鬼ヶ城は、地震による隆起や風化と波の浸食によって造り出された大岩壁です。国の名勝・天然記念物に指定されるほか、「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産に登録されています。岩壁には約1キロにわたって遊歩道が整備されており、大小無数...
桑名城跡の本丸及び二之丸跡を利用した公園で、約7.2haの広さがあります。 園内では4月に桜まつり、5月につつじまつりが行われています。 九華公園は桜の名所としても楽しまれており、毎年「さくらまつり」が開催されます。ソメイヨシ...
大泉駅の西側及びいなべ市役所の南東の一角にて、ネモフィラの花をお楽しみいただくことができます。 ブルーの可愛らしい花々の絨毯と、黄色い三岐鉄道の車両が絵になるポイントです。 2025年のネモフィラの開花状況はこちら 三重の花カ...
カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
関所跡(伊賀市島ヶ原)
藤堂藩の西の玄関口として幕末に設置された検問所。ここより西に関門を設け番兵を配置した跡が残っている。
伊賀
与右衛門坂
「笠置峠か与右衛門坂か 江戸の箱根はなけりゃよい」と里謡に詠われたことでも知られるほどの、旧大和街道の難所。昔はこのあたりに馬車屋が多数あった。 一般的には、与右衛門坂から長坂と続き、旧上野市との境界を越えた三本松坂を総称して与右衛門坂と呼ばれている。
丁稚ようかん
江戸時代後期 に丁稚がようかんの鍋を洗う時に鍋に水を入れ、残ったようかんと混ぜるとようかんが水を含んで、現在の丁稚ようかんのもとのようなものが出来あがりました。それを丁稚が好んで食したことから「丁稚ようかん」と呼ばれるようになったと言われています。
伊賀 寺町通り
白壁が続く閑静な通り。城下町を守るために上行寺、妙典寺、妙昌寺、萬福寺、善福院、念仏寺、大超寺の7つの寺院が配置されました。萬福寺には伊賀越鍵屋の辻で討たれた河合又五郎の墓所が、上行寺には藤堂家の墓所があります。
鳴塚古墳
伊賀市(旧大山田村)に点在する古墳のひとつで、6世紀に天皇が変わるたびに鳴ると伝えられる鳳凰寺(ぼうじ)地区の「鳴塚古墳」。 鳳凰寺、中村地域の古墳群は、伊賀随一の密度を誇っています。
猿蓑最中
村内で詠まれた芭蕉の句‘初しぐれ猿も小蓑をほしげ也’にちなんだ最中。つぶあん、白あん(レ~ズン)の2種類。
伊賀酒
伊賀盆地の冬の気候は酒造りに最適で、低温でじっくりと発酵させて造る、いわゆる寒づくりのお酒は絶品の味わい。
忍者ちらし
忍者の顔の裏返したときの驚き。 穴子、煮だこ、錦糸卵、かんぴょう、さといもなど、寿司飯より多い具がたっぷり詰まった大満足の一品。(要予約)
真泥池
周囲3Kmの真泥池は、秋から冬にかけては、カモなどの水鳥がたくさん飛来し、バードウォッチングの名所となっています。
猿蓑塚(芭蕉句碑)
国道163号を津市方面へ向かい、上阿波地区の長野トンネルの手前左側にあります。俳聖「松尾芭蕉」が元禄2年(1689年)郷里の伊賀上野への道中に、長野越えの峠道で時雨に震える猿をみつけ、「初しぐれ 猿も小みのを ほしげ也」の名句を残し、この句碑が猿蓑塚として残されています。
高田本山専修寺 宝物館 燈炬殿
「燈炬殿(とうこでん)」とは「無明長夜(むみょうじょうや)の燈炬なり」という『正像末法和讃(しょうぞうまっぽうわさん)』35首目の一節にちなんで名付けられました。 親鸞聖人は、心を悩ませ苦しめる煩悩から逃れることができない人間のありさまを“明けることのない長い夜”に譬(たと)え、「阿弥陀如来の本願こそが煩悩の長い夜の闇を破る大いなるともしび(燈炬)である」とうたわれています。ぜひ、親鸞聖人...
中南勢
赤目四十八滝キャンプ場
赤目四十八滝渓谷より流れる滝川の下流約1kmに位置し、緑あふれるロケーションにあるキャンプ場。大自然に包まれた中で、心地よく過ごしながらアウトドアライフを満喫することができます。
たまきや へこきまんじゅう
国定公園赤目四十八滝の名物の忍者の形をしたさつま芋たっぷりの和風スイーツ。名前にびっくりしますが、食べれば満足の美味しさです。名張市の地元の方はもちろん、赤目四十八滝に来られる方には定番の商品です。小さなお店ですが店頭にはたくさんの方が並ぶ時もあります。 生地のみのへこきまんじゅうの他、粒あん入、クリームチーズ入、りんご入等、様々な種類があります。お持ち帰りができますので家で温めて食べ...
杉谷神社
中世名張郡最大の豪族大江氏の氏神として、永延年間に大江朝臣三河守貞基によって始祖である「天之穂日命」を祀る神社として創建されたと伝えられる。 後に鳥羽天皇の御代に至り勅により菅原道真公の霊を勧請し「椙谷天満宮」と尊称された。 始めは大江一族の鎮守社であったが、菅公祭祀以来名張郡三十余郷の惣社となるに至り、明治四年に社格が制定され「郷社」となる。 祭神は天之穂日命のほか二神であったが、明...
旅館春日
滝本屋
滝に近い見晴らしのよいお部屋。
夏見廃寺跡・夏見廃寺展示館
夏見廃寺は、7世紀末から8世紀前半に建立され、10世紀末頃に焼失した寺院です。丘陵斜面にある地形的制約から講堂が金堂南西部に位置するなど他に例のない変則的な伽藍配置となっています。 発掘調査で金堂建物が奈良県桜井市の特別史跡山田寺跡と同じ身舎(もや)と廂(ひさし)がともに間口3間、奥行き2間という特異な建物であることや、金堂跡を中心に各種のせん仏が多量に出土したことで、大和の中央勢力と...
美旗古墳群
名張川支流小和田川上流右岸に広がる標高200メートルの大地に位置する古墳群で、古墳時代の前期から後期に築造された。 馬塚、女良塚、殿塚、毘沙門塚、貴人塚の5基の前方後円墳の他、方墳の小塚と円墳の赤井塚がある。
潮騒
海の見える部屋で食堂も営業していますので、ホームページ又は当店に見えてから料理内容を決めていただけます。
伊勢志摩
白瀧大明神
お山全体が御神体であり、五穀豊穣・海上安全・家内安全にご利益があると言われています。 道中には恋愛成就の三笠塚があります。 また、『どんぐり小屋』と呼ばれる案内所兼休憩所も完成しました。 ≪白滝さんの参拝方法≫ 【方法1】 ①白滝さんの前に一人で立つ。 ②白滝さんにあなたの想いや願いを声に出して伝える。 ≪三笠塚≫ 白滝さんの少し奥まったところには里登の碑が安置さ...
藤原岳
鈴鹿山脈北端の山で、花の百名山として知られており年間を通じて花を楽しめます。登山者も年間5万人以上と多くの方が訪れます。9合目には山荘(無人)があり、食事や休憩を取るのに最適です。 植物学的には、裏日本植物区系と表日本区系の接点に当たり双方の植物が共生しています。地質学的には、石灰岩地帯特有のドリーネが点在するカルスト地形です。また、火成岩地帯の植物も見られます。 <登山口から山...
北勢
桑名寺町通り商店街
昭和から続く昔ながらの歴史ある商店街。毎月3と8のつく日には、東海地方有数の朝市が開催されます。 地元だけでなく、遠方からの固定ファンも数多く訪れます。 市には、近隣の農家や地元の商店が出張販売を行うなど、さまざまなジャンルの店が出ています。新鮮な野菜、果物、海産物などを格安で販売しています。 はまぐりや惣菜、和菓子、洋菓子などの食べ歩きも楽しめますよ。
森下酒店 おはらい町通り店
全国各地の地酒、伊勢志摩でしか手に入らない三重地酒を豊富にご用意!店内には日本酒BARカウンターも併設されており、「作」「而今」「半蔵」などサミットで振舞われた大人気三重地酒や当店オススメの地酒をお楽しみいただけます!
旧小田小学校本館
三重県指定文化財。現存する小学校舎として三重県下で最も古いもので寄棟造木造二階建て。二階正面のバルコニーが珍しく、大屋根中央には六角形平面の太鼓楼があります。2階には初等教育資料を展示しています。小学校の教室を使用することも可。 建築年:明治14年