伊勢志摩国立公園を代表するあご湾の絶景を一望! 常緑広葉樹の木々と波穏やかなリアス式の海岸線が織りなすアート。 大小約60以上のもこもことした島々は、見ているだけで心が癒されますよ。 ◎トリップアドバイザー「旅好きが選ぶ!日...
ここにあるシダレザクラは、樹齢340年。自然生えしたと言われていますが、その花の美しさは見事なもの。例年、4月上旬が見ごろで、多くの人の目を楽しませてくれます。また、親木からさし木をして、桜の木をふやしています。
尾鷲市の漁村「九鬼町」にある絶景「オハイ」は地元民でも知る人ぞ知るスポットとなっています。 元々、絶好の漁場として知られていましたが、近年になり、地元有志によって道が整備され、知名度が増してきました。 尾鷲のリアス式海岸の間に映え...
カテゴリーから探す
エリアから探す
並び順
※人気順は、観光三重におけるスポット内での人気順となります
さわ餅
こしあんを柔らかな餅で包んだほのかな甘味が自慢の銘菓。昔ながらの素朴な美味しさが静かな人気。
伊勢志摩
熊野川体感塾
川舟に揺られながら人と川の関わり方について考えたり、熊野川流域の生活や文化にふれる体験と地域の人との出会いを通じて、世界遺産・熊野川の魅力をまるごと感じてみませんか。
東紀州
おわせビジネスホテル
熊野古道の観光にも最適な立地条件でリーゾナブルなホテル(広く、安く、静か)
射手神社
古くから長田郷の氏神として地元の人々の崇敬を集めています。 木曾義仲を討つため、宇治へ向かっていた源義経の一行が、戦いに勝つようにとお祈りをし、かぶら矢を奉納していなす。さらに西行法師が伊勢に住んでいたころ、度々参りにこられ「あづさ弓 ひきし袂も ちからなく 射手の社に 墨の衣手」の和歌を詠みました。 国、市指定文化財の石造十三重塔等貴重な資料も数多く残されています。 桜・紅葉の名所で...
伊賀
伊賀ドライブイン
名阪国道「伊賀インター」出口すぐの赤い建物です。館内は、お好み焼・オムライス・定食・麺丼コーナーとコンビニ土産、又骨董品も販売してます。 ※ 新型コロナ感染症感染防止のため「からくり屋敷」「手裏剣道場」は当分の間お休みです。
御船島
世界遺産にも登録されている熊野速玉大社の境内の一部で、熊野速玉大社の例大祭「御船祭(みふねまつり)」で祭礼の場となった島。 熊野川の河口から2kmほど上流に浮かびます。 三反帆ツアーでは、この島の周りを廻るコースも。
くうや茶屋餅
2020年6月に130年の歴史に幕を閉じ廃業した「鈴木翠松軒」が「鈴木勘助本舗」として新たにスタートしました。品名も「くうや勘助餅」から「くうや茶屋餅」に。 もち米を完全につかずに粒を残した状態でもちを作り、中にこしあんを入れたもの。程良い米粒の歯ざわりもまたおいしい。
民宿かめや
千枚田オートキャンプ場
国内最大級の棚田「丸山千枚田」近くのオートキャンプ場。 美しい棚田に抱かれたプライベートフィールドにぜひお越しください。 ペット可。
三重県立熊野少年自然の家
研修室 体育館 食堂 宿泊施設 天体観測棟
鈴鹿あられ 西川製菓
もうすぐ創業半世紀のあられ屋です。三重県流お茶漬けあられにしても美味しいあっさり塩味の田舎あられ、たまり醤油を搗きこんで仕上げたたまり、「ちょーうま」のカレーたっぷりのたがねあられ等、伝統の味から新しい味まで心をこめて製造・販売しております。
北勢
五桂池
江戸時代に築造され、秋の紅葉と春の桜がよい。県下第一の貯水量。 池にはペダルボートがあり、家族づれでにぎわう。 また、周辺には、花と動物ふれあい広場やロッジ、収穫体験施設等もありアウトドア施設が充実しています。
中南勢
小岐須渓谷
野登山,仙ヶ岳,宮指路岳,入道ヶ岳に囲まれた約4Kmの渓谷。 中でも石灰岩が長い年月によって浸食され,屏風を立てたようにそそり立つ「屏風岩」は県の天然記念物に指定されています。
小岐須の屏風岩
小岐須の屏風岩は県の天然記念物に指定されています。屏風を立てたようにそそり立つのが特徴です。下流の右岸には石灰洞もあります。
桃林寺
養和元年(1181年)に創建された。 鈴鹿連山を背に、目の前には茶畑、遠くには伊勢湾を眺め、志摩半島、神島、知多半島を一望できる海抜200mの高台にあって、見晴らしは絶景です。また、県下最古の梵鐘があります(県指定文化財)。桜の名所としても有名。 創建年代:1181
津ぎょうざ
「津ぎょうざ」とは、直径15cmの皮で具を包み、油で揚げてある大きな揚げ餃子です。 三重県津市の学校給食で提供されている、子どもたちに大人気のメニューです。 「津ぎょうざ」を食べられるお店は津市内を中心にたくさんあります。中の具は各店オリジナル。いろいろなお店の「津ぎょうざ」を食べ比べてみてください!
青峯山 正福寺
青峯山深くに多数の堂宇が点在する真言宗の古刹。海上保安の祈願所として知られます。ご本尊は「鯨に乗った観音様」の伝説に登場する黄金の十一面観音菩薩を祀っています。旧暦の1月18日には盛大な祭りが行われ、海上の安全を祈願する多くの人々で賑わいを見せます。 創建年代:1688~1704
高塚山展望台
頂上からは紀伊の松島といわれる島々の美しい風景や熊野灘の絶景が見渡せます。
古里歩道トンネル(旧海野隧道)
明治40年度から20ケ年の継続事業で行われた熊野街道(現在の国道42号)改修事業の一環で建設された6基の隧道のうち、北側に位置する3基の煉瓦造隧道である。 最北端に位置するのが、江の浦トンネル(旧 長島隧道)、その南に古里歩道トンネル(旧 海野隧道)、道瀬歩道トンネル(旧 道瀬隧道)と続く。 設計は県技師の岩井藤太郎、監督は県技手の天野久が担当した。 上部を盾状の迫り石で半円状に型どら...
道瀬歩道トンネル(旧道瀬隧道)
海山郷土資料館
明治末期の檜材が多用されたモダンな西洋建築で、アンティークムードいっぱい。 館内は産業機具展示室と民具・民芸・古文書展示室の2コーナーに分かれ、農耕・漁業道具からランプ・時計・茶碗・衣類などの生活用具まで昔懐かしい道具類を多数展示、この地方の歴史と暮らしが一目でわかります。
大白公園
熊野灘臨海リクリェーション都市の一面にある大白公園は、海の清さと、山の美しさが売りものです。この風光明媚な地では、様々な楽しみ方ができます。夜間照明付のテニスコート。鳥の観察。散策やハイキングなど盛りだくさん。
久保農園 いちご狩り
紀勢自動車道紀伊長島ICから車で3分!甘くておいし~い“いちご”が、リーズナブルな値段で食べ放題!親切な店主の久保さんに、いちごのことをいろいろ聞いて、楽しくお勉強もしちゃいましょう。 期 間 3月下旬~5月中旬まで 制限時間 約1時間程度 ※必ず事前予約をお願いします。
きいながしま古里温泉
雄大な自然に恵まれ、ただいまと帰りたくなるくつろぎの湯。 お湯のやさしい温もりにふれると心までときほぐされていきます‥‥ 旅のひと休みにぜひお立ち寄りください。