伊勢神宮参拝の前日に!別宮・滝原宮が鎮座する奥伊勢の魅力を巡るコース
%20(003).jpg)
エリア
- 中南勢
シーズン
- 冬(12~2月)
日程
1泊2日
交通手段
車
今年の伊勢神宮への初詣は、別宮「滝原宮(たきはらのみや)」を訪れ、奥伊勢で見て遊んで食べて、冬の森を満喫するプランで過ごしてみてはいかがでしょうか。
観光客の少ない奥伊勢は、高速道路を使って大阪から2時間30分、名古屋から1時間40分。家族3世代でゆっくりと巡る1泊2日のコースです。
※年始は休業している店舗もありますのでご確認のおうえお出かけください。
★モデルコースを更に詳しく紹介したレポート記事はこちら!
皇大神宮別宮 瀧原宮
10:30-11:15
伊勢とは異なる静かな初詣
伊勢神宮内宮の別宮である「瀧原宮」は、三重県の中南勢地域、奥伊勢エリア・大紀町にあります。
古くから「遙宮(とおのみや/遠く離れた別宮のこと)」として崇敬を集め、元伊勢とも伝えられています。
瀧原宮、瀧原並宮(たきはらのならびのみや)の二つの別宮が並立し、ご神体を納める「御船代」(みふなしろ)を収納する御船倉(みふなくら)を有するなど、ほかにはない特徴のある別宮です。
伊勢とは異なる静かな初詣。旧年の感謝をささげ、新年の幸せを願いましょう。

道の駅「奥伊勢木つつ木館」
11:30-12:15

木とふれあう憩いの道の駅
「木つつ木館」の名前の通り、木の取り扱いは三重県の道の駅随一と言えるほど。
自分への贈り物として、お子さんやお孫さんの旅のお供として、地元木工作家による多種多様な木工品を手に入れてみてはいかがでしょうか。
月壺
12:30-14:30

景色とともに奥伊勢の山の幸を楽しむランチタイム
次の目的地である「奥伊勢フォレストピア」に行く道中にあるランチのお店から、猟師の天然ジビエ「いとう」、洋食レストラン「まるたんぼう」、宮川を見る絶景カフェ「BURGER & DONUTS BOUQUET」、冬でも鮎が食べられる「月壺」の4つをおすすめ!
ジビエ、鮎、人気パスタにハンバーガー!
どの奥伊勢の味覚を今日のランチにするか、家族で相談してくださいね♪

森の中のホテル 奥伊勢フォレストピア
15:00-16:15

今日の夜を過ごすホテルにチェックイン
ホテルタイプの宮川山荘は、全11部屋。
吹き抜けの天井にロフトを設けた二層式のメゾネット、洋室、和室と全室のつくりが異なっています。今日はどんなお部屋でしょうか?
最大7名が宿泊でき、親子3世代の大人数でもゆったりと過ごせます。
山を背景に建つコテージは5棟。平屋タイプとメゾネット、こちらもそれぞれ異なる間取り。
床暖房もあるので、冬でも暖かく快適です。
贅沢な別荘気分を味わってください。
奥伊勢宮川温泉
16:30-17:45

フォレストピアの中にある、奥伊勢では珍しい天然温泉
香り高く癒し効果抜群の薬草風呂には、地元グループが丹精込めて育てた薬草が使われます。
12~1月は奥伊勢ゆず、2月はウコン、3~4月はドクダミです。
泉質は、「美肌の湯」と親しまれる重曹泉が主成分。入浴後には、爽快感と清涼感が得られる心地よさが特徴です。
森の中のホテル 奥伊勢フォレストピア
18:00-20:00
.jpeg)
冬季限定のジビエ堪能プランがおすすめ
12月から3月までの期間限定で、メインディッシュをジビエ料理に変更することも可能です。
料理長の手で美しく仕立てられた、この季節だけの奥伊勢の里山の味覚をぜひ堪能してみてください。
追加料金のプラン、志摩観光ホテル名誉料理長・宮嵜英男氏を料理顧問に迎えた「スペシャルディナープラン」も人気。
総門山・北総門山
20:15-21:30

夜の野生動物と夜空の観賞ドライブ
奥伊勢フォレストピアのイベント「夜の野生動物と夜空の観賞ドライブ」は通年開催されていますが、空気の澄み渡った冬の時期が星の観測に最も適しています。
フォレストピアから北総門山(標高704m)展望台まで、車で案内してくれますよ。
展望台の東屋からは、山々の間にある清流宮川を中心に広がった大台町の町並みを見渡せます。
まるでナイトサファリ!運が良ければシカなどにも出会えます。山頂に広がる一面の星空に感動!

森の中のホテル 奥伊勢フォレストピア
21:45-7:45

広いお部屋はフォレストピアの魅力のひとつ
早起きして周辺の散策もぜひ。
敷地内にある吊り橋を渡って、宮川の支流まで下りていけます。
夏の川遊びもいいですが、静かな川で森の息づかいやせせらぎに耳を澄ませる時間も風情がありますね。
朝6時から入る温泉も魅力的です。
森の中のホテル 奥伊勢フォレストピア
8:00-9:00

ボリューム満点の朝ごはんは和定食
焼き魚や小鉢、サラダ、お味噌汁と、何種類ものご飯のお供。
奥伊勢の伝統保存食きゃらぶきもあります。
たっぷりサイズの器に入ったお粥を何度もおかわりして、元気な朝のスタートです♪
道の駅「奥伊勢おおだい」
9:45-10:10

奥伊勢ならではの特産品の数々
季節の野菜を中心に大台町の特産品である伊勢茶、奥伊勢ゆず、朝食にもあった「きゃらぶき」、お餅をはじめとしたスイーツなど。
地物のお買い物やお土産は、「道の駅 奥伊勢おおだい」をくまなく歩いて選んでくださいね♪
モンマルトル亀屋
10:15-10:30

地元からも観光客からも愛される老舗和洋菓子店
日持ちのする焼き菓子は、職場や友人へのお土産におすすめです。
伊勢神宮 内宮(皇大神宮)

山頂から見る星空、温泉、季節限定のグルメなど、冬だからこそ楽しめる奥伊勢があります。
旅の2日目は、伊勢神宮を中心に伊勢志摩の魅力を満喫してください。
今年の初詣旅行は、いつもとはひと味違ったプランでぜひ♪

その他のおすすめコース

倭姫命と斎王の歴史をたどる旅
中南勢
今から2,000年以上前、天照大神を祀るふさわしい場所を探す旅をして、現在の伊勢神宮を創建したと言われているのが倭姫命(やまとひめのみこと)です。第11代天皇・垂仁天皇の皇女である彼女の足跡を辿るとともに、斎王が住んでいた都・斎宮の歴史を学ぶモデルコースです。

歴史を学び、グルメを味わう。豪商のまち松阪を日帰りで満喫!
中南勢
世界的にも有名な松阪牛で知られる松阪市。実は全国的に有名な商人を生んだ歴史ある街でもあり、「豪商のまち」とも言われています。
松阪商人の歴史を学ぶとともに、松阪が誇るグルメを味わう、日帰りモデルコースを紹介します!

写真を撮るならここ!三重県写真旅コース その2
中南勢
一眼レフカメラやミラーレスカメラ、いいカメラを買ったけどどこで撮影しよう?そんな方に送る三重県写真旅コース。ここで撮ればお気に入りの一枚間違いなし!なスポットをご紹介します。