伊勢志摩国立公園を代表するあご湾の絶景を一望! 常緑広葉樹の木々と波穏やかなリアス式の海岸線が織りなすアート。 大小60以上のもこもことした島々は、見ているだけで心が癒されますよ。 ◎トリップアドバイザー「旅好きが選ぶ!日本...
「楯ヶ崎」や「鬼ヶ城」などリアス式海岸特有の奇岩・巨岩をみることができる熊野市の海岸線。松崎港発着の楯ヶ崎観光遊覧のコースの「ガマの口」は、熊野の「青の洞窟」とも言われるほどの美しい大きな洞窟の穴です。青い空と青い海が広がりはとても開...
鈴鹿山脈の主峰をなす山で、山麓には湯の山温泉があり、世界的規模を誇るロープウエイが山頂に通じすばらしい山岳公園となっています。 この山の地質は花崗岩で、ロッククライミングで有名な藤内壁をはじめとする岩場が多く、渓流にはいくつもの...
カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
道の駅 関宿
江戸時代から続く東海道47番目の宿場町「関宿」の玄関口に位置する道の駅です。町並みに合わせた木造・瓦葺きの外観が特徴的。 売店には地元でとれた新鮮野菜や地元食材をつかった特産品・銘菓などがずらりと並びます。地元のB級グルメ「みそ焼うどん」や「亀山ラーメン」が食べられるレストランも併設されています。 その他、畳敷きの休憩コーナーや周辺の観光情報を集めた情報コーナー、足の裏のツボを刺激する小...
北勢
さんま寿司
さんま寿司は、祝い事やまつりなど人の集まる時に欠かせない代表的な郷土の味として親しまれてきました。 熊野灘でとれた脂肪分の少ないさんまを背開きにし、塩つけしたものを水洗いし、これを更にみかん酢につけ、すしご飯の上に尾、頭のついた姿のままのせてあります。
東紀州
513BAKERY 三重四日市菰野店
2010年に三重県松阪高町に誕生し、県内で10店舗を展開しています。パンはすべて手作り。 スペインから来た魔法の石窯で常に焼きたてのパンをご用意します。イートインスペースでは、無料のコーヒーを提供しております。
ヒルホテル サンピア伊賀
天然温泉「芭蕉の湯」は和風・洋風の浴場が男女日替わりで楽しめます。 レストランでは伊賀牛や伊賀酒も楽しめます。 テニス(通年)、プール(夏期)もあります。 伊賀流手裏剣道場、忍者変身処を常設しております。 ★HPが新しくなりました!http://www.hh-sunpia-iga.co.jp ※日替わりランチ、日替わり薬湯などがタイムリーにチェックできます。
伊賀
伊賀牛生産直売奥田
上質の黒毛和牛を直営牧場で育て、レストラン、精肉部門から心をこめてお届けしています。 また、ネットの注文サービスでも伊賀肉をご購入いただけます。
湯の山 素粋居
土、石、漆喰、木、漆、和紙、硝子、鉄 8つの素材をテーマにした12のヴィラを持つ美術館のような宿・素粋居 素のままで美しいほんものの素材を1棟ごとに選び、時とともに味わいの増す12棟のヴィラをつくりました。現代美術・工芸・古美術・アンティークをしつらえた空間は、 とびきり居心地が良い美術館のよう。次はあのヴィラで素材とアートに触れたい。 そんな滞在の楽しみが広がります。 「そ...
HINOMORI
湯の山 素粋居にある美食レストラン 宝のような食材と赤々と熾る火を 五感で味わう贅沢なひととき HINOMORIは薪や炭などの直火を使った料理を提供します。炎が消えて熾火になる瞬間の上品な香りを海産物にまとわせたり、熟成させた上質な牛肉を塊でじっくりとローストしたり。炎が生み出す味わいの繊細さと豪快さをコースでお楽しみください。料理監修は、フランスで活躍するシェフ・手島竜司。探...
うなぎ四代目菊川
湯の山 素粋居にある美食レストラン 良い水と良い炭の力で引き出す 選りすぐりの鰻の味わい 鰻料理専門店「うなぎ 四代目菊川」は、良質のうなぎ一本丸ごとを蒲焼にした「一本うなぎ」で知られます。大きさも太さも極上の鰻を厳選し、皮をパリッと焼き上げても身質がフワッとやわらかい、贅沢な食感を実現。 鮮度抜群の鰻を毎日捌き、良質の炭で焼き立てを供します。素材から炭まで、鰻の美味しさを熟...
そば切り石垣
湯の山 素粋居にある美食レストラン 挽き立ての蕎麦と深山に磨かれた水 土地の力をシンプルに味わう 完全自家製粉の手打ち蕎麦を広めた「翁達磨」の系列で、ミシュラン1つ星の「なにわ翁」で研鑽を積んだ石垣雄介氏が開業した「そば切り石垣」。 翁伝統の完全自家製粉による二八蕎麦を踏襲し、蕎麦と酒をシンプルに楽しむ店を実現しました。国産蕎麦の香りを存分に引き出す、湯の山温泉の天然の水の力...
民話の駅 蘇民
地元で採れた農産物や地元素材を使ったお菓子等を販売。また、地域の情報コーナーや多目的ホール等を併設。
伊勢志摩
志摩地中海村 カフェ Amigo
地中海の街並みの中にあるカフェはかわいいインテリアも自慢です! スイーツのほか、フードメニュー(ピザ、ハヤシ、カレー)もございます! あおさ~スコーンは土日の限定販売中♪♪♪
日本料理 快楽亭
日本料理店店主の本気が感じられる絶品ローストビーフ 明治3年から代々受け継がれる会席料理の老舗。数々の料理の中でもおすすめは、5代目店主が試行錯誤を重ねた「旨味仕立ての熟成ローストビーフ」です。長年信頼のおける精肉店から仕入れる上質な松阪牛の肉をじっくりと2度焼きし、野菜の旨味が閉じ込められた特製醤油ダレに一晩漬け込むというこだわりと手間のかけられた一品です。
中南勢
WOOD FIRE MEAT BEER
目の前には田曽白浜ビーチが広がり、海を眺めながら海外のリゾート地で過しているような空間を楽しむ事ができます。 メニューは、お手軽なステーキサンドや地元の魚を使ったフィッシュサンドなどのメニューが充実! さらにシェフこだわりのタコス、フィッシュ&チップスは海を見ながら食べるひと時は格別! ドリンクは、コロナビールやハートランドビール、伊勢志摩ハイボールなどなど、南国情緒あふれるお...
GLAMP DOME 伊勢賢島
2019年8月に東海エリア初のドーム型グランピング施設としてオープン。 約10,000㎡の広大な敷地に広がる芝生に15棟の白いドーム型テントが映え、彩りの美しい空間が待っています。 チェックイン後は『ハーゲンダッツ食べ放題』 夕食は松阪牛や伊勢海老を贅沢に使用した「三重ブランドBBQプラン」や、1人前350gと食べ応えのあるお肉を用意した「肉盛りプラン」などからお選びできます。...
小さな造り酒屋「伊勢萬内宮前酒造場」
お店の奥が酒造場になっている、日本一小さな造り酒屋。『伊勢にいらしゃったお客様を、伊勢の地酒でお出迎えしたい』と、平成5年に作り出した「伊勢慶酒 おかげさま」は、厳選した酒造米を40%まで精米し、酒蔵の地下から汲み上げた五十鈴川の伏流水で仕込んだお酒で、淡麗ですっきりした味わいが女性に人気を呼んでいます。
豆腐と穴子の創作料理店「とうふや」
五十鈴川の下流、大きな銀杏の木の下にある田舎風の建物が「とうふや」です。厳選された大豆を使った豆腐と、新鮮な「天然穴子」を主にした創作料理がお楽しみいただけます。
豪快な漁師料理の店「海老丸」
地元の新鮮な海の幸をふんだんに使った漁師料理を、ど~んと大盛りで豪快に出し、みんなで取り分けて食べていただくのがこの店流のおもてなし。
麺・スープ・具にこだわった「横丁そば小西湖」
散策してちょっと小腹の空いたときに、また食べ歩きをして少し物足りない時におすすめのお店です。 コクのあるスープは、特産松阪牛の牛骨100%で四日間かけて仕上げたスープと和風だしとのダブルスープ。あっさり・さっぱりとしながらも、後味にはしっかりと旨みが残ります。 麺は小麦の良さを充分に引き出した「多加水真空麺」。通常、麺に入れる数倍もの水を使用し、真空状態で練り上げることにより、コシ、ツヤ...
醤油本来の味を楽しめる「伊勢醤油本舗」
伊勢醤油の美味しさや醤油の焼いた時の香ばしい香りが楽しめ、全国から参拝にみえる皆さまに伊勢地方のおもてなしでくつろいでいただけるお店です。
招き猫専門店「吉兆招福亭」
「福のおすそ分け」をテーマに、全国の縁起物を集めたお店として誕生したが、いつの間にやら約1000種の招き猫を取り揃える招き猫専門店になってしまったお店。郷土玩具もの、現代作家もの、横丁オリジナルものの招き猫が所狭しと並んでいる店内は、マニアにはたまらない品揃えを誇っています。
伊賀組紐専門店「くみひも平井」
古くから三重土産として親しまれてきた三重県指定の伝統工芸品でもある伊賀くみひも。 帯締めなどの本来の用途に即したものだけでなく、現代の価値観にあった根付やストラップ、キーホルダー、ピアスなど、普段使うアイテムからくみひもの世界を広げ、楽しさを伝えます。また、くみひもの実演を行いながら、伝統技法を後世へと継承し ていきます。鮮やかな色彩が醸し出すくみひも独特の世界をお楽しみください。
おかげ横丁ならではの土産店「おみやげや」
昔懐かしい赤いポストが目印のお店。 江戸時代、お伊勢参りが流行った頃、病気などの主人の代わりにお伊勢参りしたという代参犬をモチーフにしたおかげ犬グッズが揃う。
懐かしいおもちゃ屋「孫の屋三太」
現代っ子たちが遊ぶ「バーチャルの世界」では得られなくなってしまった、本当の「悔しさ」や「痛み」などを学べる、昔ながらの日本のおもちゃを見つめ直し、子供たちに昔懐かしい、手にも優しいおもちゃを、お土産として与えていただけるお店です。
家族だんらんを楽しむ器店「他抜きだんらん亭」
家族だんらんの楽しいひとときを演出する器を、約2000種取り揃えるお店。店名にもなっている“他抜き”という言葉は“他人抜き”つまりは“夫婦”“家族”を意味し、縁起物でもある“狸”にも掛けてつけました。 33坪の店内には、陶器、漆器、ガラス器など、様々な素材の商品が溢れており、店内奥の小上がり座敷では、三重県内の作家による作陶展も開催しています。