「権兵衛が種まきゃ、カラスがほぜくる・・・」の俗謡で有名な権兵衛さんにちなんで作られた施設。 園内には、ゆっくり散歩が楽しめる築山林泉回遊式のみごとな日本庭園や、権兵衛さんのゆかりの品々や紀北町海山地区の民俗資料を展示した「権兵衛屋...
藤堂高猷の山荘を公園にしたものです。自然の丘陵斜面を生かし、花木岩石を配しています。 津市の桜の名所として知られており、花見の時期には出店などもあり大勢の人で賑わいます。ツツジ、藤、紅葉と四季に渡り美しい表情を見せます。
神明神社の境内にある「石神さん」は、海女達の間では古くから「女性の願いなら一つは叶えてくれる」と信仰されており、今では全国から多くの女性の参拝客が訪れます。祈願紙に願い事を1つだけ書き、石神さんの前にある願い箱にそっと入れてお祈りを。...
カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
鳥獣屋
大台町で獲れた天然物の鹿肉と猪肉を販売。
中南勢
zakka sukui
ユネスコエコパーク大台の深い深い森の奥、 豊かな木々の中でひっそりと作られたカトラリーとアクセサリーの小さな小さな木工雑貨のお店です。 ◇ sukuiの亀(スプーン・フォーク) ・sukuiのスプーンとフォークは天然木を使用し、安心安全な無着色・無塗装 ・木が本来持つ美しさを引き出し、使うたびに手と口に馴染むカトラリー ・繊細で一つ一つ丁寧な手仕事で作りあげた、こだわりの...
大黒屋 本店
JR紀勢本線「三瀬谷駅」前に立地する老舗旅館、兼料理店。 定食から一品料理まで種類も豊富で、さんま寿司や牛肉巻き寿司は道の駅奥伊勢おおだいでも販売されており、人気が高い。
大杉谷自然学校
宮川上流自然の中で、環境教育・体験プログラムを提供するNPO法人。子供のプログラム、大人のエコツアープログラム、人材育成プログラム、森づくりプログラム等魅力あるプログラムがあります。
清流茶屋
宮川がすぐ側に流れる清流茶屋では、涼しげなきの桟敷で鮎が味わえるとともに、美しい自然を風情たっぷりに楽しむことができます。 塩焼き・刺身・フライ等の単品を始め、多彩な鮎料理を盛り込んだコースや清流定食が人気。 ■営業期間/6月1日~9月末日(定休日:毎週月曜日/祭日営業) ■営業時間/AM11:00~PM15:00(14:30 オーダーストップ) ※予約は受け付けておりません。注文...
総門山
町の中部に位置する低山で、登山初心者から上級者まで楽しめます。 奥伊勢フォレストピアに隣接している山なので、奥伊勢フォレストピアを拠点に、帰りは温泉で汗を流すのがおすすめ。 また、車で行くことが出来る展望台も完備しており、景色をを楽しむこともできる。 大台町観光協会が行う登山イベントなどもあり。
川添神社(ごみかけの宮)
JR栃原駅前の閑静な森の中にある神社は一歩足を踏み入れると別世界のように静かで荘厳である。 この地は、神宮の神領で「栃ヶ原御園」といわれ、神官たちの狩猟場であったところである。 毎年2月の19日に近い日曜日に開催されるごみかけ祭りは、五穀豊穣を願って、町内を「まだらーく万歳」と唱和しながら練り歩く「万歳楽」、境内では今年の作況を占う「弓射行事」また、「苗松神事」などが行われる奇祭。 遠...
三瀬砦跡
北畠の家臣で、土地の有力者であった三瀬氏歴代の居城であったといわれている。 大谷川が宮川本流と合するくちばし状の突端にあって南・西・北の三方は断崖であり要害の地となっている。 砦の周囲は高さ約3mの土塁によって囲まれ、内部には古井戸もあり昔の名残をとどめている。 現在は杉が植えられ、八幡社が祀られている。毎年3月の例祭には餅撒きが行われる。 昭和50年3月27日に県教育委員会から...
赤城峰霊符山大陽寺
永延2年(998年)花山法皇が行幸した霊蹟といわれる寺。海山安全・豊漁の仏とされる本尊の木彫仏は、聖徳太子の作とも伝えられ、鎭宅霊符尊神(北辰妙見菩薩)、即ち北極星、並びに北斗七星が御本体であり、神仏合体の尊い御本尊です。海上安全、大漁満足、家内安全、商売繁栄など、霊験あらたかな霊場として古くから信仰を集めています。創建年代:1605
下三瀬羯鼓踊り
下三瀬地区に伝わる伝統行事の羯鼓(かんこ)踊りは300年の歴史があり、大台町ゆかりの北畠家臣である三瀬左京とその部下の霊を供養するためお盆に始められました。 開催場所 慶雲寺 ※日程等変更になっている場合がありますので、お出かけの前に各問い合わせ先にご確認ください。
道の駅奥伊勢おおだい おおだいばーがー
大台町内で捕獲された鹿肉、大台町が誇る清流・宮川の水で育まれた鮎、茶、わさび、椎茸など、大台町の特産品をふんだんに使ったハンバーガー。 以前開催された「道-1グランプリ」で、数ある道の駅フードの中、入賞した商品です。
道の駅「奥伊勢おおだい」
企画力と実行力で、まちを元気にする地域発信の場。必ず立ち寄りたくなる個性ある道の駅。 館内では、季節の野菜を中心に、椎茸、大台茶、大内山の乳製品、宮川の鮎、木工製品等、大台町、大紀町、多気町の特産品を販売。 食堂も麺類、定食等と充実し、特に「本日の駅弁(35食限定)」は人気がある。作りたての総菜が好評です。 奥伊勢の情報ステーション・道の駅奥伊勢おおだいで、奥伊勢の休憩をお茶で一服どう...
道の駅奥伊勢おおだい
個性派の道の駅『道の駅奥伊勢おおだい』 重点道の駅として認定された『道の駅奥伊勢おおだい』は土日になると観光客、地元の方で溢れる人気の道の駅。 館内では、町内の季節の野菜を中心に、椎茸、大台茶、宮川鮎、木工製品等、大台町、大紀町、多気町の特産品を販売。新鮮な野菜は午前中で売り切れることもあるので、朝一番がおススメ。名物はないしょ餅、ぽっちゃり餅。 作りたての手作りご飯 ...
粟谷小屋
堂倉谷へのアクセスもよく、ゆっくり登山を楽しむなら粟谷小屋へ。 食事、弁当のご用意もできます。
結城神社
結城神社は後醍醐天皇を奉じて「建武新政」の樹立に貢献した結城宗広公を祀ってあります。ここは古くから結城の森と伝えられ、結城塚とか結城明神とよばれてあがめられています。 結城宗広公の立派な墓碑があり、300本の華麗なしだれ梅でも有名です。 開花状況等の情報はこちら(観光三重イベント情報) https://www.kankomie.or.jp/event/5794.html
天満荘
尾鷲湾を見下ろす高台に建つ、大正14年築の古民家「天満荘」は、天満浦の元気なお母ちゃんたちが集います。 不定期で様々なイベントが開かれているほか、築100年を迎えた今年は特別なイベントも計画されているとのこと。 天満荘HP: http://tenmaura.org
東紀州
茶屋一願地蔵桜道
新田の交差点から見下ろす桜並木。地元住民により整備され、ピンクの提灯の飾りつけが夜にはライトアップし、幻想的な雰囲気を楽しむことができます。 一願地蔵の祠に先着100枚短冊が設置されるので、「願い事や俳句など、自分の想いを灯ろうに吊るしては?」と一願地蔵世話人会。 期間中お車でお越しの際は、国道42号沿いJA多気郡奥伊勢営農センター大台東部店の駐車場をお使いいただけます。
クチスボダム
紀勢道 尾鷲北IC下りてすぐ、坂場交差点から国道425号線をしばらく進むと見えてくる重力式コンクリートダムの堤体。 道路沿いの貯水池脇には桜並木が広がります。 水面のエメラルドグリーンとソメイヨシノの桜色が美しくマッチします。 ※写真は2024年4月5日のものです。山間のため、満開の時期は平地より少し遅れます。
いなべ市大泉駅沿線のネモフィラ
大泉駅の西側及びいなべ市役所の南東の一角にて、ネモフィラの花をお楽しみいただくことができます。 ブルーの可愛らしい花々の絨毯と、黄色い三岐鉄道の車両が絵になるポイントです。 2025年のネモフィラの開花状況はこちら
北勢
東名阪自動車道 EXPASA御在所 下り
インフォメーション、レストラン、売店、コンビニ、ガソリンスタンドなどがあります。
大滝峡キャンプ場
令和7年3月1日(土)にリニューアルオープンしました! 大自然の中にあるキャンプ場。澄んだ空気、川の音、満天の星空でリフレッシュ! 桜、新緑、紅葉と四季折々の景色を楽しむことができます。 紀勢自動車道「大宮大台Ic」から車で約10分と好アクセス! ソロサイト・オートテントサイト・バンガローがあり、キャンプ初心者の方からTHE・キャンプまで幅広いユーザーにお楽しみいただけます! ...
赤須賀神明社
江戸時代に武家地であった鎮国守国神社の氏子区域を隔てているため、毎年8月の旧盆に赤須賀神明社の祭事として石取祭が行われています。「石取祭」の祭車には漆が施されていて、金・銀・真鍮などの金具が取り付けられ、更に蒔絵や彫刻などで豪華さを演出しています。
汐湯 おかげ風呂舘 旭湯
古来より伊勢神宮への参拝や神事参加にあたり、まず二見浦で海水を浴び垢離を洗い流し、本来あるべき姿に還ることから始まりました。それが禊です。当舘では二見浦から毎日海水を汲み上げ、潮浴び(禊)と健康づくりに利用されてきた海水温浴を一緒に体験していただける施設として、潮浴び参宮とともに伊勢の風呂文化を伝えています。 令和15年(2033年)に予定されている、20年に一度神様に新しい社殿にお遷りい...
伊勢志摩
桃の木山の家
2012年4月28日(土)から営業再開! これまで、災害復旧が完了した次の区間が通行できましたが、2012年8月11日(日)から、大台林道を一部迂回し、三重県⇔奈良県への通り抜けができるよう「大杉峡谷林道コース」が設けられました。 大杉渓谷ファンのみなさまのお越しをお待ちしています♪ <従来の通行可能区間> ●日出ヶ岳から堂倉滝吊橋 ●宮川第三発電所から七ツ釜滝下...