EXILE 橘ケンチさんと学ぶ。伊勢神宮の「食」にまつわる文化・伝統・精神 宣伝
伊勢神宮の文化を学ぶと、私たちの食の原点が見えてくる。今回はEXILE 橘ケンチさんが、伊勢神宮の博物館「せんぐう館」にて学び、「御食つ神」豊受大御神を祀る外宮を参拝します。
橘ケンチさんプロフィール
EXILE及びEXILE THE SECONDのパフォーマー。2025年3月29日(土)福井公演を皮切りに『EXILE LIVE TOUR 2025 “WHAT IS EXILE”』を開催。俳優業や語学力を活かした番組出演に加えてライフワークとして日本酒の魅力を発信、食のフィールドや日本創生に対する知見も深めている。2023年SAKEの魅力を網羅した書籍『橘ケンチの日本酒最強バイブル』(宝島社)及び処女小説『パーマネント・ブルー』(文芸春秋)を上梓。また、企画原案に携わった日本酒マンガ『あらばしり』が2025年1月期読売テレビ・ドラマDiVEにてドラマ化された。2018年13代酒サムライ、2021年福井市食のPR大使、2023年LDH JAPANのSocial Innovation Officerに就任。
【EXILE mobile】https://m.ex-m.jp
伊勢神宮「せんぐう館」で学ぶ
伊勢神宮と、食。
実は深く結びついているこの2つ。
今回は、伊勢神宮の「食」にまつわる文化・伝統・精神について学んだうえで、実際に外宮を参拝します。
まずは、外宮の勾玉池のほとりにある「せんぐう館」へ。
せんぐう館とは
せんぐう館は、2013年 第62回式年遷宮を記念して設立された神宮の博物館です。
式年遷宮とは、20年に一度、社殿や装飾品・調度品などをすべて新しくし、神々に新たな社殿へお遷りいただく神宮最大のお祭りのこと。
せんぐう館では、式年遷宮の詳細が分かる展示や、式年遷宮のために匠の技で作り上げられた装飾品・調度品「御装束神宝(おんしょうぞくしんぽう)の製作工程品」、外宮正殿の原寸大模型など、様々な展示を見ることが出来ます。
ここからは神宮学芸員の深田一郎さんが、せんぐう館を案内してくださいます。
深田さん 「【伊勢神宮のお祭り】というと少し堅苦しく感じられるかもしれませんが、詳細を知ると、私たち自身の日々の営みの【原点】だと感じられる点がたくさんあり、興味を持っていただけるのではないかと思います。神宮は、私たちの原点といえるものをお祭りや儀礼という形で伝えている。そういった視点で展示をご覧いただくのもお勧めです」
歴史深い神宮の文化を通じて私たちの「食の原点」を辿る、学びの旅へ出かけましょう。
瑞穂の国、伊勢
神宮で大切にされてきた稲作
せんぐう館の展示室に入ると、稲穂広がる田園風景が目に留まります。
古くから日本は「豊葦原瑞穂国(とよあしはらのみずほのくに)」と称されてきました。
これは瑞々しく美しい稲穂がみのり栄える国という意味です。
そして神宮では、年1500回ものお祭りが稲作の周期と共に行われています。
中でも一番重要なのが10月に行われる神嘗祭(かんなめさい)。
その年の新穀を天照大御神に捧げ、恵みに感謝し、国と国民の平安をお祈りするお祭りです。
稲作にまつわるお祭りについて
深田さんに、稲作の周期と共に行われるお祭りについて詳しくお話しいただきました。
「まず、お米作りの始まりからお祭りがあります(神田下種祭 / しんでんげしゅさい)。
これはよく驚かれるのですが、最初に山に入り、道具作りのための木をいただくことを神様に奉告し、その後米作りのための道具がうまく出来上がったことを確認して初めて種をまくことができます。
その後、夏の頃になると台風の季節に。
台風による災害は避けたいですが、干ばつになってもいけませんので、雨風がほどよくいただけるように祈るお祭りを行います(風日祈祭 / かざひのみさい)。
全てが整ったことでようやく収穫ができ、恵みへの感謝を神様に捧げるお祭りが行われます(神嘗祭)。」
道具を作る、種をまく、天候の順調を祈る。
稲作にまつわるひとつひとつの所作が、お祭りとして大切に行われていることが分かります。
神宮における自給自足
せんぐう館にてパネル展示されている水田は「神宮神田(じんぐうしんでん)」といい、神様にお供えするためのお米が栽培されている場所です。
神宮のお祭りで神饌(しんせん)などの神様にお供えするものを「御料(ごりょう)」といいます。
御料の生産、調製(しきたりに従ってこしらえること)は自給自足が原則。
お米のほかにも、神様にお供えする野菜・果物を栽培する「神宮御園(じんぐうみその)」、お供えやお清めとしても用いられる塩を作る「御塩浜(みしおはま)」、鰒(あわび)、干鯛、土器などの調製所があります。
深田さん 「御料の生産や調製においても米作りと同様に、安定的に恵みをいただくため、作りはじめ・作り上がりや、節目にお祭りが行われます」
毎日、1500 年間。神様にお食事を捧げる「日別朝夕大御饌祭」
外宮では毎日2回、神様に食事をお供えするお祭り「日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみけさい)」が行われています。
外宮には天照大御神の食事を司る豊受大御神(とようけのおおみかみ)がお祀りされています。
今から約1500年前、第21代雄略天皇の夢の中に天照大御神が現れ、お告げを受けたことで外宮が創建され、豊受大御神がご鎮座されました。
そのお告げとは「私(天照大御神)は五十鈴川の川上の一所にいるのははなはだ苦しいし、食事を安らかにとることができないので、丹後国にいます私の御饌都神(みけつかみ)である豊受大御神を伊勢に迎えて欲しい」というもの。
外宮創建から1500年間、台風の日も雪の日も欠かすことなく、日別朝夕大御饌祭は行われてきました。
日別朝夕大御饌祭について
日別朝夕大御饌祭において、食事(神饌)は、前日からお籠もりし身を清めた神職によって調理されます。
調理に使う火は、古代の道具「火鑚具(ひきりぐ)」を使って起こし、水は外宮神域内にある上御井神社(かみのみいのじんじゃ)にて汲みます。
神饌は忌火屋殿(いみびやでん/忌火は清浄な火という意味)という建物で調理し、その後、辛櫃(からひつ)という素木製の箱に納め、食事をお供えする御饌殿(みけでん)へと運びます。
御饌殿の前で祝詞(のりと)を奏上し、皇室・国家のご安泰と国民が幸福であるようにという祈りと共に、天照大御神を始めとする内宮・外宮・別宮を始めとする神々に神饌をお供えします。
深田さん 「神様にとって毎日のお食事というのは、そのお力を増すためにとても重要なものです。お食事が大切なのは私たちにとっても同じですね。お食事をお供えするお祭りは、神宮にとって【基本的な営み】として、日々欠かすことなく行われています」
日別朝夕大御饌祭 神饌の模型(せんぐう館にて展示)
日別朝夕大御饌祭の神饌において基本となるのは米、水、塩。
さらに、お酒と鰹節の他、四季折々の野菜・果物、魚、海藻が供えられます。
深田さん 「特徴的なのは、お米とお酒を3つずつお供えする点です」
重ねることは、神様に対する最上の気持ちの表れであるそう。
深田さん 「会席料理(本膳会席)においても、一の膳、二の膳、三の膳とありますが、重ねていくことでおもてなしの心を表します。いただく側はワクワクした気持ちになりますよね。相手をおもてなしして喜んでもらいたいという精神が、今も残る和食の文化にも繋がっていると考えることができます」
ひとつ、深田さんが神饌にまつわるエピソードを話してくださいました。
深田さん 「2016年、ジュニアサミットが開催されました。伊勢志摩サミットに際して高校生を対象に行われたサミットでのことです。海外の高校生たちは、神饌を見て『日本のお弁当みたいですね』と感想を話してくれました。確かに、彩豊かな食材が細かく間仕切りされ、それぞれの味が混ざらないように工夫された携帯食というのは、日本のお弁当の特徴でもあります」
橘ケンチさん 「お弁当のような身近な食文化にも神饌と通じる点があるというお話、とても興味深いです」
神宮学芸員 深田一郎さん
全てが整う理想的なご鎮座地
深田さん 「なぜ神宮は伊勢にできたのかと、率直なご質問をいただくことがあります」
日本書紀によれば、倭姫命(やまとひめのみこと)が天照大御神のご鎮座地にふさわしい場所を求め伊勢にたどり着いた際、天照大御神より「この神風の伊勢の国は、遠く常世から波が幾重にもよせては帰る国である。都から離れた傍国(中心から外れた所にある国)ではあるが、美しい国である。この国にいようと思う」という意味のお告げを受けたことが、伊勢をご鎮座地とした由緒となります。
深田さんは日本書紀の物語に加え、「伊勢ほど全てが整っている場所はなかったのでは」と話します。
深田さん 「大きな社殿を造るためには、たくさん材木を得られる山が欠かせず、さらに材木を運ぶための川や港も必要となります。塩も同様に、海だけでなく、海水を煮炊きするための薪を採取できる山と、運搬のための川が必要です。お食事の材料についても、豊かな大地の恵みと、溢れるほどの水が無ければいけません。当時の伊勢は、国の中心であった奈良にほど近いという立地からも、すべてが整う、理想的な土地だったのではないかと考えられます」
外宮正殿原寸大模型は毎日定時に開催される展示ガイドへの参加もお勧めです
せんぐう館の最奥には、外宮正殿(東側側面)の原寸大模型があります。
模型は実物と同じ素材が使われており、社殿の造営に携わった宮大工により造られているそう。
普段、私たちが実物の正殿を間近に見ることは叶いませんが、模型であれば至近距離から見ることができます。
間近で見ると、檜(ひのき)を使った立派な造りや、萱葺の屋根の厚みなど、ひとつひとつの技術に驚きます。
深田さん 「伊勢神宮の社殿を造るための檜もまた、食材と同様、自給自足を行っています」
食材は種まきから収穫まで数か月から1年ほどの単位で行われますが、式年遷宮で使う檜を育てるには200年もの時間を要するそう。
深田さん 「檜は日本の固有種であり、海外から手に入れることはできません。そして木は切った後、また新たに植えなければ減る一方です。そのため1923年に立てられた神宮森林経営計画に基づき整備や間伐などの管理がなされ、毎年春に植樹祭が行われるなど、森林の保全と育成が行われております」
植樹祭では、お祓いを受けた神宮職員と関係者の方が植樹を行うそうです。
深田さん 「食材においても、材木においても、必要なものを力に任せて集めるのではなく、自分たちの土地のものを大切に守り、祈りを捧げて恵みを待つ。そうして1日、1年、何百年と続けていく心構えが、伊勢神宮の精神の根幹にはあるのです」
せんぐう館での学びはここまで。
ここからはせんぐう館を出て、外宮参拝へと向かいます。
せんぐう館 【伊勢神宮の博物館】
0596-22-6263
・一般:¥300(¥200)
・小・中学生:¥100
( )内は20名以上の団体料金です。
午前9時から午後4時30分
(最終入館は午後4時迄)
※開館時間は変更することがあります。
毎月第2・第4火曜日(祝日の場合はその翌日)
※展示替等のため臨時休館する場合があります。
近鉄・JR「伊勢市駅」外宮方面改札口から徒歩5分
伊勢自動車道「伊勢西IC」から5分
「御食つ神」豊受大御神をお祀りする外宮を参拝
せんぐう館で知識を深めたのちに、外宮を参拝する橘ケンチさん。
清々しい空気の中、木漏れ日が美しくさす参道を歩き進んでいきます。
橘ケンチさん 「2000年という長い期間、日々のお祭りを積み重ねてきた伊勢神宮の伝統・文化に感動しました。僕も一日一日を大切に積み重ねて頑張っていかなくては」
参拝後、神職の方々が日別朝夕大御饌祭のため参道を通る様子に立ち会うことができました。
1500年間欠かさず繰り返されてきた貴重なお祭りのひととき。
神職の方々の、装束を纏った凛とした佇まい、砂利を踏む浅沓(あさぐつ)の揃った足音が、周囲の雰囲気をより厳かなものへと変えていくようでした。
現在の外宮正殿の隣、2033年の式年遷宮を目指し新たに正殿が建てられる御敷地
神嘗祭と式年遷宮の「区切り」
年間のお祭りの中で最も重要とされる神嘗祭について「1年の区切りでもある」と、深田さんはお話しされていました。
深田さん 「かつて、お米の収穫高は、国の行く末を決めるほど重要なものとされていました」
その年の新穀を天照大御神に捧げる神嘗祭は大変重要なお祭りのため、神職の装束や道具を一新するのですが、そのことから神嘗祭は「神嘗正月」とも呼ばれています。
正月という【区切り】をつけて一新させることで、これまでの恵みに感謝し、また新たな年の五穀豊穣を祈るのですね。
このように【1年間の区切り】が神嘗祭として迎えられるのですが、さらに大きなサイクルで迎えられる【20年の区切り】が式年遷宮となります。
式年遷宮が始まったのは1300年前の飛鳥時代。
長い歴史の中で、室町時代後期頃などに一時の中断はあったものの、長きにわたり20年のサイクルが続けられてきました。
なぜ「20年」であるかというと、「宮大工の技術伝承に適している期間であるため」、「暦の区切りと合わせ、これを機に原点に帰り、はじまりを意識するため」、「古代、米の貯蔵年限を20年と定めた法令に合わせるため」など、いくつかの説が考えられています。
いずれの説においても、未来に向けて末永く続けていくことを大切にしているように感じられますね。
深田さん 「式年遷宮は、いきなり前の年から準備を始めても到底間に合いません。長く続けていくためには、毎日、毎年の積み重ねがとても大切になります。そうして初めて、区切りを迎え、未来へ向けて更新していくことができるのです」
伊勢神宮では、私たちの「食文化の原点」といえる稲作文化を軸に、様々なお祭りが繰り返し行われてきました。
そして伊勢神宮の日々の営みは、20年のサイクルで巡る式年遷宮へ繋がり、果ては何千年と続く伊勢神宮の歴史へと繋がっていきます。
遠い過去から遥か未来へ、脈々と繋がれていく伊勢神宮の伝統文化。
せんぐう館の観覧とともに伊勢神宮を訪れ、ぜひ体感してみてください。
伊勢神宮 外宮(豊受大神宮)
0596-24-1111(神宮司庁)
【参拝時間】
■10月・11月・12月 午前5時~午後5時
■1月・2月・3月・4月・9月 午前5時~午後6時
■5月・6月・7月・8月 午前5時~午後7時
詳細はこちらから(らくらく伊勢もうで)
http://www.rakurakuise.jp/jam_map_03.html
【外宮】JR・近鉄「伊勢市駅」から徒歩で約5分
【外宮】伊勢自動車道・「伊勢西」から5分
「橘ケンチさんが三重の食を巡るガストロノミーツアー」として、その他記事も公開中。
以下のリンクより是非ご覧ください。
写真 : 鈴木規仁
文 : 駒田早紀(MSLP by new end. Inc.)