伊勢志摩国立公園を代表するあご湾の絶景を一望! 常緑広葉樹の木々と波穏やかなリアス式の海岸線が織りなすアート。 大小約60以上のもこもことした島々は、見ているだけで心が癒されますよ。 ◎トリップアドバイザー「旅好きが選ぶ!日...
藤堂高猷の山荘を公園にしたものです。自然の丘陵斜面を生かし、花木岩石を配しています。 津市の桜の名所として知られており、花見の時期には出店などもあり大勢の人で賑わいます。ツツジ、藤、紅葉と四季に渡り美しい表情を見せます。
ここにあるシダレザクラは、樹齢340年。自然生えしたと言われていますが、その花の美しさは見事なもの。例年、4月上旬が見ごろで、多くの人の目を楽しませてくれます。また、親木からさし木をして、桜の木をふやしています。
カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
尾鷲ひのき
◎尾鷲ひのき・・・ 大木が立ちならぶ尾鷲ヒノキの森。木漏れ日の下には広葉樹がしげり、シダが一面に広がる。多様な生物が織りなす、豊かな森の姿がそこにはあります。 密植で丁寧な下刈りや発達した枝打技術、適期の間伐作業を繰り返すことによって生産されています。この生産技術から生産される良質な「芯持ち柱」は、年輪が細かく均一で光沢に富み粘り強いと言われています。 「山はキャンバスみたいなもの。絵...
中南勢
ひじき
◎ひじき・・・ 三重県は古くからのひじきの産地であり、「伊勢ひじき」の名のもとに全国に出荷されていました。 特長として長く、太く、風味が良いと言われており、市場においても他産地と比較して高値で取引されるなど高い評価を得ています。 この地方の岩場で遠浅という地形及び伊勢湾の栄養豊富な海水と太平洋の清浄な海水が混ざり合う潮流の激しい海域は、ひじきの成長に最適な環境となっています。 ...
熊野地鶏
◎熊野地鶏・・・ 三重県原産のシャモ「八木戸」と三重県の銘柄鶏「伊勢赤どり」に「名古屋コーチン」を掛け合わせた鶏で、現時点では熊野市のみで飼養されている地鶏です。 肉質は赤みが強く弾力に富み、地鶏本来のコクと風味があることが特徴です。 展示会やイベントなど様々な機会を通じてPR活動を行っており、イタリアン・フレンチ・和食など有名なシェフから高い評価を得て、出荷量も年々増加しています。 ...
伊賀焼
◎伊賀焼・・・ 伊賀地域(主に島ヶ原地域)で採取される「伊賀陶土」を使用し、伝統的な技術、技法を活用して、伊賀市、名張市で生産される陶器を「伊賀焼」と称しています。 伊賀焼は、16世紀後期の築窯が確認され、茶道が興隆した室町末から桃山時代の茶人達は「歪みたるもの」・「へうけもの」の美を伊賀焼に求め、茶陶窯としての伊賀焼は、「水差、花生は伊賀に優る物なし」と日本の至宝として高い評価を受ける...
伊勢の宿 山田館
創業百余年、伊勢市駅より外宮への参道に面し、木造三層楼の本館は、参道のランドマークとしてたくさんのメディアに取り上げられています。 お食事も伊勢志摩の食材をお値打ちに堪能できるとご好評いただいています。
伊勢志摩
深川屋 関の戸本舗
東海道「関宿」で370余年続く深川屋。忍びの古文書が残り忍者の隠れ蓑の和菓子屋と言われている。街道に唯一残る庵看板は江戸時代の旅人の道しるべ。店内には当時の商家の調度品が並んでいる。
北勢
三交イン桑名駅前
桑名駅東口から徒歩2分!ナガシマリゾートまで車で約15分の好立地! オリジナルカレーなどの朝食無料サービス&駐車場50台分無料&Wi-Fi接続無料♪ 選べるアメニティBARとまくらBARで快適な滞在をサポート!
三交イン伊勢市駅前
伊勢市駅南口より徒歩2分!伊勢神宮外宮徒歩6分・内宮バス15分でお伊勢参りに最適!ご宿泊者専用の人工温泉大浴場「四季乃湯」完備♪ 伊勢うどんや手作り豚汁などのご当地メニュー充実の朝食(有料)も好評!
三交イン四日市駅前
近鉄四日市駅徒歩1分!2019年2月に全客室&朝食ラウンジをリニューアル!全室ダブルサイズ以上のベッドで快適ステイ。ナガシマリゾート・湯の山・鈴鹿などのレジャーにおすすめの立地!朝食&Wi-Fi無料!
浜の雅亭一井
浜の雅亭一井は鳥羽市相差(おうさつ)町の旅館です。海水浴で有名な千鳥ヶ浜海水浴の目の前に位置し、お部屋から眺める絶景オーシャンビューが魅力の宿です。 宿のコンセプトは「しあわせの海へ、ようきたなあ」。鳥羽市の南端「相差(おうさつ)」は太平洋に面したみなと町。相差の海は、おいしい海産物、海女さん、美しい千鳥ヶ浜、海に浮く富士山、水平線に昇る朝陽といった自然に恵まれた「しあわせの海」です。...
椿大神社
開運みちびきの神様として知られる猿田彦大神を祀り、全国から参拝者が訪れます。木々に囲まれた厳かな境内には松下電器の創業者・松下幸之助翁寄進の茶室「鈴松庵」があり、流派を問わず広く一般にも開放しています。
関見世 吉右衛門
古い町並みが今も残る東海道関宿に古民家を改装した土産物店がオープン‼ 「東海道関宿は三重への西の玄関口」を合言葉に、関宿の物産はもちろん、 オーナーの人脈を通して集められた県内各地の物産や県外の珍しい商品が 500点以上も取りそろえられています。
関の山車会館
山車収蔵展示棟を含む4棟からなる「関の山車会館(せきのやまかいかん)」。限度いっぱいの意味で使われる「関の山」の語源であるとも言われる「関の山車(せきのやま)」の展示を中心に祭りの付属品や歴史資料が展示され、関宿の曳山まつりを体感できる。
岡本旅館
日の出より潮風を浴びながら磯場に渡り釣りを楽しめます。 のんびりと釣り糸を垂らし日々のストレス解消にもおすすめです。 釣果は鱗や内蔵処理をサービスしております(数に限りあり)。 一風呂浴びてさっぱりしてお帰りいただけます。 料金1名5500円、弁当500円
片田稲荷神社
漁業の神として信仰を受ける稲荷神社。 野村訥斎とその弟子たちによって描かれた48枚の格子絵天井が有名。
波切神社
わらじ祭りで知られる神社。 昔は、波切でも捕鯨が行われていました。ある日、捕まえた鯨を解体していたら、大きな卵型の石がでてきて漁師達を驚かせました。漁師達は、神のたたりを恐れてその石(鯨石)を波切神社に祀りました。 また波切神社は、ダンダラボッチの話で有名な「葦夜権現(いやごんげん)の秋祭り」をすることでも知られています。葦夜権現の秋祭りを町民は「わらじ祭り」と呼び、大わらじを作っ...
安乗岬
的矢湾入口の岬で、江戸時代に幕府直営の灯明台があった。岬の先は断崖と荒磯で、海女の漁場。
市後浜
白い砂浜が続く遠浅の海岸。サーファーたちに人気のスポットです。 駐車場や歩道が整備されて、ドライブの目的地には最高のビューポイント! 夏になると、白いハマユウの群生が太平洋から吹いてくる風に涼しげに揺れます。その間には町の花オニユリのオレンジ色がチラチラと見え隠れをし、青い海をバックに美しいコントラストを見せます。
志摩国分寺
奈良時代、聖武天皇の勅により、仏教拡大と一国一寺の詔に基づいて志摩国分寺として創立されました。 毎年5月8日は、花まつりで賑わいます。本尊の薬師如来座像は県の文化財に指定されています。創建年代:749年
朝熊山経塚群
金剛證寺背後の芝山にある経塚で石塔28基が立つ。 昭和34年9月、伊勢湾台風が吹き荒れ、多くの樹木がなぎ倒されたが、その荒れ跡から埋経信仰の遺品が見つかった。平安時代。
入道ヶ岳
鈴鹿セブンマウンテンに選ばれている標高906mの山で、山頂付近にはススキ、笹、天然記念物のアセビの群生に覆われ、広い山頂からは360度の展望で鎌ヶ岳や伊勢湾眺望の絶好なポイントです。 山頂へは、個性的な7つのルートがあり、椿大神社を起点とする「二本松尾根ルート」や「井戸谷ルート」は分かりやすいルートではありますが、山頂手前に急な登りがあります。 また、距離は少し長いが見晴らしの良い「...
大王埼灯台
伊勢志摩国立公園の南東部に大王埼灯台は位置し、輝く白亜の灯台と石坂の町で有名です。海岸段丘の景勝地としても名高い大王埼にたつ灯台です。 熊野灘、遠州灘の境目を表す灯台で昭和2年に当時としては最先端の灯台として建てられました。灯台上部へは一般の方も登り観望する事が出来ます。 風の強い日は昇ることは出来ませんが、志摩半島と太平洋、そして神島など遠方の島を望む事が出来、沖から来る船がマストの先...
新羅会館 家族亭
厳選された特選松阪牛をはじめ、豊富な焼肉、サイドメニューなどが幅広く楽しめる焼肉店。ステーキのようなボリュームで贅沢に味わう「タンステーキ」は、今まで味わったことのない肉厚な食感とジューシーさが魅力です。他にも「赤身肉」や「ランボソ」などステーキで味わうことの多い部位を焼肉としてお手頃に提供しています。
焼肉 たこやん
1954年の創業から変わらず続く炭火焼肉店です。三重を代表するブランド<<松阪牛>>やホルモンと自家製味噌ダレの相性抜群です!松阪にお越しの際は、ぜひ御賞味下さい。