伊勢志摩国立公園を代表するあご湾の絶景を一望! 常緑広葉樹の木々と波穏やかなリアス式の海岸線が織りなすアート。 大小約60以上のもこもことした島々は、見ているだけで心が癒されますよ。 ◎トリップアドバイザー「旅好きが選ぶ!日...
ここにあるシダレザクラは、樹齢340年。自然生えしたと言われていますが、その花の美しさは見事なもの。例年、4月上旬が見ごろで、多くの人の目を楽しませてくれます。また、親木からさし木をして、桜の木をふやしています。
津市芸濃町北神山(こやま)の安濃川沿いに、桜が綺麗に咲き誇る街道があります。 春になると「桜のトンネル」ができ、たくさんの見物客が訪れます。 【駐車場について】 開花期間中は、津市芸濃総合支所(津市芸濃町椋本6141−1)を臨時...
カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
積田神社
積田神社は、「南都春日大社奥宮」(なんとかすがたいしゃおくみや)ともいわれ、今から約1250年前、鹿島大神(かしまおおみかみ)が常陸国(ひたちのくに・現在の茨城県)から大和国(やまとのくに・現在の奈良県)春日大社にご遷幸の途中に、立ち寄られて鎮座された宮。 参道は、例年11月~12月にイチョウともみじが色づき、美しい光景を作り出します。 2024年の紅葉の状況はこちら
伊賀
御在所ロープウエイ
全長2161m、高低差780m、所要時間(片道)約15分、世界有数の規模を誇るロープウェイ。春はツツジの花々が山を彩り、夏はアカトンボも避暑にやってきます。秋の紅葉は10月中旬に山上公園から始まり、11月下旬にかけて徐々に麓に降りてきます。冬は美しい自然の芸術「樹氷」に感動!県内唯一のスキー場があり、一年中お楽しみいただけます。 https://twitter.com/Gozaisho...
北勢
鈴鹿市伝統産業会館「伊勢型紙体験彫り」
小紋・友禅など、着物を染める形紙作りに欠かせなかった伊勢型紙と鈴鹿墨。鈴鹿市が全国に誇るこれらの伝統工芸を紹介し、優れた技術を後世に伝えようと建設された鈴鹿市伝統産業会館では、伊勢型紙を使ったオリジナルのしおりを作ることができます。 形紙の上に貼られた下絵の通りに小刀を入れていくと、和風で粋なしおりの完成。誰でも簡単に作れて、すてきなおみやげに。体験の後は、展示室で伊勢型紙の作品や展示道具...
森の中のホテル 奥伊勢フォレストピア
大台山系の山々に囲まれた緑と清流のふるさと宮川にある、ネイチャーセラピーの温泉ホテル。宿泊施設は、ホテルの他、コテージとキャンプ場を備えています。 施設内に宮川の支流が流れ、川遊びができます。BBQエリア、釣堀もあり、ファミリーやグループでもアクティビティを楽しめます。 ディナーは併設の「レストラン アンジュ」にて、地元の食材をていねいに調理したフレンチフルコースをお召し上がりい...
中南勢
奥伊勢フォレストピア・テニスコート
オムニコートを2面ご用意しています。森に囲まれたコートで気分もリフレッシュ!ナイター照明付き(別料金)で夜間もテニスをお楽しみいただけます。
東光山 神宮寺
奈良時代 天平二年(西暦730)開創。慈覚大師の一刀三礼彫刻の本尊薬師瑠璃光如来は織田信長も平伏したと伝えられ、鎮守には鎌倉時代の毘沙門天を祀っています。 江戸時代に現在の森本城跡に移築後、大正六年(1917)に再建され、本堂内部大間の天井は156枚の絵をはめ込んだ珍しい絵天井の造りになっています。境内には樹齢400年と云われるご神木の梛(ナギ)の木やぼけ封じの白寿観音、水子子育地蔵、正一...
かざはやの里DogLand
68000㎡(東京ドーム1.5個分)梅、桜、藤、躑躅、紫陽花、百日紅、秋桜、山茶花、椿、1年中美しい花が咲く花園がDogLandです。 9900㎡のドッグランは「フリーゾーン」「小型・中型犬」「大型犬専用」のエリア分けで、「東屋・ハンモック・糞袋・スコップ・足洗場」有ります。 ◇営業時間 ☆8時~日没 ◇入園時間 ☆8時~17時 ◇休 業 日 ☆年中無休 ◇料 金 ☆平...
瀞峡(瀞八丁)
紀和町小川口からジェット船でのぼること30分で瀞峡に着きます。北山川の流れは深い淵となり断崖絶壁が続いて、5月にはサツキが絶壁にへばりつくように咲きみだれます。 昭和3年3月24日に吉野熊野国立公園に指定。また「瀞八丁」の名称で国の天然記念物でもあります。 ※現在ウォータージェット船は運休中 詳しくは
東紀州
とことめの里一志
自然と万葉のロマンが漂う津市一志町に福祉・健康・教育の活動の拠点「とことめの里一志」があります。 この施設は、地域のみなさんが安心して生活できるための保健福祉施設、緑豊かな自然環境のもとで読書や学習ができる図書館、豊富な湯量と良質の温泉を利用した入浴施設(一志温泉やすらぎの湯)のほか、屋外には自然とふれあうやすらぎの場として遊歩道などが備えられています。
KIMOTOダリア園
企業の地域・社会貢献事業として地元の休耕田を利用して米作りを始め、現在ではダリア園管理しています。今では地域のみなさんも「ダリア会」に参加して、草取りや花がら摘みを手伝って頂き、社員と地域と一緒に広いダリア園を管理しています。 藤原岳を背景に、椅子や展望台も2ヵ所あり、色とりどりの様々なダリアを見ることができます。 2023年は、70種3300本のダリアが植えられています。 ...
鈴鹿サーキットパーク アクア・アドベンチャー
自然の地形を活かした冒険・発見・探検がテーマのプール。 0歳から小学生のお子さまの年齢や成長に合わせたプールエリアがあり、5つのプールと4つのスライダーを家族みんなで楽しむことができます。 ベビーのプールデビューに最適なエリア「アドベンベビー」には水深15センチと浅い「ベビープール」と水深30㎝の浮き輪でぷかぷか流れる事ができる「キッズ流水プール」があります。
78 Seven Eight
三重県浦村町にあるM's VILLAGE、1番下の海に近いシーサイドエリアに2024年9月に78(セブンエイト)がオープンしました! シーサイドにはじゃぶじゃぶ池や、滝が流れていて子供も大人も楽しめる空間となっております! 78ではシュリンプ好きのスタッフたちが施行を重ね、こだわりぬいた絶品のガーリックシュリンプを味わうことができます! 味はオリジナル、スパイシーの2種類、アル...
伊勢志摩
M's VILLAGEキャンプ場
三重県鳥羽市浦村にあるM’sVILLAGEは、「レストラン」 ・ 「キャンプ場」 ・ 「カフェ」 が入った複合施設になってます! 施設の最上段には、雑誌取材やメディアにも取り上げられている大人気レストラン「まっちゃん食堂」があり その一つ下の段に今回新しくキャンプエリアがOPENいたしました! 伊勢志摩国立公園内の施設なので、山に囲まれており自然が豊かなうえ、施設の目の前には海...
亀の井ホテル鳥羽
伊勢志摩の自然に抱かれて、 土地の魅力を味わい尽くせます。 伊勢志摩の海の幸や山の幸をふんだんに 使った自慢のお料理の数々。 地元の食材を地元で味わうのは、 旅の醍醐味のひとつです。 鳥羽湾の潮風を感じる露天風呂や 広々としたテラス付きのお部屋。 行き交うフェリーをのんびり眺めて、 日常をちょっと忘れるひと時をお過ごしください。
【休業中:しばらく休漁が続く予定】八咫丸 定置網漁
日本の原風景が残る漁村、三重県尾鷲市須賀利町で漁業に取り組んでいます。 漁業や漁村文化に触れるきっかけとして、定置網漁体験をご用意しています。 美しい海とともにリアルな漁業の現場を体験ください。
【令和5年3月31日閉店】うきさとむら
令和5年3月31日閉店しました。松阪の隠れた名所?「うきさとむら」は”ふれあい”をモットーに、遊んで体験して学べるまさに「おいしい」ところ。市街地から30分ほどの山間にある”うきさとむら”は、自然を十二分に満喫でき、また、お休み処物産館には季節の山菜と薬草の天ぷらや、地鶏の焼き鳥、モロヘイヤうどんなどなど、地元産品を使った素朴な料理が味わえたり、藍の生葉染めや茶染め・桃染め、あまごつかみにコ...
芸濃町北神山の安濃川沿に咲く彼岸花
※2023年9月27日現在 西側:満開/東側:8割程度 秋になると、津市芸濃町北神山の安濃川沿いに、真っ赤な彼岸花(ヒガンバナ)が咲き誇ります。 例年、9月中旬~9月下旬にかけて一面が赤い絨毯に! 【駐車場について】 最寄りの津市芸濃総合支所の駐車場をご利用ください。 ※近隣住民へのご迷惑となりますので、くれぐれも路上駐車はご遠慮ください。
レッドヒル ヒーサーの森(赤塚植物園)
シャクナゲなど約1,000品種、1万本以上の花木や四季の草花を楽しむことができる里山庭園です。 広さ約70,000㎡の園内には、里山の起伏のある地形を生かした「森のエリア」と四季の花々が咲き誇る「花のエリア」があります。 シンボルツリーは「世界一のっぽの木」と呼ばれているセンペルセコイア(別名レッドウッド)で、森のエリアにはレッドウッドの大木が立ち並ぶ異国情緒のある爽やかな森が広がります...
まぐろレストラン
昭和40年代前半までは遠洋漁業基地として多くの漁船が寄港する港だったころ、船員の食堂としてを開業したのが始まり。 新鮮なマグロや、毎朝作られるネギトロなどを使った料理がリーズナブルに味わえることで注目を集めています。 まぐろレストランのレポート記事はこちら
大内山ミルク村bloom
大内山酪農の商品を全商品そろえて販売している販売店です。中でも大内山ソフトが大人気!お子様からご年配の方まで楽しんでもらえるように、たくさんの商品サイズやトッピングを用意しています♪地元産の干物や海産物、お土産品、手作りパンもご用意しています。三重県南部の観光の行道・帰り道にぜひお立ち寄りください!週末や連休には、ツーリングのお客様もたくさんいらっしゃいます。
家城ライン
遠く高見山地から発した雲出川が白山台地で蛇行し、見事な渓谷美を生みだしている。 下流から瀬戸ヶ瀬(瀬戸ヶ渕)、こぶ湯、箒ヶ瀬、長瀞、鎌ヶ渕、岩舟、猿ヶ瀬と奇勝が続く、JR家城駅から68km周遊コース。
六十尋滝
宮川ダム湖畔の美濃ケ谷ながら落ちる名瀑です。 この滝は室町時代に見つかり、滝の上から網を下げて測ったところ、約60尋※あったことから「六十尋滝」と名付けられたようです。 また、大杉谷の登山口にもなっている宮川ダム湖周辺では、四季折々の景色を楽しみながらウォーキングを楽しむことが出来ます。 ※尋とは長さの単位。両手を広げた長さ
垂水遊休農地のコスモス畑(アグリピア垂水)
津市垂水地区の遊休農地に咲くコスモス。直売所のアグリピアが管理するコスモス畑です。例年11月中旬から下旬にかけて見頃を迎えます。 ※2022年は終盤を迎えています。(11月24日現在) 2024年のコスモスの開花状況はこちら
亀山市関町のコスモス
関駅南側の休耕田では、10月上旬から中旬にかけてコスモスが見頃を迎えます。 昨年の種が花をつけた自然生えですので、規模は小さいですが楽しめます。散策の後で「道の駅関宿」に寄って休憩や買い物も楽しめます。 2024年のコスモスの開花状況はこちら