三重県の桜名所特集2025年版 人気の花見スポットや桜まつり、開花・見頃情報を紹介します🌸
掲載日:2025.02.10

三重県にあるたくさんのお花見スポットのうち、おすすめの場所をご紹介します。
さくら名所100選に選ばれた津市の三多気の桜や、お城と共に桜が楽しめる伊賀上野城、全国でも伊勢市にしか無い品種が楽しめる横輪町の横輪桜、四日市 桜の名所十四川桜まつりなど、三重県ならではの桜の名所が多数!ライトアップで夜桜が楽しめたり、さくらの季節に開催されるお祭りが行われる場所も掲載しています。
今年は祭りが開催されるところもあって、見どころいっぱいですよ!
※日本気象協会(2025年2月9日17:00発表)によると、三重県津市の桜開花予想日は3月28日です。
最新の三重の桜(ソメイヨシノ)の見頃や開花状況はこちら 三重県の最新の桜の見頃や開花状況
三重県河津桜の名所はこちら 三重県の河津桜の名所特集2025年版
index
なばなの里 桜まつり (桑名市)
梅・しだれ梅のシーズン後に河津桜そしてソメイヨシノが咲き揃います!
「なばなの里」では、早春にふさわしい「梅まつり・桜まつり」を開催。「イルミネーション」の同時開催に伴い、昼間の美しい花々と合わせ、夜はイルミネーションもご一緒に、お楽しみいただけます。夜間しだれ梅のライトアップが注目です。
桜を楽しむ レッドヒル ヒーサーの森 (津市)
春、多くの方に親しまれている桜。赤塚植物園の里山「レッドヒル ヒーサーの森」では、園内の各所に約20品種が植栽されています。早咲きの河津桜から、ソメイヨシノ、八重咲きのショウゲツやカンザンなど。3月中旬から4月にかけて、次々と開花していきます。花弁が黄色をおびたウコン桜や、淡緑色の御衣黄(ギョイコウ)など変わった桜もご覧いただけます。
関連情報
3月中旬~4月
伊勢神宮の桜 【伊勢神宮 内宮】 (伊勢市)
内宮の宇治橋周辺を始め、神宮の様々な場所は桜が植えられています。
ソメイヨシノを中心にヤマザクラ、エドヒガンなど、その種類は多岐にわたり、見頃もそれぞれ分かれるため、伊勢の桜は長い期間楽しむことが出来ます。
春の息吹を感じながらのご参拝はいかがでしょうか。
関連情報
3月末~4月上旬頃
宮川堤の桜 (伊勢市)
江戸時代より「桜の渡し」と呼び親しまれ、県の名勝地指定を受けている歴史ある宮川堤の桜。川沿いには約1キロに渡り、桜並木があります。
日本さくらの会「日本さくら名所100選」に選定されており、期間中はぼんぼりやちょうちん等で桜並木が燈されます。昔も今も時期が近づくと、多くの方が訪れます。
露店の出店もあり、賑やかなお花見が楽しめます。
関連情報
※期間中ライトアップあり
上野公園の桜 (伊賀市)
高さ30メートルもの急峻な石垣を持つ白亜の伊賀上野城がシンボルの上野公園には、約800本のソメイヨシノが咲き誇り、城に霞がかかったように美しい光景を見せます。
周囲には伊賀流忍者博物館(忍者屋敷)や芭蕉翁記念館、俳聖殿、伊賀上野城などの名所・旧跡がたくさん。白鳳城と呼ばれる美しい伊賀上野城を背景にした光景をぜひご覧ください。
関連情報
3月中旬~4月中旬
松阪公園の桜 (松阪市)
松坂城跡に作られた公園で、花見スポットとして人気。シーズン中は昼夜を問わず大勢の花見客で賑わいます。また、公園内には本居宣長記念館や歴史民俗資料館があるほか、すぐ側には御城番屋敷もあり、歴史を感じることができます。
関連情報
3月下旬~4月上旬
青蓮寺湖畔の桜 (名張市)
約600本もの桜が湖の周辺を鮮やかに彩る青蓮寺湖の桜。桜の見ごろは例年3月下旬頃です。少し足を伸ばせば青蓮寺観光村で春の味覚いちご狩りもおすすめです。
桜見物と合わせて、ぜひ青蓮寺湖観光村にもお立ち寄りください。
関連情報
3月下旬~4月中旬
横輪町の桜 (伊勢市)
ソメイヨシノなどに比べて2~3倍の大きさの花びらを付ける「横輪桜」。全国でも横輪町にのみ存在することから、この地域では「横輪桜」と呼ばれています。桜の時期には横輪町がピンクに染まります。
関連情報
3月下旬~4月上旬
宮リバー度会パークの桜並木 (度会郡度会町)

総面積12haの公園内には、淡緑色も鮮やかな芝生広場や楽しい遊具がいっぱいの子供広場、春には花見客で賑わう桜並木などがあります。公園の桜が満開を迎える季節に開催される恒例の春まつり。ステージショーほか、特産品の販売やもちまきなど、子どもから大人まで楽しめるイベントが盛りだくさん! 食べて、見て、遊んで1日楽しもう!
関連情報
3月下旬~4月上旬
春まつり:2025年4月6日(日)予定
さくらの里公園 (多気郡大台町)

宮川中流域に佇むさくらが美しい公園。
春には桜が湖に写り込み、幻想的な景色を楽しむことができます。ブルーの水面と桜のコントラストが美しい場所です。
関連情報
3月下旬~4月上旬
神川町の桜 (熊野市)

神川町は那智黒石の産地として有名ですが、町にある電源開発グラウンドを中心に七色ダム周辺にある1,500本ものソメイヨシノは、ダム周辺をピンクに染めて大変見事で見応えがあります。
関連情報
3月下旬~4月上旬
鬼ヶ城の桜 (熊野市)
熊野市の大泊ICからすぐ近くの観光名所、鬼ヶ城駐車場から松本峠に向かう遊歩道一帯に咲く約2,000本の桜は圧巻!春になるにつれて4種類の桜(寒緋桜、ソメイヨシノ、八重桜、オオシマザクラ)が次から次へと開花して、観光客の目を楽しませます。世界遺産の熊野古道伊勢路と一緒に桜を楽しみましょう。
関連情報
2月下旬~4月上旬
霊山寺の桜 (伊賀市)
霊山寺を中心とする霊山林道沿道に約500本のソメイヨシノが植えられています。このソメイヨシノは伊賀地域の中でも例年遅めに開花します。
関連情報
4月上旬~4月下旬
春谷寺 エドヒガン桜 (松阪市)
春谷寺境内にあり、樹齢およそ400年、樹高・枝張りともに約10m、幹周囲約4mである。通称「彼岸ザクラ」と呼ばれ3月下旬から4月上旬にかけて開花する。桜の下には大小さまざまな石仏が並んでいる。市指定天然記念物。
関連情報
3月下旬~4月上旬
九華公園 さくらまつり (桑名市)
桑名市民の憩いの場として親しまれている九華公園では、毎年「さくらまつり」が開催されます。ソメイヨシノ、しだれ桜、山桜など約450本が咲き誇ります。日没から21時30分までの間はライトアップがあります。
※桜の開花状況により、さくらまつりの期間を変更することがあります。
関連情報
2025年3月下旬~4月上旬※開花状況による
※開花状況による
津偕楽公園の桜 (津市)
津偕楽公園は、昔は「御山荘山」といい、津藩第11代藩主藤堂高猷(たかゆき)が安政年間に別荘を営んだのが始まり。現在は、「津公園」の愛称で親しまれ市民の憩いの場となっています。
日本庭園風の園内には、約1000本もの桜が彩られ、また、4月中旬からは、紫つつじの花が咲き誇り、毎年4・5月には大勢の人でにぎわいます。
期間中は夜店や茶店の出店、夜にはぼんぼりや提灯が約250個点灯され、一層趣のある景色が楽しめます。
三多気の桜 (津市)
古木が多く歴史を感じさせるヤマザクラ500本余りが、伊勢本街道から真福院までの参道に、並木道が1.5km続きます。まるで桜のトンネルをくぐるかのようで、国指定名勝、「さくら名所100選」に認定されています。
見頃がソメイヨシノより10日ほど遅く、高低差があるため、咲き始めから葉桜まで長い期間、花見が楽しめます。
なめり湖 桜まつり (松阪市)

なめり湖周辺に、綺麗な桜が咲き誇ります。
桜まつりでは、なめり湖周辺のウォーキング、草すべり、野点、物産展、ギター演奏、ダンス(踊り)、琴、太鼓演奏などが行われます。
関連情報
3月下旬~4月上旬
桜まつり:未定
田丸城跡・桜まつり (度会郡玉城町)

玉城町のシンボルともなっている田丸城跡、現在は花見の名所としても有名です。桜の見頃にあわせ、田丸城跡周辺にてまつりを開催します!
夜間はライトアップも行っており、夜桜を楽しむこともできます。
関連情報
イベント開催日: 未定
名張中央公園の桜 (名張市)

名張中央公園内道路沿いに桜並木が600メートル続き、春には花見の名所となります。
イベント当日は、テントやキッチンカーによる模擬店、ダンス・歌謡ショーなどの舞台イベントなどを開催。また、歩行者天国実施による花見スペースの確保や、ぼんぼり設置による夜桜スポットの設営を実施します。
関連情報
3月下旬~4月上旬
イベント開催日: 未定
鍋田川堤桜並木 (木曽岬町)
鍋田川沿い約4キロにわたって約1,500本の桜が植えられています。空を覆いつくす桜のトンネルは見事で、さらには車道の脇にある散策路は、満開の桜を眺めてのんびり散策できる小道で好評。
関連情報
木曽岬町さくらまつり 2025年3月29日(土)午前10時~午後3時
太岡寺畷さくらまつり (亀山市)
亀山市の旧東海道沿いで開催される『太岡寺畷さくらまつり』鈴鹿川沿いの東海道に咲く桜がトンネルとなる姿は圧巻!
亀山市で唯一開催される『さくらまつり』にぜひ!!
関連情報
太岡寺畷さくらまつり:未定
富田十四川の桜 (四日市市)
四日市の定番桜スポット。十四川の両岸に約1.2kmに渡って桜並木約600本が続き、宴会は右岸、散策は左岸とうまく使いわけられているのが特徴。
関連情報
十四川桜まつり:未定
種まき権兵衛の里 (北牟婁郡紀北町)
「権兵衛が種まきゃ、カラスがほぜくる・・・」の俗謡で有名な権兵衛さんにちなんで作られた施設。園内には、ゆっくり散歩が楽しめる築山林泉回遊式のみごとな日本庭園や、権兵衛さんのゆかりの品々や紀北町海山区の民俗資料を展示した「権兵衛屋敷」があります。
春にはソメイヨシノが咲き誇ります。
五十鈴川桜まつり (伊勢市)
春になると、山の神様が桜の木に宿り花を咲かせます。昔の人はそう考えてきました。そして、花見という宴で神様を喜ばせ、豊作をお祈りしたのです。そんな習いを受け継いだ桜まつりです。五十鈴川の桜と一緒に、うららかな春のひとときをお過ごし下さい。
関連情報
2025年3月下旬~4月上旬(桜の開花に合わせて)10:00〜17:00
芸濃町北神山の安濃川沿桜並木 (津市)

津市芸濃町北神山(こやま)の安濃川沿いに、桜が綺麗に咲き誇る街道があります。
春になると「桜のトンネル」ができ、たくさんの見物客が訪れます。
【駐車場について】
開花期間中は、津市芸濃総合支所(津市芸濃町椋本6141−1)を臨時駐車場として開放いたします。
津市芸濃総合支所及び安濃川沿いの桜並木までの道中にあるフランスベッド三重工場でも綺麗な桜が楽しめますので、ぜひ一緒にお楽しみください。
※近隣住民へのご迷惑となりますので、くれぐれも路上駐車はご遠慮ください。
津城跡の桜 (津市)

築城の名手・藤堂高虎が手がけた津城。お城公園として美しく整備されており、お堀端や庭園を眺めながらの静かな散策を楽しめます。庭園は繊細な日本庭園と近代的な西洋庭園の2つ。春の桜、初夏のアジサイ、秋の紅葉など、四季折々の情緒ある風景が広がり、中でも春は、苔むす石垣と桜のコントラストが格別の美しさです。
関連情報
3月下旬~4月上旬
熊野桜(マノザクラ) (熊野市・紀宝町)

約100年ぶりに発見された新種の桜「クマノザクラ」
クマノザクラは、約100年ぶりに発見された新種の桜。咲ヤマザクラやソメイヨシノよりも早い時期に咲き、一般的に2月~3月が見頃です。
紀伊半島の南半分ぐらいの山間部に多く自生しています。
竹原の淡墨桜 (津市)

竹原の淡墨桜は一本桜です。ソメイヨシノとは品種が違うので、開花時期は一週間ほど早く、幹の太さや花の形なども違います。
※私有地内にあるため、見学時にはマナーを守って鑑賞してください。
依那古ふれあい桜祭り(木津川沿い桜並木) (伊賀市)

伊賀市下郡から上郡の木津川堤防沿いにある桜並木(約1.3㎞)がライトアップされます。
関連情報
依那古ふれあい桜祭り:未定
ライトアップ期間:未定
長徳寺の龍王桜 (津市)

龍王桜と呼ばれるこの桜は、「フゲンザクラ」又は「フゲンゾウ」と呼ばれ、花と葉が同時に出る珍しい種類の桜で、三重県の天然記念物に指定されています。例年、普通の桜(ソメイヨシノ等)より、1週間程度遅れて咲き始めます。
辰年にちなんで、ぜひ「龍王桜」をご観賞下さい。
鈴鹿市 桜の森公園 (鈴鹿市)

鈴鹿市の東部,東玉垣町の国道23号線沿いに位置し駐車場も整備されているため,車でのアクセスがとても便利。
桜の木が多く植えられており,桜の季節には花見も楽しめます。
玄工山広場 桜公園 (尾鷲市)

約200本のソメイヨシノが植えられています。
熊野古道八鬼山峠の尾鷲市向井側の登り口付近で、尾鷲の中でも穴場スポットとして親しまれています。2025年にはクマノザクラ40本が植樹されました。
錫杖湖の桜 (津市)

河内渓谷の上流、安濃ダムによりできた湖の周囲に約800本の桜が咲きます。
菩堤桜(枝垂桜) (名張市)

ごつごつした幹をねじり上げたような老木で、幹先がない部分もありますが頑張って花を咲かせ続けています。赤目四十八滝の入口、延寿院にあります。樹齢約300年、樹高約7m、幹回り約3.3m。名張市指定文化財です。