谷一帯には、約300株あるイロハモミジ、アカシデ等の大木が谷底を包み込んでおり、紅葉、新緑は非常に美しい。 【取材レポート】 水沢もみじ谷は、谷を包むほどの紅葉と広がるお茶畑を満喫できる秘境 2024年の紅葉の状況はこち...
伊勢志摩国立公園を代表するあご湾の絶景を一望! 常緑広葉樹の木々と波穏やかなリアス式の海岸線が織りなすアート。 大小60以上のもこもことした島々は、見ているだけで心が癒されますよ。 ◎トリップアドバイザー「旅好きが選ぶ!日本...
伊賀と大和の国境を流れる滝川の上流に連なる数々の瀑布が美しい大自然のアートを作り出す赤目四十八滝。室生赤目青山国定公園の中心に位置し、その長さは約4キロにも及びます。 赤目の神秘的な自然は、平成の名水百選、日本の滝百選、森林浴の...
カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
アヤメ池
坂手島で中腹にあるアヤメ池で、市の天然記念物であるカキツバタが5月中旬から咲き誇ります。
伊勢志摩
海女の宿 丸善
自慢の味で磯づくし。
麻生の浦大橋
鳥羽の今浦と本浦を結ぶ延長196mのアーチ型の真っ白な橋。 鳥羽十景色の1つで海の青・山々の緑と白い橋が見事なコントラストをつくりだしています。
御在所山上観光リフト
御在所ロープウエイ山上公園駅より御在所岳頂上まで、全長500m、片道8分の観光リフトです。頂上駅から滋賀県側の絶景が眺められる映えスポット「望湖台」はすぐそこです!
北勢
日乃出 旅館
伊勢湾を一望する展望露天風呂が総檜造である。
常安寺
樋の山の北麓にある九鬼氏の菩提寺。 嘉隆の追善のため、息子の守隆が建てたとされています。 曹洞宗志摩随一の名刹。 創建年代:1569~1614
監的哨跡
戦時中に旧陸軍が伊良湖水道から撃つ大砲の着弾を目視して確認するための施設でした。 『潮騒』のクライマックスシーンにも描かれています。
神島灯台
海の難所と言われる伊良湖水道の安全を見守ってきた灯台。 「日本の灯台50選」にも選ばれていて、島内で随一のビュースポットで、「恋人の聖地」のプレートはこの灯台に設置してあります。
白髭神社
島の守護神とされる白髭大明神を祀り、しろんご祭りで初獲りされたつがいアワビ「まねきアワビ」を奉納する神社。
九鬼嘉隆の胴塚
胴を葬ったとされる墓は、五輪塔が建てられ、辺りはひっそりと静まりかえっており、墓の左隣には嘉隆が切腹した場所とされる洞仙庵(現在は廃寺)跡の石碑も見えます。
九鬼嘉隆の首塚
九鬼嘉隆の首は「鳥羽城の見えるところに埋めてくれ」と遺言の通り、鳥羽城を一望できる築上山の山頂に埋葬されました。 石碑に刻まれた「大隅守」は嘉隆の官位。
九鬼岩倉神社
かつて九鬼家の居城だった「田城」があった場所で、九鬼の本家にあたる澄隆がその叔父・嘉隆に暗殺されたという伝説が残っています。
海士潜女神社
倭姫命に鮑を献上した伝説の海女・お弁を祀ります。 潜水作業の「めまい除け」にご利益がるとされ、地元の海女や全国のダイバーから信仰されています。
赤崎神社
伊勢神宮(外宮)の末社で、祭神は荒前姫命です。 6月には夏の到来を告げる赤崎祭りでにぎわいます。
大山祇神社
横町、中之郷、藤乃郷、錦町の村社として明治40年に建てられた神社。 4月上旬には毎年春祭りが行われ、伝統の獅子と天狗の舞が奉納されます。
讃岐金刀比羅宮鳥羽分社
鳥羽三山の一つである樋の山にあります。 香川県の金刀比羅宮六分社のひとつ。 海上安全の神様として漁業・海運関係者の信仰を集めています。
楠路脇のヤマトタチバナ【県指定天然記念物】
ヤマトタチバナは、海岸近くの山中に生える常緑の小喬木で、みかん科みかん属に属し、日本固有種と推定されています。 5~6月頃に白い花が咲き、秋から冬にかけて直径2.5cmほどの、ゆずに似た黄金色の実をつけます。 かんきつ類特有のさわやか香りが持ち味ですが、果実は種が多く、すっぱく、そのままでは食用に向きませんが、当地ではヤマトタチバナを使った、香り袋やアイスクリームなどいろいろの製品が開発...
岩屋山古墳
標高約80mの山頂付近にあり、この地方屈指の大きな横穴式石室がほぼ完全な形で残っている。 全長22m、高さ2.5m。 天井は大きな6枚岩で間近に見る石組の様子は見事。
八幡神社
半島の先の小島にある神社で、八幡祭が有名です。 入り口には、柿本人麻呂が答志島のことを詠んだ歌碑があります。
菅島神社
明治40年(1907)八王社、天王社、土の宮社など村内の各社を合祀し、菅島神社となりました。 天保11年(1840)と、嘉永3年(1850)の棟札が残されています。 境内にある祠には、綿に包まれて姿が見えない神様が祀られており、島に子どもたちが生まれるとお宮参りにここを訪れ、薄い真綿をかけて、健やかな成長を祈願します。 本殿は神明造りで、神紋は丸に矢違い。
林昌寺
観音堂に安置されている木像観音菩薩坐像には、漁師が海より拾い上げ、現在の堂に奉納したものと伝えられています。 境内には、かつて屋根として使われていた鬼瓦が残っています。
椿公園
潮音寺そばの公園。 和具から答志へのウォーキングの際の休憩場所に最適で公衆トイレもあります。
三ノ丸広場
戦国時代の水軍の将・九鬼嘉隆が築いた鳥羽城の石垣を整備して、今は広場となっています。 鳥羽城は海に向かって大手門が開かれていました。
血洗い池
九鬼嘉隆が自刃した際に、その刃を洗ったとされています。