伊勢志摩国立公園を代表するあご湾の絶景を一望! 常緑広葉樹の木々と波穏やかなリアス式の海岸線が織りなすアート。 大小60以上のもこもことした島々は、見ているだけで心が癒されますよ。 ◎トリップアドバイザー「旅好きが選ぶ!日本...
夫婦岩は古来より日の出遙拝所として知られてきました。沖合約700m先には猿田彦大神縁りの興玉神石(霊石)が鎮まり、そこは降臨する神の依り代であり、常世の国から神が寄りつく聖なる処と言われてきました。 夫婦岩はこの興玉神石と日の出...
伊賀と大和の国境を流れる滝川の上流に連なる数々の瀑布が美しい大自然のアートを作り出す赤目四十八滝。室生赤目青山国定公園の中心に位置し、その長さは約4キロにも及びます。 赤目の神秘的な自然は、平成の名水百選、日本の滝百選、森林浴の...
カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
マコモ
「菰野(コモノ)」町の地名は、 その昔このマコモ(真菰)の野原であったことに由来するといわれています。 マコモは日本や東アジア・東南アジアに分布する 草丈1.5m~2.0mになる大型の多年草で、 沼や川に群生するヨシやガマと同じ イネ科の抽水植物です。 マコモの茎に黒穂菌が寄生するとマコモの実はならず、根元まこも 茎が軟化肥大化して食用となり、 マコモかごもりマコ...
北勢
宮指路岳
鈴鹿山脈に属す,標高946mの山。 『宮指路(くしろ)』の名は,標高946mの「946」から取って名付けられたと言われている。 宮指路岳山頂へのルートは『カワラコバ谷ルート』と『ヤケギ谷ルート』2つあるが,どちらのルートも尾根と沢の繰り返しが多く,登り甲斐がある。『ヤケギ谷ルート』の山頂手前には『東海展望』という名の岩があり,そこからは鈴鹿市街や伊勢湾を眺望できる見晴らしのいいス...
石薬師の一里塚跡
一里塚(いちりづか)とは,大きな道路のそばに1里(約3.927km)毎に旅行者の目印として設置した塚(土盛り)であり,そばに榎の木を植えたり,標識を立てたりされていた。 石薬師の一里塚は,もと蒲川の西岸に位置し,かつては東海道の両側に榎が植えられていた。 記録によると,榎は伊勢湾台風で折れ,終戦後北側にその根元だけが残っていたという。 しかしその後消滅してしまったので,昭和...
鈴鹿市役所・15階展望ロビー
鈴鹿市役所本館の15階,地上約60mの高さにある展望ロビーから,鈴鹿市内を一望できる。 東や南を見れば青く輝く伊勢湾や知多半島が,西には新緑や紅葉など表情豊かな鈴鹿山脈,北には四日市コンビナートの紅白の煙突群など,四方に渡り眺望を楽しめる。 また,売店・休憩スペースが設けられており,景色を楽しみながらゆったりと過ごす人も多い。
亀山茶
三重県の北中部、鈴鹿山麓でお茶の栽培が行われるようになったのは、今から1000年以上前のことです。 中でも亀山は、清らかな水と豊かな地質、温暖な気候に恵まれていることから、古くから県内有数のお茶どころとして知られています。 市内には、県下最大規模を誇る88.8haの「中の山パイロット」茶園があり、上品で濃厚な味わいと香り、コクのあるうまみが特徴の亀山茶の生産拠点となっています。 ...
峯城跡
正平22年(1367)関実治の5男政実の築城で6代ここに居城した。 政実は、峯氏を名乗り、川崎村森集落(現川崎町森)の北東、谷を隔てた自然の要害に城を築いた。 城域は東西135メートル南北72メートルあり本丸の東南よりに天守台の跡がある。 創建年代:室町時代
鹿伏兎城跡(加太城跡)
関氏の一族鹿伏兎氏の居城跡で、別名「白鷹城」とも呼ばれました。 秀吉の軍勢に敗れ、城は滅んでしまいましたが、今も石垣が残り古井戸には絶えることなく清水が湧いています。 麓の神福寺は鹿伏兎氏の菩提所で今も累代の墓碑が残っています。
正法寺山荘跡
中世の時代(鎌倉~戦国時代)鈴鹿亀山地域一円を治めた武族関氏の砦をかねた山荘跡です。 有名な連歌師宗長などもここを訪れ、歌会を開いていたようです。昭和52年からの発掘調査により明かになったもので、戦国武士の生活を解明する上で貴重であり、昭和56年国の史跡指定を受けています。 今は約200本の桜の名所であり、多くの花見客で賑わいます。
亀山みそ焼きうどん
うどんを野菜や肉と一緒に鉄板等で焼き、赤味噌ベースの味噌ダレで味付けしたもの。味噌はお店独自の調合があり、様々な味が楽しめます。味噌の香りが食欲を誘い、ピリッと甘辛い味がクセになる美味しさ。
野登山のブナ林【県指定天然記念物】
標高852mの野登山山頂付近に、ブナを中心とした落葉広葉樹の原生林が広がっています。 樹齢数百年の大杉が林立し、深山の自然の魅力を肌で感じられます。本来の植生状態を残しているのはこの野登山の頂上付近のみです。 ここは表日本の代表的なブナノキ-スズタケ群叢で、ブナノキ以外に高木層にはモミ、ツガ、ミズナラ、カジカエデ、アカシデ、ホウノキ等があり、亜高木層にはシラキ、リョウブ、チドリノキ、マン...
宗英寺の公孫樹【県指定天然記念物】
JR亀山駅の西北約300mのところにある位置する樹齢600年以上ともいわれる、県内最大級のイチョウの木。 樹高約37m、直径約2m、枝張り東西約14m、南北約17mの雌木で、秋には多くの銀杏がなります。 国内最大と思われる岩手県「長泉寺の大イチョウ」や岐阜県「飛騨国分寺の大イチョウ」と比べても遜色ない大きさである。 1937(S12)年7月12日に県の天然記念物に指定されました。
野村一里塚
慶長9年(1604)に徳川家康が作らせた東海道一里塚の一つ。 県内に12ヶ所の一里塚中、現存する唯一の東海道一里塚。 樹齢400年の椋の老木が残る。(国指定史跡) 【三重県の文化財情報】 野村一里塚 =...
延命寺山門(旧川北本陣の門)
川北本陣の門を移築したものです。 市指定文化財(建造物)になっています。
西の追分
関宿の西の入口で、東海道と大和街道の分岐点。 「南無妙法蓮華経」の石碑は、東海道沿いに7基たてられている供養塔のうちの1基で元禄年間に谷口氏の手によって建てられた。 県指定史跡。
日本武尊能褒野御墓
全長90m後円部の径54m、同高さ9mと三重北部最大の前方後円墳。 東征帰路に日本武尊が伊勢国能褒野で亡くなられたという記紀の記述に基づき、明治12年に内務省により「日本武尊能褒野御墓」と定められ、現在も日本武尊の墓として宮内庁が管理。 周辺に歴史や自然、雰囲気などの特性を活かした「のぼのの森公園」がある。
加藤家長屋門及び土蔵(侍屋敷遺構)
江戸時代の武家建築様式を今日に伝える侍屋敷遺構は、亀山藩石川家家老職加藤家の長屋門と土蔵で、城内西の丸に位置している。
岩屋観音
元禄時代に旅人の道中安全を願って岩の断崖をくりぬき、阿弥陀如来、十一面観音、延命地蔵の石像三体を安置したもの。
亀山藩御流儀心形刀流武芸形
心形刀流は、妻片鎌寿斎について学んだ伊庭是水軒秀明が自分の創意を加味して、天和2年(1682)に始めました。その後、伊庭道場で奥義を学んだ亀山藩士山崎雪柳軒により、道場として元治2年(1682)には武道場の設立が計画され、「亀山演武場」が現在の南野町に設けられ、心形刀流は亀山藩御流儀として、藩主以下、多くの藩士が入門しました。明治15年には旧二の丸に移築され、その後、亀山神社境内に移されまし...
坂下宿
坂下宿は、鈴鹿峠の麓に位置し、東海道五十三次の48番目の宿場町として、鈴鹿峠を往来する多くの人々でにぎわいました。 東海道難所のひとつである鈴鹿峠を控えて参勤交代の大名家などの宿泊も多く、江戸時代後半には本陣3軒、脇本陣1軒、旅籠48件が軒を連ねていました。 道路拡幅によって往時の景観は失われましたが、石造物などにかつての面影を留めています。
石井兄弟仇討の碑
元禄14年(1701年)5月9日早朝に、石井源蔵・半蔵兄弟が父の敵・赤堀水之助を石坂門外で討ち取った事を記念して、昭和7年に亀山保勝会によって建立された。当時「元禄曽我」と称され、赤穂浪士の討ち入りと並び賞賛された。
川北・伊藤本陣跡
関宿には川北本陣、伊藤本陣の二軒の本陣があった。本陣は参勤交代の大名や、公家、公用の幕臣などが利用した格式の高い宿泊施設であり、両方とも東海道関宿の本陣として栄えた。
歴史の道
斎宮歴史博物館に続く道に、斎王や斎王ゆかりの和歌が刻まれた24基の歌碑が並んでいます。
中南勢
料理旅館魚元
安乗漁港で水揚げされたばかりの新鮮な天然トラフグや鯛、アワビ、伊勢海老などなど多彩な海の幸のお料理はあなたの眼を舌を驚かせます。太平洋が一望できる静かな宿。
伊勢志摩
榊原温泉郷
榊原温泉は、伊勢の地の入口にあったことから、伊勢神宮参拝に来られた親王が ”湯ごり(身を清める)”をされたという歴史をもち、また、平安の才女・清少納言が 「枕草子」で”湯は七栗の湯”<当時の呼び名>と称えており、 出雲の神を温泉の守り神として祀っていることもあって、恋の和歌も多く残っています。 このように、宮中や神宮にゆかりも深く、つるつるスベスベの肌ざわりの良い泉質は 心身の癒し...