春谷寺境内にあり、樹齢およそ400年、樹高・枝張りともに約10m、幹周囲約4mである。通称「彼岸ザクラ」と呼ばれ3月下旬から4月上旬にかけて開花する。桜の下には大小さまざまな石仏が並んでいる。最近はライトアップされるようになった。市指...
伊勢志摩国立公園を代表するあご湾の絶景を一望! 常緑広葉樹の木々と波穏やかなリアス式の海岸線が織りなすアート。 大小約60以上のもこもことした島々は、見ているだけで心が癒されますよ。 ◎トリップアドバイザー「旅好きが選ぶ!日...
「権兵衛が種まきゃ、カラスがほぜくる・・・」の俗謡で有名な権兵衛さんにちなんで作られた施設。 園内には、ゆっくり散歩が楽しめる築山林泉回遊式のみごとな日本庭園や、権兵衛さんのゆかりの品々や紀北町海山地区の民俗資料を展示した「権兵衛屋...
カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
鈴峰ゴルフ倶楽部
オーソドックスな中、パワーの西。どのコースになさいますか?鈴鹿連峰、伊勢湾を一望できる恵まれた地。随所に池や樹木を配し、変化をつけた18ホール。本格的なチャンピオンコースです。 レストランでのお食事のひとときは、美しい山並みやコースをご覧いただきながら、お過ごしください。 ステーキ弁当(サラダ、香の物、赤だし付)も、人気メニューのひとつです。
北勢
焼肉たらふく 白子店
創業40年。 先代から改良を続ける秘伝のタレで頂く松阪牛は絶品です!! 地元のお客様から観光客の方まで!! 行列の出来るお店です。 サーキット関係のお客様にも、ご愛顧頂いております! お子様連れご家族のお食事に最適な半個室でゆったりとどうぞ。
焼肉 たらふく 鈴鹿中央通り店
おいしいお肉と最高のサービスで、幸せで楽しいひと時をご提供したい 皆様から頂いたひとつひとつの幸せを胸に、もっともっと幸せの和を広げたい。 たらふくは、そんな想いを形にした「幸せの循環店舗」を目指しています。
舞子ヴィラ
当館の目の前には、鼓ヶ浦海水浴場があり、鈴鹿サーキットへ5kmと、15分圏内に位置しています。 自慢料理も前浜で獲れた魚介類を中心に新鮮さをモットーとしております。
鰻料理 田彦
「香ばしい」うなぎが名物のお店です。 タレの味が絶品で、うなぎ丼の三重は当店だけのサービスです! さらに当店No.1のオススメメニューは、「うまぶし丼」です。 是非ご賞味を!
椿草もち本舗 春泉堂老舗
明治35年創業の和菓子店です。 椿大神社にちなんで「椿草もち」と名付けた名物の草もちには香り豊かなよもぎを使用、餡はつぶ餡とこし餡があり、口いっぱいに甘い幸せが・・・!! 北海道産の小豆、国産餅米を100%使用し、よもぎの香り、色鮮やかな緑をプラスして、保存料・着色料を一切使用せず天然の美味しさをそのままにつくりあげられています。
Casa Urola(VISON)
世界ピンチョス大会のチャンピオンであるパブロシェフのお店。サンセバスチャンで1番人気の野菜バルで、食感とソースをうまく組み合わせた純粋なバスク料理です。
中南勢
亀山城跡
天正18年(1590)岡本宗憲が築城しました。寛永9年(1632)三宅康盛の代に天守が下ろされ、正保年間(1644~1648)本多俊次が城主の時に天守跡に現在の多門櫓が建てられました。 平屋建白壁の塗込で屋根は入母屋造り、東西北の三方に破風があり、平時は武器庫として利用していました。県内に唯一現存する城郭建造物として、昭和28年に県史跡に指定され、特に桜や積雪の頃は野趣にあふれ、高石垣...
田丸城跡
野面積みの石垣が美しい南北朝時代の城址。 北畠親房・顕信父子が玉丸山に城塞を築き、南朝の拠点としたと伝えられます。 天正3年(1575)、織田信長の次男・信雄により平山城の田丸城が築かれ、その後稲葉氏、藤堂氏、久野氏と城主が変わり、明治2年に廃城。 創建年代:天正3年(1575) 春には桜、夏には大賀蓮、秋には紅葉、冬にはライトアップと、一年を通じて、景観が楽しめます。 平成2...
伊勢志摩
国民宿舎 湯の山ロッジ
仙ヶ岳
鈴鹿山脈に属す,標高961mの山。 鈴鹿市側からの山頂へのルートは,小岐須渓谷山の家から続く林道を終点まで進み,その先に繋がる登山道を登っていくルートがあるが,宮指路岳や野登山から尾根伝いに仙ヶ岳を目指す登山客も多い。 いずれのルートも足元が不安定な場所多いが,その分登り甲斐のある道となっている。 山の東峰には「仙の石」と呼ばれる頭でっかちな大石があるが,見晴らしのいいスポットでも...
松浦武四郎記念館
令和4年4月24日リニューアルオープンしました!! 北海道だけでなく全国を旅し、各地の様子を描き記し、その情報を本にして伝えるなどした武四郎の多彩な功績を、グラフィックや映像などでわかりやすく紹介するとともに、重要文化財に指定された1,505点の資料を展示し武四郎の魅力を感じていただけます。 また、記念館から徒歩5分ほどの伊勢街道沿いには、松浦武四郎誕生地を公開しており、武四郎が旅を...
Beach Club Tropicana(ビーチクラブトロピカーナ:旅荘 海の蝶)
伊勢の雄大な景色を望む「旅荘 海の蝶」のプライベートビーチで、BBQを楽しむ事ができます。 開放感あふれる浜と遠浅で穏やかな波を眺めながらのBBQはまさに極上リゾート気分♪ビーチクラブトロピカーナへ、気の合う仲間やご家族で遊びに来て下さい! 正面入り口から、徒歩約10分。お車でビーチへと移動も可能です。 ◎
高田本山専修寺
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う行事等の変更について 高田本山という愛称で親しまれる当山は、親鸞聖人(しんらんしょうにん)の開かれた真宗の本山がおかれています。 2017年に国宝指定を受けた、国...
海辺のリゾート 御座岬
御座白浜海水浴場まで徒歩1分
御座岬
前島半島(志摩半島)の最西端で、北は白砂の白浜海岸を、南は黒砂の日和の浜を一望する。熊野灘を見下ろす頂上近くには、白亜の御座岬灯台があり、熊野灘を航行する船舶の安全を見守っています。
わかすぎの里
家城ラインの支流沿いにあるアウトドアスポット。 豊かな緑に包まれ、木のぬくもりに触るログハウスがあります。
伊良子清白の家
明治から昭和初期まで活躍した詩人、伊良子清白が鳥羽で生活していたときの住宅兼診療所です。
田矢城跡
大江地区の引接寺西側の山頂に南北約300mにわたって築かれた中世の城跡。中央の主郭には太い土塁が巡らされ、北側には空堀や堀切りがある。天正9年(1581)、織田信長の伊賀攻めで城主の田矢氏は殺害された。また、周辺には上山城跡、三蓋山城跡がある。 創建年代:戦国時代(16世紀)
伊賀
青山高原・布引の森
この森は、アセビ・つつじの群落地。渓流の音がこだまする「めいそうの森」、野鳥の声が楽しめる「野鳥の森」など7つの森を、リズミカル走る遊歩道で散策してみて下さい。森林浴など、ゆっくりくつろぐには最適です。 駐車場~散歩道・展望台・広場~駐車場
笠取山
初夏にはツツジが咲き乱れ、冬は樹氷が見られる。
三国越林道展望台
伊賀の国、山城の国、近江の国の三府県を結んでいる広域基幹林道「三国越林道」沿い。眼下には伊賀盆地が広がり、遠くは奈良の山々まで見渡せる。 県境付近は標高600mで、林道沿いには約1,000本の桜が植えられ、その標高差から桜の開花時期が長く春には桜の名所、秋は紅葉の名所となっている。 三国越林道はサイクリング愛好家にとても人気のあるコースとなっています。
春日神社
鎌倉様式の春日神社は、木造単層入母屋造の前面唐風付割拝殿で、戦国時代の戦火を逃れた貴重な建物です。 拝殿には、延享4年(1747)から明治27年にかけての大小13枚の絵馬が挙げられ、古文書等も保管されています。 拝殿と絵馬・古文書「春日神社雨乞願解大絵馬 附 相撲板番付」は、いずれも県の文化財に指定されています。 春・秋の例祭には2頭の獅子神楽が奉納される「大絵馬」があります。
ムクロジ
幹内が空洞化しているが、幹回り3.43m、樹高約10m、ムクロジの木では県下最大です。 みえの樹木百選にも選ばれています。