平安時代にタイムスリップ!無料で楽しめる斎宮で開催中の「平安貴族なりきり体験」
現在、さいくう平安の杜では毎週末 平安時代の貴族の一日を体験できるイベントを開催中! 平安時代といえば、昨年の大河ドラマ「光る君へ」の舞台にもなった今注目されている時代。 体験では、実際に平安貴族の衣装を着て、美しいかな文字を筆で書いたり、大河ドラマにもでてきた平安時代のお菓子「ふずく」を食べたりできます。 さまざまな体験の合間には 神社に奉納される「祭祀舞」が目の前で披露される日もあるので、感動すること間違いなし! 今回みえ旅アンバサダーの西岡莉央が体験してきましたので、その様子を詳しくお伝えします♪
記事制作 / みえ旅アンバサダー 西岡莉央
三重県在住のナレーター・声優。生まれ育った伊勢志摩を中心に三重県の魅力を発信しています♪
▼ 目次
さいくう平安の杜とは
会場は三重県明和町にある「さいくう平安の杜」。
いにしえの斎宮の情景を、現代にそのまま再現したスポットで、平安時代の建物「斎宮寮庁」が復元されて建っています。
古代調査でわかった位置や建築を再現しているので、ここで平安装束を着たら本当に平安時代にタイムスリップした気分になれますよね。
体験スタート
13時~15時の間で自由に参加できるようになっていて、私は13時に到着しました!
※13時から参加すれば2時間めいっぱい楽しめますよ♪
早速、平安装束を着せていただくことに。私は十二単風の女性の着物に決めました!服の上から簡単に着られるので気軽に体験できます♪
普通こういう体験は有料なことが多いですが、なんと無料!
衣装のサイズは、幼児から大人まで男女揃っていますので、お好きな衣装を選べます。
家族みんなで来られて、平安装束で記念写真を撮られている方もいらっしゃいました!
七五三などで着る着物とはまた全然違って、大河ドラマなどでしか見ない平安時代の着物はとても素敵でした。お子さんにも、大人の男性の方にもぜひおすすめしたいです。
美しい祭祀舞の上演
平安体験の合間には豊栄舞、浦安舞などの祭祀舞も披露されます。
祭祀舞というのは、神社などに奉る巫女が舞う舞のこと。「豊栄舞」、「浦安舞」は、全国の神社で神事の際に奉納されている有名な舞です。また歴代斎王に思いを馳せて作詞された「祈りのとき」も披露されます。
13:30、14:00、14:30とそれぞれ違う舞が披露されますので、ぜひご覧ください。
祭祀舞を踊るのは祭祀舞教室「千の会」のメンバーと、主宰の千種清美さん。千種さんは「祈りのとき」の作詞もされています。
心を込めて舞われる神聖な舞はとても素晴らしく、神楽鈴の清らかな響きを聞くだけで心が洗われるようでした。
平安体験の実施日の内、祭祀舞の上演日は以下の通りです。
祭祀舞 上演日 |
1月 11日、19日、25日 |
2月 1日、2日、8日、9日、15日 |
貴族のお仕事体験 ~仮名文字~
平安時代といえば日本だけの文字 「仮名文字」ができた時代。
流れるように、筆でスラスラと美しい文字を書いてみませんか?小さいお子さんから、大人までどなたでも参加できます。
慣れていない方も、体験ではお手本をなぞって練習できるようになっていますよ♪
これだけで達筆になった気分になって、楽しすぎる~!
和歌を詠んだり、日記を書いたりもできます。自由気ままに平安貴族として書道に励んでください。
貴族の遊びを楽しむ
平安貴族の遊びといえば、何を思い浮かべますか?
こちらの体験では、平安時代の貴族がハマった遊び 貝合わせ、投壺、盤双六などが体験できます。
ルールを説明していただき、上下ぴったり合う貝を探します。
似た模様の貝を取ってもピッタリ合わないことも多く、結構難しいので、大人も熱中しました!とっても楽しかったです。
双六も、平安時代と同じやり方で遊べますよ!ぜひやってみてください。
平安のお菓子「粉熟(ふずく)」、甘酒も
にごり酒にみたてた甘酒や、粉熟(ふずく)という平安時代のお菓子もいただきました。
粉熟は初めて食べましたが、甘さは控えめで、かためのお餅のような優しい味わいでした。
米粉をベースにつくられたお菓子で源氏物語にも登場します。
お子さんには、にごり酒にみたてた乳飲料が大人気!
アクセス・イベント詳細
【1月12日(日)、2月16日(日)は開催されません】
13:00~15:00
さいくう平安の杜 〒515-0321 多気郡明和町斎宮2800
近鉄斎宮駅史跡公園口より徒歩約5分
伊勢自動車道「玉城IC」より車で約20分
有り
まとめ
さいくう平安の杜という最高の場所で平安体験ができ、とても雅で贅沢な時間を過ごせました。
平安体験や祭祀舞に興味のある方はもちろん、非日常を感じたい方、日本文化に触れたい方、平安装束で家族写真を撮ってみたい方など、いろんな方におススメしたいイベントです。
1月と2月の土日はぜひ斎宮へおでかけください!(1月12日、2月16日は開催されません)
動画でご紹介
体験している様子は以下のInstagramでも紹介中です。こちらもぜひご覧ください!
この投稿をInstagramで見る