笠の形を模した平治煎餅は、三重県民なら知らない人はいない銘菓です!
掲載日:2019.03.15
三重県には有名な銘菓がたくさんあります。この「平治煎餅」もそんな銘菓のひとつ。シンプルながら奥深い味わいには、根強いファンが多いです。お土産にもらうことが多いと思いますが、店舗に訪れるとまた違った面白さが発見できます。
三重県津市、一番の繁華街・大門にある老舗の和菓子店である「平治煎餅本店」さん。三重県民なら知らない人はいない銘菓です。
津市の銘菓
「平治煎餅本店」さんの創業は大正2年。
2015年に本店をリニューアルし、店舗で甘味を楽しめるスペースが出来ました。
国道23号線を背に大門商店街に入るとすぐにお店があります。
リニューアルした店舗は、「平治煎餅」の笠の形をイメージして作られたということです。
平治煎餅が出来た理由
「平治煎餅」が生まれた理由は、初代が何か特別で地元らしいお土産菓子を作りたいと思ったことがきっかけ。
津市の阿漕海岸が題材の謡曲「阿漕」などで有名な物語「阿漕平治」からモチーフである笠の形が生まれました。
物語の内容は、阿漕海岸の近くに住む漁師・平治。母親が病気で元気になってもらおうと、伊勢神宮御用達の禁漁区から「ヤガラ」という細長くて栄養価の高い魚を獲って食べさせていました。
日に日に母親は元気になっていくので何度も漁を続けました。
しかし平治は浜辺に笠を置き忘れ、それが証拠となり捕まります。
平治の思いやりに役人も察しますが、どうすることも出来なく箕巻きにされて阿漕浦沖に沈められました。
その悲しい物語に出てくる平治を偲び、忘れた笠を形どったお菓子が「平治煎餅」です。
「平治煎餅」が生まれたのは大正2年。
その頃から材料は「砂糖・小麦粉・卵」の三種類のみ。
この伝統の味を守り続け、今でも原材料とレシピは当時のものと同じだということです。
店舗でお話を
「平治煎餅本店」さんは現在、2つの店舗がありどちらもお邪魔したのですが、まず訪れたのは工場と隣接している「江戸橋店」。
国道23号線沿いにあり、鈴鹿方面から来ると左手にある店舗です。
キレイに陳列された店舗内でお話を伺いました。お話を聞かせてくれたのは専務取締役の伊藤さん。
店舗の中には「阿漕平治」の物語に出てくる栄養価の高い「ヤガラ」の模型と一緒に「平治煎餅」の金型。
今回の取材では手に入れられませんでしたが他にも美味しそうなお菓子がたくさんあります。
特に目を引いたのは「平治最中」。
この最中も笠をモチーフに作られています。
特徴は中に入っている「餡」。
これも昔ながらの製法で作っていて「餡」に関してはすごく甘いとのこと。
最近流行りの甘さ控えめではなく、あえて昔の甘い「餡」をこだわって作っているそうです。
甘党にはたまらない最中ですね。
手作りを感じられる設備
工場も見学させていただきました。
「平治煎餅本店」では通常、日に約30,000枚の煎餅を作るそうなのですが、ほとんどが手作り。
焼型が自動で回転する以外は、全て手作業です。
この焼型にも歴史が感じられ、器具なのに見ているだけなのにものすごく素敵に感じました。
3種類の大きさが違う「平治煎餅」があり、それぞれ違った作り方をしています。
大きいものはまず平ぺったい煎餅を作ってから笠の形に成形。
他にもいろいろな器具が。
焼印など見ているだけでも楽しくなってしまいます。
出来上がったお菓子を並べるのと、小分けの袋に詰める以外は手作業。
最後まで気配りを忘れず完成です。
本店にもお邪魔
本店を尋ねるとちょうどお雛様の時期だったこともあり雛人形が。
目を凝らしてみると、男性の雛人形の頭には「平治煎餅」(笑)
最近人気の商品が転勤や転職、他にもお祝いごとにも使われるメッセージ付きのお煎餅。
他にも美味しそうなワッフルがあったり、店舗の奥にはカフェスペースも。
昔、使われていた値札なども見せてもらい、またゆっくり来ることを約束してお店を後に。
美味しい食べ方
当然、そのまま食べるのが一番美味しいと思うのですが、バリバリに割った煎餅を牛乳などに付けて食べる人も。
後、今はあまりないかもしれませんがストーブの上で温めて食べると焼き立てが再現できて美味しいという人もいるそうです。
人それぞれ好みがあるので、こう食べて欲しいというより、皆さんが楽しんで「平治煎餅」を食べてくれればいいということでした。
海を見ながら平治さんを偲んでみよう
せっかくなので「平治煎餅」のモチーフとなっている物語の舞台・阿漕浦を訪れてみました。
少し肌寒い時期でしたが、のんびりくつろぐことが出来ます。
ここで買った「平治煎餅」を食べながら平治さんを偲んでもいいかもしれませんね。