ここにあるシダレザクラは、樹齢340年。自然生えしたと言われていますが、その花の美しさは見事なもの。例年、4月上旬が見ごろで、多くの人の目を楽しませてくれます。また、親木からさし木をして、桜の木をふやしています。
宮川中流域に佇むさくらが美しい公園。 春には桜が湖に写り込み、幻想的な景色を楽しむことができます。ブルーの水面と桜のコントラストが美しい場所です。 この投稿をInstagramで見る 【...
津市芸濃町北神山(こやま)の安濃川沿いに、桜が綺麗に咲き誇る街道があります。 春になると「桜のトンネル」ができ、たくさんの見物客が訪れます。 【駐車場について】 開花期間中は、津市芸濃総合支所(津市芸濃町椋本6141−1)を臨時...
カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
津市伊勢奥津駅前観光案内交流施設 ひだまり
JR名松線伊勢奥津駅前にあり、伊勢本街道のPRや美杉の観光情報を発信する施設「津市伊勢奥津駅前観光案内交流施設 ひだまり」です。 休憩エリアではウォーキングやドライブ途中にほっと一息つくのに最適。アットホームな雰囲気で、お茶のおもてなしを行います。 情報提供エリアでは美杉の観光案内パンフレットを設置したり、美杉周辺情報をご提供。ボランティアガイドの受付もしています。 特産品販売エリ...
中南勢
伊賀のかくれ宿 赤目温泉 隠れの湯 対泉閣
赤目渓谷の入り口に立つ明治期創業の温泉宿。変化に富んだ瀑布や岩壁が美しい「日本の滝百選」「森林浴の森百選」にも選ばれているの「赤目四十八滝」や、忍者体験ができる「忍者の森」へ徒歩5分と観光にも好立地です。 地下1000メートルから湧くアルカリ性単純温泉はしっとり滑らかな肌触りで美肌効果も期待できます。地元のスギ材を用いた大浴場は、泡風呂を備えた「上忍の湯」、打たせ湯を備えた「くのいちの...
伊賀
三重県立熊野古道センター
熊野古道センターは、熊野古道そして古道周辺の地域、自然、歴史文化をより深く体感していただく為のビジターセンターです。 野山や海、川など熊野古道と周辺の自然をいかした体験学習、熊野古道の歴史や文化講座・講演会などを随時開催しています。 尾鷲ひのき135㎜角無垢材のみで建築した、より古風でこれまでにない木造の大空間です。
東紀州
五十鈴川カフェ
おかげ横丁の散策で歩き疲れた時は、五十鈴川のほとりにたたずむ「五十鈴川カフェ」がイチオシ。「おいしいコーヒーが飲みたい」というお客さんに自信をもって提供できるコーヒーがお店の売り。厳選された豆を昔ながらのネルで抽出し、スッキリとした味わいに仕上がった逸品を楽しめます。ブレンド珈琲はストロングブレンドとマイルドブレンドから選ぶことが可能。また、開店当時から人気のチーズケーキやシュークリームなど...
伊勢志摩
おはらい町
内宮宇治橋前から五十鈴川に沿って続く「おはらい町」は内宮の鳥居前町として発達してきました。伊勢特有の切妻・入母屋・妻入り様式の土産物店や銘菓の老舗、旅館が軒を連ね、神宮道場や祭主職舎などの歴史的建造物もあります。
二見興玉神社
御祭神に猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)を祀り、縁結び・夫婦円満・交通安全などにご利益のある神社。 正面に見える夫婦岩は、沖合約700m先に鎮まる猿田彦大神縁りの霊石「興玉神石」と、日の大神を遙拝するための鳥居とみなされています。古くより神宮参拝の前に二見浦の海水で心身を清める禊をする「浜参宮」という習わしがあり、現在でもまず神社に参拝し、お祓いを受けてから神宮へ向かう参拝者も多いで...
NIPPONIA HOTEL 伊賀上野 城下町
築約150年の登録有形文化財などが点在する分散型ホテルです。 伊賀牛、伊賀米を愉しめる食事や地酒など伊賀が誇る美食・歴史・文化との出会いをお届けし、身体と心の疲れを癒すひとときをお約束いたします。
深緑茶房
松阪市飯南町にあるお茶の直売所です。 製造工程で生葉を長く蒸す「深蒸し煎茶」を生産しています。「深蒸し煎茶」はまろやかでコクのある味が特徴。 天皇杯、農林水産大臣賞、地産賞など数々の賞を受賞した、自慢の「深蒸し煎茶」をぜひご賞味ください。併設の「日本茶喫茶」では淹れたてのお茶と美味しいスイーツがいただけます。 その他の三重ブランドはこちら
松阪もめん
正あい染めの糸を使い、縞模様が特色。素朴な風合いです。反物はもちろん、ネクタイ・財布・コースター等の小物などに人気があります。 早くから江戸に進出した松阪商人が売りさばいたのと、お伊勢まいりの土産として全国に広まったので、「松阪もめん」は当時の江戸庶民の粋なファッションとなりました。 詳しくは、こちらもご覧ください。↓
真珠工房 真珠の里
アコヤ貝の中から真珠を取り出し、その場でお好きなアクセサリーにできます。いろんな色や大きさ、形の真珠がでてきます。どんな真珠がでてくるかお楽しみ♪
扇野の宿 扇芳閣
鳥羽湾が一望できる高台の静かな宿。全ての部屋から鳥羽の海が見渡せます。敷地内には「めだかの学校」(5000匹のメダカの群遊)があり、金刀比羅宮への散策道には梅や桜など四季折々の花が咲き誇り、ここ扇野ならではの懐かしい風景と感動に出会うことが出来ます。 扇野温泉”初蕾の湯”では、水琴窟の音に耳をすませてみてください。ユニバーサルルーム、露天風呂付客室もあります。
鳥羽市立海の博物館
海女や漁、木造船など海にかかわる約6万点(内6879点が国指定重要有形文化財)もの民俗資料を所蔵する博物館。 人と海との長くて深い関わりを紹介しています。 全国から収集された木造船90隻は必見。 建物は日本建築学会賞や公共建築百選にも選ばれています。
夫婦岩
夫婦岩は古来より日の出遙拝所として知られてきました。沖合約700m先には猿田彦大神縁りの興玉神石(霊石)が鎮まり、そこは降臨する神の依り代であり、常世の国から神が寄りつく聖なる処と言われてきました。 夫婦岩はこの興玉神石と日の出を遙拝する鳥居とみなされています。男岩は高さ9m、女岩は高さ4mで、夫婦岩を結ぶ大注連縄(おおしめなわ)は1本の長さ35mで男岩に16m、女岩に10m張られてい...
料理民宿ささき
白石湖畔を望む料理自慢の宿。天気のいい夜には白石湖と満天の星空も楽しめる。シーズンには渡利かき料理が人気の民宿!
一棟貸しの海辺の宿 窮楽通楽
波静かな海、鏡のような水面、四季折々の風景と星空。 ときの流れや季節の移ろいを楽しむように、 「人はどんなときも、楽しむことはできる」。 海と山と空に囲まれた紀北町矢口浦の貸別荘【窮楽通楽】。 中国古典『荘子』の一節「窮亦楽、通亦楽」から名づけました。 いつでも気軽にご利用ください。
民宿あづま
春はハマダイコンのかれんな花が咲き、夏に里は甘夏の花のよい香りに包まれます。山にはカブトムシがたくさん見つかります。秋からはいろんなみかんが食べれます。冬、厳しい寒さの海に海女さんが入ります。そんな田舎の中にある「あづま」に遊びにきませんか? バイクの方も大歓迎です。 また、ピザや石窯料理が楽しめるカフェ「道瀬食堂」が隣接しておりますので、あわせてお楽しみください。
りぼん旅館
紀勢本線「相賀駅」の目の前です。世界遺産熊野古道「馬越峠」の登り口へは歩いて約20分。
民宿おうたに
熊野灘から水揚げされた四季折々の新鮮な魚介類の料理が自慢の宿です。夏は海水浴でにぎわう海水浴場に近く、世界遺産にエントリーされている熊野古道へは車で20分ほどで行くことができます。 また渡船も営業していますので、釣りに関しましてもお気軽にご相談ください。
浜辺の宿 さざなみ
浜辺の宿。家庭的なおもてなしで、ゆっくりくつろいで下さい。船盛、伊勢エビ造り等はご予算に応じてご用意させていただきます。
荒磯処 民宿 はま風
味しむまごころ、荒磯料理。浜風にただようくつろぎの宿。黒潮に育まれた活きのいい海の幸をお召し上がり下さい。
小山ハウス
海遊びのシーカヤックやシュノーケル、清流の銚子川での川遊びのリバートレッキング&シュノーケル、世界遺産の熊野古道馬越峠や周辺でのハイキングやサイクリングなどのアウトドア・スポーツを東紀州地域で、楽しまれる方への宿泊やエリア案内をサポートをさせて頂いております。 小さなお子様連れのファミリーや、サークルや会社のグループなど個人から団体まで、半日遊びから研修プログラムまで幅広くご相談ください。
料理民宿 美浜
長期(ビジネス)のお客様など料理、宿泊代、何でもご相談下さい。特別料理(伊勢エビ、アワビ、船盛り、ウニ、鍋料理等)注文に応じてご用意させて頂きます。
民宿紀東丸(紀東丸渡船)
目の前はオーシャンビューで最高のロケーション。釣りや海水浴におすすめの家庭的な宿。昔ながらの民宿ですので、ファミリーも大歓迎!
海山㏌四季の里
世界遺産熊野古道・始神峠にほど近い1日1組限定の民泊施設。敷地内にはバーベキューハウスやお食事処「始神茶屋 楢」もあります。