春谷寺境内にあり、樹齢およそ400年、樹高・枝張りともに約10m、幹周囲約4mである。通称「彼岸ザクラ」と呼ばれ3月下旬から4月上旬にかけて開花する。桜の下には大小さまざまな石仏が並んでいる。最近はライトアップされるようになった。市指...
「権兵衛が種まきゃ、カラスがほぜくる・・・」の俗謡で有名な権兵衛さんにちなんで作られた施設。 園内には、ゆっくり散歩が楽しめる築山林泉回遊式のみごとな日本庭園や、権兵衛さんのゆかりの品々や紀北町海山地区の民俗資料を展示した「権兵衛屋...
鍋田川沿い約4キロにわたって約1,500本の桜が植えられています。空を覆いつくす桜のトンネルは見事で、さらには車道の脇にある散策路は、満開の桜を眺めてのんびり散策できる小道で好評です。 2025年の桜の開花状況はこちら 三重の花...
カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
伊勢角屋麦酒 外宮前店
伊勢志摩で唯一の地ビールメーカー「伊勢角屋麦酒」直営の物販店舗。地ビールの他に本業の二軒茶屋餅も販売。
伊勢志摩
尾鷲:鯛の専門店 めでたい屋
三重県南部・尾鷲でいろんな真鯛の商品を作っている「めでたい屋」です。鯛のお腹に鳥羽産わかめを詰めて丸焼きにした「活鯛 めでたい焼」、鯛の焼いたアラがらダシを取った「鯛だしつゆ」、「タイみそ」等を製造販売しています。
東紀州
総本家新之助貝新 本店
創業慶長年間、創業より伝わる秘伝のたれと、昔ながらの製法にこだわりおいしい志ぐれ煮を追求し、今もなお多くの方から愛される味。店内で、志ぐれ茶漬を食べていただけるイートインコーナーあり。
北勢
半蔵(大田酒造)
伊勢志摩サミットの乾杯酒「半蔵」を生み出した蔵元です。明治25年創業、伊賀の気候と風土が生み出した銘酒は必見。日本酒だけでなく地酒『半蔵』の仕込水を使用したジンジャーエール「忍ジャーエール」も評判です。
伊賀
賢島の宿 みち潮
全客室から英虞湾が一望!お食事は伊勢志摩の海幸中心に、お部屋食でゆっくりと楽しむことができます。お風呂の館では、ハーブサウナ・露天風呂など色々なお風呂が楽しめます。近鉄賢島駅から歩いて5分と好立地です。
月灯りの屋根 第2章
御城番屋敷のはずれにひっそりと佇む古民家カフェ。 お店とは気づかないほど景色にとけこんだ外観で、入ればつい長居してしまう居心地の良さ。 ランチタイムは滋味あふれる日替わり定食やパスタを、夜のカフェタイムはハーブティーや日替わりデザートをいただけます。
中南勢
伊勢型紙おおすぎ
伊勢型紙(いせかたがみ)は、三重県鈴鹿市に伝わる国指定伝統的工芸品です。 江戸小紋・京友禅・浴衣などの文様の型染めに用いられる型紙ですが、高い技術により彫刻された型紙自体貴重で美しいものです。 伊勢型紙おおすぎ(株式会社大杉型紙工業)では、本来染色用具である伝統工芸伊勢型紙の技を生かしたインテリア・ご贈答用の品々を製造・販売しています。 地紙(じがみ)作りからデザイン・彫刻・彩色等...
酒徳昆布
明治45年創業、昆布一筋に商いを行いかたくなに手作りの味を守り続けております。おぼろ昆布、とろろ昆布、だし昆布、種々の昆布の佃煮を配して、伊勢の地から伝統的な食文化を伝えております。
岩戸館
神宮御塩浜(塩田)のある二見町、神前海岸で汲んだ海水から作っている「岩戸の塩」は、原料は海水のみ、他の塩やにがり、固結防止のための添加物は一切使用していない純国産自然海塩です。
宮の谷渓谷
奥香肌峡を代表する渓谷で、谷沿いの登山道を進み長い橋を渡って右方向に進むと落差60mの高滝を望める。 また、橋を渡って左方向に進むと風にあおられて“く”の字に曲がる風折滝があり、日本の滝100選にも選ばれた氷瀑も楽しめる。(風折滝に行く登山道は未整備) 登山コースは、こちらからご覧ください↓↓
ハートプラザみその
「ハートプラザみその」は、個人や団体の方が会議・サークル活動・研修会・講演会や、会社の会議、展示会・研修会などにご利用いただけます。 伊勢市内の方はもちろん、伊勢市外の方もご利用いただけます。多目的ホール 保健会議室 栄養指導室 教養娯楽室 生活相談室 電動可動椅子267台。補助椅子133台。
美里フラワービレッジ産地直売所
地域で採れた、安心・安全な新鮮野菜をはじめ、果物、卵、切り花、ジャムや美里固有の大豆で作ったみそなど加工品を販売しています。 会員は地域の生産者で、自慢の産品をご提供しています。 また、生産者に向けて、生産の講習会を定期的に開き、日々品質の向上を図っています。
一升びん 伊勢内宮店
言わずと知れた和牛の最高峰である松阪牛「A5」肉を、焼肉・すき焼で心ゆくまで楽しめる贅沢なお店。一口噛めば濃厚な肉汁が口内いっぱいに広がり、肉がとろけていくような舌触りは最上級の松阪牛ならではの味わい。創業以来伝わる門外不出の秘伝の味噌ダレが、最高の肉の味をさらに深めます。そんな最高の和牛肉を独自のルートで仕入れることで、手軽に楽しめるようリーズナブルな価格での提供を実現。箸でつかむだけでわ...
灯りの店
全国で活躍する灯りの作り手たちによるハンドメイドキャンドルを、「見て・ふれて・香って」存分に楽しめるお店。純白の美しい建物の中は「かわいい」が詰まっていて、ワクワク感たっぷりの空間です。おしゃれなアイテムたちは、あなたの大切な時間にそっと溶け込み、日々の暮らしをさらに上質なものへと変えてくれるはず。また、土日祝日を中心にキャンドル作家を迎えて、ワークショップや出店販売も行っています。
だんご屋
食欲をそそる香ばしい匂いが店先から漂う、おかげ横丁の団子専門店。定番のしょうゆダレのほかにも、きな粉や生醤油など団子の種類も豊富です。おすすめは伊勢地方で長く親しまれ続けてきた「黒蜜ダレ」。深いコクのある独特のタレで、見た目はもちろんその味もインパクト大! 休憩スペースでのんびり食べることもでき、食べ歩きやお土産の品としても好評です。是非「和の味」を楽しんでみてください。
お伊勢参りcafé 参道TERRACE
伊勢神宮外宮参道の入口に2016年12月にオープンしたカフェ。店内では長時間かけて抽出した水出し珈琲。一杯ごとにハンドドリップで淹れる炭火焙煎珈琲などを提供いたします。
有限会社 播田屋 吹上店
名物の「絲印(いといん)煎餅」は一口サイズで、優しい味わい。鶏卵と砂糖、小麦粉を用いた生地を薄く焼き上げているので、食感はサクサク。また、明治38年、天皇陛下が伊勢神宮へご参拝された際に献上されたお菓子としても知られています。「絲印」とは、室町時代以降、日本に輸入された生糸に添付されていた銅印のこと。文字や絵、形も多彩なその印影が表面に焼きつけられているので、一枚ずつその模様を見てみるのも楽...
体験学習 軽便鉄道博物館
「オラが町のちっちゃな電車、軽便鉄道」は、昭和初期に全国で300か所も走っていたという小型列車。 全国唯一の軽便鉄道の博物館がいなべ市阿下喜駅にあります。 今も現役で北勢線を走る黄色いボディの軽便鉄道、三岐鉄道北勢線のミニチュア版「ミニ電ホクさん」に乗っての走行体験や、軽便鉄道博物館内のレールで「ミニ電ホクさん」を運転できる免許が取得できる講習会を開催(有効期間6ヶ月)。免許取得講習を受...
龍光寺
「神戸の寝釈迦」で有名な天澤山龍光寺。京都東福寺派に属する禅寺で、応永30(1423)年、称光天皇の勅願寺として伊勢国司北畠満雅が、神戸城主神戸実重を請負奉行に任じて建立させたものです。3月15日前後に涅槃図が開帳される。 敷地内の「書院」は県の文化財に指定されています。 ※所蔵文化財はご覧になれない場合もありますので、おでかけ前に各問い合わせ先にご確認ください。
バーベキュー鈴鹿峠
三重県亀山市関町坂下の「バーベキュー鈴鹿峠」は、バーベキューやます釣りのほか、猪なべやうなぎ料理なども楽しむ事ができます。 バーベキューは、食材から付属品まで全て揃っていますので手ぶらで楽しむ事ができますよ!釣り掘がありますので、釣ったその場で味わえる「マス釣り」も人気です。 宿泊施設も完備しています!ご家族で、友人で、様々なイベントで、ぜひご利用ください。
荒滝
布引の滝の約2百メートル下流に位置し、高さは約15メートルで布引の滝が女性的であるのに対し、男性的で荒々しい。また、この荒滝は布引の滝とともに熊野大峰大河内の行場として修験者が行をつんだことでも知られる。
ダイムスタジアム伊勢(倉田山公園球場)
球場前には伊勢市出身プロ野球選手【阪神タイガース西村幸生投手、東京巨人軍澤村栄治投手】の胸像が建っています。 桜やツツジも美しい。
田光のシデコブシ及び湿地植物群落【国指定天然記念物】
シデコブシとはモクレン科の落葉性小高木です。 平成2年に、菰野町田光にシデコブシの大規模な自生地があることが確認されました。 この地のシデコブシは、田光川の支流の湧水の湧く谷筋の丘陵地に群生し、帯状に約900mにわたって広がっています。 指定地内には約200株生育しており、胸高直径は約5cmほどの株で、大きいものでは20cm以上のものも見られます。 2005(H17)年3月2日に国の...
志摩市観光案内所
志摩は海に囲まれた志摩市は海女や真珠などの魅力がいっぱい! 名所やグルメスポット等の観光情報収集のお手伝いをさせていただきます。 近鉄鵜方駅改札階にございますので、お気軽にお立ち寄りください♪ <提供サービス> ・Wi-Fi ・Wi-Fiレンタル(有料) ・スマホ充電サービス(無料) ・インターネット接続PC ・車椅子貸出(無料) ・広域多言語パンフレット ・英語対応可