がりました。リピーターも多く、地元住民に愛されているお店です。 一番人気のお好み焼きは分厚くて食べ応えあり!スキレットで出てくるので、最後まで熱々で食べられます。 美味しい状態で食べてほしいというこだわりから、毎回注文が入ってか...
観光特急しまかぜ
大阪難波駅・京都駅・近鉄名古屋駅と、伊勢志摩サミット開催の地となった賢島駅とをつなぐ、ラグジュアリーな特急列車。今までにない「乗ること自体が楽しみとなる」鉄道の旅をしてみませんか? 本革を使用した柔らかいシートには、電動のリクライニングも完備。展望車両では高い座面と大きなガラスで真っ青な空や緑が迫りくる臨場感を味わえます。カフェ車両、和風個室、洋風個室、サロン席…くつろぎの空間も多彩。...
大江戸温泉物語 TAOYA志摩
2019年4月19日(金)、三重県鳥羽市に温泉リゾートホテル 大江戸温泉物語 TAOYA志摩 がグランドオープンしました。 TAOYAはゆったりとたおやかにお過ごしいただけるホテルを目指し、カキの産地の鳥羽市浦村町にオープンしました。 目の前は太平洋に注ぐ伊勢湾の海の風景が広がり、後背は山に囲まれ、自然豊かな環境で、正にゆったりとたおやかに時が流れています。 「インフィニティ風呂」と呼...
うなぎ料理(津市)
市内だけで20軒以上ものうなぎ料理専門店があります。過去には一人あたりのうなぎの消費量が日本一となるほど、味自慢の店が揃います。 津市のお店を紹介したうなぎ屋さんマップは、津市観光協会のホームページで配信されていますので、リンク先をご参照ください。
伊勢神宮 内宮(皇大神宮)
およそ2,000年前、垂仁天皇の御代から五十鈴川のほとりに鎮まります皇大神宮は皇室の御祖先であり、我々国民から総氏神のように崇められる天照大御神をお祀りしています。 内宮の入口である宇治橋をわたり、玉砂利を敷き詰めた長い参道を進むとそこは神域。「心のふるさと」と称される日本の原風景が広がります。
伊勢えび大王像
国道260号沿いに立つ伊勢えび王国・浜島のユーモラスでユニークなキャラクター。 黒潮シーサイドウェイを訪れたら、伊勢えび大王像をバックにして記念撮影でもいかがですか。
阿児ライブラリー
志摩市阿児町ゆかりの埋蔵文化財や歴史風俗資料などを展示。