三重の県庁所在地「津」を回ってみよう
エリア
- 中南勢
シーズン
- オールシーズン
日程
1泊2日
交通手段
車
三重の県庁所在地「津」は結構広い!日本一短い「つ」の町を回ってみよう。
START
高田本山専修寺
高田本山という愛称で親しまれる高田本山は、親鸞聖人(しんらんしょうにん)の開かれた真宗の本山がおかれています。歴史の授業でもご存じのように親鸞聖人は念仏弾圧のときに越後に流されました。その後の足跡をたどれば、関東を廻って京都にお帰りになっています。その関東での拠点ともいえるのが、今の栃木県真岡市高田にある本寺専修寺です。その後、本山が三重県津市一身田町に移転。今の高田本山の元になりました。この真宗高田派本山専修寺(しんしゅうたかだはほんざんせんじゅじ)は一身田(いしんでん)の地に寺内町を形成すると共に親鸞聖人のひろめられたお念仏を今に伝えています。
御影堂は県下最大の木造建造物で重文。国宝・重文などは宝物館にあります。
詳細を見る
御影堂は県下最大の木造建造物で重文。国宝・重文などは宝物館にあります。
10分
3
津城跡
織田信包(信長の弟)が天正8年(1580)に津城を創築。
現在では、本丸・西の丸・内堀の一部を残すのみとなりましたが、 復興された角櫓の三層の白壁に老松がはえ、苔むす石垣とともに昔を偲ぶことができます。
詳細を見る
現在では、本丸・西の丸・内堀の一部を残すのみとなりましたが、 復興された角櫓の三層の白壁に老松がはえ、苔むす石垣とともに昔を偲ぶことができます。
20分
GOAL
磨洞温泉涼風荘
えっ!?洞窟の中でお食事!静かな田舎宿の珍道中物語!
津市の郊外にある田園地帯に位置する静かな田舎宿温泉でのんびりとおくつろぎになられたら洞窟を利用したお座敷で、伊勢湾の幸や松阪肉を山海賊き年中20度前後の天然空調、お客様を不思議な空間にご案内!ご宴会には、大広間で和食会席、日帰り入浴&お食事OK。6月・7月のシーズンには宿の周囲にホタルが飛び交い鑑賞できます。
ペットについては条件により可能です。
詳細を見る
ペットについては条件により可能です。
START
磨洞温泉涼風荘
20分
2
三重県総合博物館「MieMu(みえむ)」
見どころいっぱいの新博物館、三重県総合博物館「MieMu(みえむ)」!
展示室で楽しく学ぶことができるほか、館内とミュージアムフィールド全体を使って様々な活動が楽しめます。これまでとは違った博物館に是非お越しください。
詳細を見る
10分
GOAL
レッドヒル ヒーサーの森(赤塚植物園)
シャクナゲを中心に約1,000品種、1万本以上の花木を楽しむことができる里山です。広さ約60,000㎡の園内には、世界一のっぽの木と呼ばれるセンペルセコイヤの大木が育ち、野山をかけめぐる「森のエリア」と、ローズガーデンやスイレンの咲く池が魅力の「花のエリア」があり、大自然の恵みを感じることができます。
詳細を見る
その他のおすすめコース
倭姫命と斎王の歴史をたどる旅
中南勢
今から2,000年以上前、天照大神を祀るふさわしい場所を探す旅をして、現在の伊勢神宮を創建したと言われているのが倭姫命(やまとひめのみこと)です。第11代天皇・垂仁天皇の皇女である彼女の足跡を辿るとともに、斎王が住んでいた都・斎宮の歴史を学ぶモデルコースです。
お伊勢さん&子どもと一緒に体験しよう!
中南勢
伊勢市の「ゴーリキマリンビレッジ」では1年を通じて様々な体験プログラムがあり、また松阪市の「みえこどもの城」ではさまざまな体験ができる大型の児童館です。「みえこどもの城」は雨が降っても屋内なので大丈夫!
※両施設とも体験プログラムには事前予約が必要なものがあります。各施設のHPで事前に確認をしてください。
歴史を学び、グルメを味わう。豪商のまち松阪を日帰りで満喫!
中南勢
世界的にも有名な松阪牛で知られる松阪市。実は全国的に有名な商人を生んだ歴史ある街でもあり、「豪商のまち」とも言われています。
松阪商人の歴史を学ぶとともに、松阪が誇るグルメを味わう、日帰りモデルコースを紹介します!