伊勢の老舗「若松屋」で「かまぼこ作り」を体験!「できたて」のおいしさは格別!!
掲載日:2019.01.07
三重で有名なかまぼこといえば、かつて「伊勢の台所」といわれた伊勢市河崎町に本店を構える「若松屋」。伝統の製法でつくられる「伊勢かまぼこ」は、地元民に古くから親しまれるだけでなく、伊勢参りのお客さんのお土産として長年愛されています。今回は、その若松屋で、誰も体験できる「かまぼこ作り」に挑戦しました!

伝統の製法でつくられる「伊勢かまぼこ」は、地元民に古くから親しまれるだけでなく、伊勢参りのお客さんのお土産として長年愛されています。
若松屋のかまぼこが100年以上もの間愛されてきた理由は、こだわりの食材と製法にあるはず!
その秘密を、実際に「かまぼこ作り」を体験しながら勉強できるんです!
2018年度津クイーンのお二人と「若松屋 河崎本店」に伺いました!

初めての「かまぼこ作り体験」、本当に楽しみです!

エプロンと手袋を装着し、準備が整ったら、早速「かまぼこ作り体験」スタート!
指導してくれるのは、スタッフの中出さんです。

使う道具は、魚のすり身をかまぼこなどの練り物に仕上げる時に使う「つけ包丁」。
刃はないので、子どもでも安心して使えます。
最初に、すり身をまな板の上で何度も伸ばしながら練っていく作業を繰り返します。

中出さんの「お手本の動き」を見ながらやってみますが、意外と力が必要で、なかなか上手くできません。
でも、少しずつコツを掴むことができ、この作業も楽しくなってきました。

グッと力を入れて、空板をまな板にこすりつけるようにスライドさせると、空板の上にすり身が上手に乗りました!


道具をきれいに使い、材料の無駄を出さないことも大切です。


できるかぎり「きれいな半円」をめざし、何度も微調整!

一番右の「かまぼこ」が、中出さんがつくったもの。
さすがプロは、出来映えが違いますね!

金串にすり身をつけて、表面をならして、成形していきます。

かまぼこの豆知識を教えてもらいながら、和やかな雰囲気で体験が進みます。

かまぼこを焼いているところを間近で見られるなんて、めったにできない体験!

見ているだけで楽しくて、童心に返ったようにはしゃいでしまいました。

早速、いただきます!
魚の風味が口に広がり、ほどよい弾力のある食感で、本当においしい!何個でも食べたくなるほどの味です。

一生懸命つくったので、その形もかわいく思えてきます。食べるのが楽しみ!

かまぼこだけでなく、伊勢はんぺい(はんぺん)、さつまあげなど、たくさんの商品が並んでいます。どれもおいしそうで、目移りしちゃいます。

1つ目は、伊勢ひじき・椎茸・ニンジン・うずらの卵など9種類の食材が練り込まれた定番商品「伊勢ひりょうず」。
もう1つは、ベーコン・かまぼこ・チーズをマッチさせた新感覚の味わいが人気の「ベーコン巻き」。
このお店ならではのお土産も買えました。

創業以来、機械を使わず、一つひとつ職人さんの手でつくられてきた「若松屋」のかまぼこ。体験でつくった、できたての「焼きかまぼこ」は、今まで食べてきたものとは別格の味。今回の体験で「かまぼこ」の本当のおいしさを知ることができました。
【若松屋 伊勢河崎本店】
住所 伊勢市河崎1-9-28
電話番号 0596-23-1721
公式URL http://www.wakamatsuya.co.jp
営業時間 9:00〜18:00
休業日 1/1〜3
アクセス JR・近鉄「伊勢市」駅より徒歩約10分、伊勢自動車道「伊勢」ICより約10分
駐車場 あり
《かまぼこ体験工房》※1/17開催分より予約受付中。1週間前までに要予約。
料金 1,500円(税込・1名様)
所要時間 約60分
場所 下野工場店(メインの工房)・河崎本店
定員 下野工場店 2〜60名、河崎本店 2〜16名
営業時間(工房開始時間) 下野工場店 9:00〜14:00、河崎本店 9:30〜15:00
【撮影協力】モデル 2018年度津クイーン 奥野稀新(おくの きあら)・中居美優香(なかい みゆか)
※掲載している情報は2018年12月時点の情報です。
カテゴリー | |
---|---|
季節 | |
エリア |