夫婦岩は古来より日の出遙拝所として知られてきました。沖合約700m先には猿田彦大神縁りの興玉神石(霊石)が鎮まり、そこは降臨する神の依り代であり、常世の国から神が寄りつく聖なる処と言われてきました。 夫婦岩はこの興玉神石と日の出...
伊勢志摩国立公園を代表するあご湾の絶景を一望! 常緑広葉樹の木々と波穏やかなリアス式の海岸線が織りなすアート。 大小約60以上のもこもことした島々は、見ているだけで心が癒されますよ。 ◎トリップアドバイザー「旅好きが選ぶ!日...
38ヘクタールの梅林公園には、実梅を中心とした広大な梅林と、花梅を中心とした庭園風梅苑、わんちゃんと一緒に楽しめるキャンプ場「やまてらす」があります。 毎年2月下旬から3月中旬にかけて開催される「梅まつり」には多くの観光客が訪れ...
カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
土実樹直売所
みかんの里・五ヶ所で丹精込めて育てた柑橘類を年間を通して販売しています。生搾りジュースや、みかんソフトクリームも大人気です!
伊勢志摩
府南寺のアイナシ【県指定天然記念物】
府南寺の東門すぐ前にあるバラ科の落葉高木。 イヌナシと栽培ナシの中間のものといわれおり、その種子はほとんど発芽せず、植物学上非常に珍しい植物とされています。 このアイナシの木は日本で2番目に発見されたものといわれています。 真ん中から太い木株が何本も株別れして、春には真っ白の花が重なり合いながら咲き乱れます。 1972(S47)年4月1日に県の天然記念物に指定されました。
北勢
府南寺
聖徳太子の開創と伝えられ、泰平山無量寿寺と補陀落山府南寺とが、天正の兵災後 合併して泰平山府南寺と号し、真言宗御室派の準別格本山、寺格は二等格院です。 無量寿寺の本尊・阿弥陀如来は「国府の阿弥陀」と呼ばれ、伊勢神宮内宮天照大神の本地仏とされており、府南寺の本尊・千寿観世音菩薩は「国府の観音」「上寺の観音」とも呼ばれ、左右の脇立には上品の毘沙門天王と勝軍地蔵尊とが奉安されています。従って...
美杉町 ミツマタ群生地
ミツマタの群生地は、津市美杉町石名原にあります。昭和30年頃に山林の多目的利用のため植えられ、その後、何回かの山林の間伐作業が行われてきましたが、平成24年度に通常より強度の間伐が実施されたところ、それまで、一部しか見られなかったミツマタが一面に広がりを見せ、現在に至っています。群生している面積は約1.5ha(15,000㎡)です。森の樹齢は、約70年です。 花の見ごろは、3月中旬~4月中...
中南勢
慎福寺
3月の初午には100年以上続く「厄除け護摩祈禱」が行われる慎福寺。 この行事は、読経に合わせて金比羅堂前の「護摩だん」にそれぞれの願い事を書いた「ごま木」をくべて、煙を浴びながら祈ります。 また、ここは水子の霊を供養するお大師さまのお寺で、年中参拝者が絶えません。 又、ぼたんの花の咲く頃には多くの参拝者を憩ませています。 2024年のぼたん・シャクナゲの開花状況はこちら <...
フォレストアドベンチャー・湯の山
三重県初のフォレストアドベンチャー!自然の立木の地上から2~15mの位置に設置された足場から、樹間に空中散歩♪ スリルのある高さ約10mから飛び降りる”ターザンスイング”42種類のアクティビティを楽しめる【アドベンチャーコース】 身長110㎝のちいさい子から挑戦できるので高さが苦手っ・・・でも挑戦してみたいというお客様にもオススメの【ジップトリップコース】 と2種類のコースがあり、どち...
つつじの里荒滝
コテージやキャンプ、釣り堀やバーベキューが楽しめる宿泊施設。 つつじの名所として名高い荒滝不動尊。4月下旬の開花期には、数千株のつつじが山一面を赤く染め、辺りの山の新緑と見事なコントラストを織り成します。 松阪の観光情報は、松阪観光インフォメーションサイト ワクワク松阪 ...
国指定天然記念物「田光のシデコブシ及び湿地植物群落」
国指定天然記念物の「シデコブシ」が見頃を迎えようとしています(令和6年4月2日現在) モクレン科のシデコブシは、例年3月末からつぼみをほころばせ始め4月初旬に見頃を迎える日本固有の花です。 伊勢湾周辺の狭い範囲に自生するシデコブシは、三重県内ではいなべ市、菰野町、四日市市などの北勢地方に見られ これらの自生地は日本におけるシデコブシ天然分布の西の端にあたります。 約500万年...
亀山公園・亀山公園わんぱく広場(2024年3月29日リニューアルオープン)
市街地中心に位置する城跡公園。石垣、堀等も残存しており、公園内には菖蒲園もあります。市民の憩いの場として広く利用できるだれもが親しみの持てる公園です。 亀山公園わんぱく広場では、県内最大級のローラースライダーや大型複合遊具を備え、市内初のインクルーシブ遊具にリニューアルしました。
レストラン ジャンティーユ
三重ブランドの鮑・伊勢海老・松阪牛などだけではなくフランスの高級食材・地物野菜を主として調理したフランス料理レストラン。
都リゾート 志摩 ベイサイドテラス
都リゾート 志摩 ベイサイドテラスは、日本でも有数の美しさを誇る英虞湾を望む絶景のロケーションに位置し、雄大な自然のパノラマビューをお楽しみいただけるリゾートホテルです。白い壁と赤瓦の屋根が連なる外観が印象的で、開放的なスパニッシュスタイルを取り入れた建築美は陽気で自由な寛ぎを感じさせ、まるで異国に足を踏み入れたと錯覚するほど、どこを歩いても絵になるホテルです。
天埜真珠
「真珠の本場」伊勢志摩の地の利を活かした仕入れや自社加工を行うことで、品質の良いジュエリーをリーズナブルな価格での提供を実現しています。オーナー自らが厳選した真珠をスタッフが店内の工房でデザイン・加工するオリジナルアクセサリーが人気。内宮周辺には「おはらい町店」と「伊勢店」があり、それぞれにデザインが異なるオリジナル商品があるので、2店舗をまわってからお気に入りを見つけるのがおすすめです。
cafe CUP JUBY
「昔ながらの喫茶店」がコンセプトのお店。レトロな店内に入ると、まるで昭和にタイムスリップしたような気分になります。メニューは作家さんが描いた可愛らしいイラストでいっぱいで、そんな遊び心もお店の見どころ。コーヒーは注文後に焙煎しているため、コクのある味わいが楽しめます。シンガーソングライターであるオーナーが厳選したLPレコードが店内にはずらり。レコードをおしゃれなBGMとして流している時もある...
二光堂 寶来亭
伊勢神宮内宮門前町の「おはらい町」にある老舗土産物屋「二光堂」。併設されるお店「寶来亭」の、とろけるようにやわらか~い松阪肉をご飯の上に豪快に乗せた「松阪肉 寶来亭ステーキ牛丼」は絶品!秘伝の醤油ダレはご飯との相性も抜群です。店頭には松阪牛の「牛串」「コロッケ」「肉まん」など、参道で食べ歩けるメニューも。
伊勢内宮前 勢乃國屋
伊勢神宮内宮の宇治橋からすぐ近く、伊勢ならではのお土産やお食事処があります。お土産には伊勢名物神代餅をどうぞ。 1Fには伊勢ならではのお土産をとりそろえ、御食事処「神路庵」では、神宮の杜をながめながらゆっくりとおくつろぎ頂けます。団体の方も御利用頂けます(400名収容可能)。
東員町中部公園
自然豊かな水辺環境の中に造られた総合公園です。公園内には公認パークゴルフ場があり、子どもからお年寄りまで気軽に楽しく遊べます。 また、遊びの広場では県内でもめずらしい複合大型遊具がひときわ目をひきます。その他にも健康広場やバーベキュー施設などがあり、自然の中で楽しく遊べます。
三多気の桜
国道368号から真福院の山門に至る1.5km余りの参道は、馬子唄にも歌われたヤマザクラの名所。400本余りの桜並木は国の名勝に指定され、さくら名所百選にも選ばれています。 国名・1942/07/21(S17)・津市 2024年の桜の開花状況はこちら
鳥羽1番街
鳥羽1番街は、JR・近鉄鳥羽駅前、バスセンターと連結し、さらに市営駐車場(駐車サービス券有り)とも隣接している、交通に便利な鳥羽最大のショッピングビルです。館内には、土産・真珠・食事の専門店17店とバリアフリーツアーセンターが入店しています。 【鳥羽の何かが必ず見つかる!】をテーマに、伊勢えびなどの新鮮な海産物、赤福などの地元銘菓、本場の真珠、てこねずし・伊勢うどんなどの地元料理をは...
大洞山
雄岳・雌岳があり、さまざまな高山植物が四季を彩る。また、東海自然歩道の本線が中腹を縦走し、健脚コースが山頂を結ぶ。 中腹には市営の複合アウトドア施設スカイランドおおぼらがあり、キャンプ、天体観測、パターゴルフが楽しめる。
伊勢志摩まぐろ食堂
五ヶ所湾の最奥部、漁業が盛んな海で丁寧に育てられた本マグロを、手軽にお腹いっぱい、美味しく召し上がっていただきたく、2021年11月南伊勢町にオープンしました。 南伊勢町には優れた技術を持つ養殖マグロのブランドが3つありますが、その中でも「灘まぐろ」を中心に提供しています。※マグロがなくなり次第、営業時間前に終了する場合がございますので予めご了承ください
南伊勢町の桜(道方)
三重県・伊勢志摩でも桜が多い地域である、南伊勢町。 気候も温暖なため、3月下旬頃~4月上旬頃には町内の桜が一斉に咲き誇ります。 特に道路沿いに並ぶ桜は春ならではのドライブ景色を楽しめます。 ☆最新の開花状況は公式インスタグラムのストーリーズ・ハイライトをご確認ください https://www.instagram.com/minamiisetown_official/
桜の森公園
鈴鹿市の東部,東玉垣町の国道23号線沿いに位置し駐車場も整備されているため,車でのアクセスがとても便利。 都市公園として子育て中の親子が安心して遊べる二つの遊具広場が設置されているほか,幅広い利用者が気軽に楽しめ,憩える施設となるよう整備されている。 桜の木が多く植えられており,桜の季節には花見も楽しめる。 2024年の桜の開花状況はこちら
多度大社
歴史は古く、多度山を神様が鎮座する山「神体山」として仰がれてきました。その後5世紀後半雄略天皇の御代に社殿が建てられ現在に至る。 本宮に「天津彦根命」別宮に「天目一箇命」をお祀りしており、伊勢の神宮のご祭神である「天照大御神」の御子神、孫神にあたることから、北伊勢大神宮ともよばれ、「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片まいり」と詠われてきた古社。また、しあわせ運ぶ神の馬として「白馬...
松本峠・花の窟(熊野古道伊勢路)
熊野市の大泊と木本を結ぶ峠。その道のほとんどに石畳が残っており、名勝・鬼ヶ城の山手に位置しています。 竹林に囲まれた峠には、鉄砲で撃たれたと伝わる地蔵が立っており、途中の梅林からは七里御浜が一望できます。 また松本峠から鬼ケ城展望台を往復するコースを含んでいますので、体力に自信のある方は経由してみてはいかがでしょうか? 松本峠を越えれば新宮まで峠越えはなく、かつての巡礼者が、七里御浜の...
東紀州