津の銘菓 平治煎餅。笠の形の由来には、ちょっと悲しい物語が!?優しい味を生み出す製造現場にも密着してきました!
掲載日:2021.03.05
小さな笠の形をした素朴な甘さの平治煎餅は、子どもからお年寄りまで幅広い世代に愛される、津市を代表する銘菓です。そんな平治煎餅の変わらない美味しさを守る平治煎餅本店にて、平治煎餅のルーツや作り方、人気の理由を調査してきました!平治煎餅の他にも魅力的なお菓子がたくさんありましたよ!

まずはこちらの大門本店へやってきました!
今の場所にお店を構えたのは大正7年。それから100年以上、この場所で地元の人々に親しまれ続けています。

入るとすぐ目の前にあるカウンターに、お菓子がずらりと並んでいます。

直径4cmほどの小さな丸いお煎餅で、中心が高くなった笠の形をしています。
煎餅といえば、一般的には醤油味や塩味をイメージするかもしれませんが、この平治煎餅は甘いお煎餅!
優しい卵の甘さと、ザクザクとしたほどよい歯応えで、小さな子どもからお年寄りまで楽しめる素朴な味わいの銘菓です。

昔、津の阿漕(あこぎ)海岸に、貧しい漁師の平治が暮らしていました。
病気になった母親を元気づけるため、平治は禁漁区でヤガラという栄養のある魚を獲り母に食べさせていました。
母を助けたい一心で法を破り、漁を続けていた平治ですが、ある日浜辺に置き忘れた笠が証拠となり捕まってしまい、役人も平治の思いやりを察しますが、どうすることもできず、阿漕の海に沈められてしまったのです。

大門本店には、阿漕の浜と平治が乗っていた小舟をイメージした中庭などもあり、この物語の世界にひたることができます。

今回、特別にその製造工程を特別に見せてもらうことができました!
平治煎餅は、大門本店から車で10分ほどのところにある、平治煎餅本店 江戸橋店に併設する工場で作られています。

この2台で、多いときには1日に4万枚もの平治煎餅を生産しているそう!

この型に流し込まれる生地の原材料は、創業以来変わらず、小麦粉、砂糖、津市産の卵の3つのみ。
保存料などは一切使用せず、ごくシンプルな3つの材料のみでできています。

最後、焼き上がった煎餅を職人さんが手作業で型からはずして出来上がりです!

お店に並んでいる平治煎餅はザクザクとしっかりした食感がありますが、出来立てのまだ温かいものを一口食べてみると、ふにゃっとして柔らか!
平治煎餅本店の代表 伊藤さんによると、「実は平治煎餅は温めて食べると、少しこの柔らかい食感に戻ります。温めて食べるのもおすすめ!」と教えてくれました。


平治煎餅の焼き型は今でこそ2台の機械の中にたくさん組み込まれていますが、その大元となるのは、大正時代に創業者が手彫りで作った1枚の型。
その型をそのまま複製する形で増やしたため、手彫りによる1つ1つのわずかな違いが現在の平治煎餅にも残っているのです!
それを聞いて見てみると、煎餅1枚1枚にも個性があるようで、温かみを感じます。

中笠、大笠は製造の過程で割れやすいため、平たい状態から成形して作られているそうです。

こちらは14枚入り540円。笠の形をしたかわいい紙箱に入っていて、お土産にも喜ばれそうです♪
平治煎餅は、14枚入りから最大240枚入り(!)まで、枚数のラインナップも豊富。お土産や贈り物など、用途に合わせて選ぶことができますよ。
平治煎餅 小笠
24枚入り(袋)540円
36枚入り(箱) 918円
48枚入り(箱) 1,296円 他

こちらは、真空状態の窯の中で平治煎餅にチョコを染み込ませた「平治煎餅ショコラ」。
洗練されたパッケージもおしゃれです♪

平治煎餅ショコラ・平治煎餅ショコラ ホワイト
5個入り 756円

平治煎餅本店は、平治煎餅以外にもさまざまなお菓子を製造しています。
こちらは、平治煎餅と同じ平治の笠の形をした人気のお菓子「平治最中」の製造の様子です。

パリッとした最中に、粒の立つほどよい甘さのあんこの組み合わせは間違い無しのおいしさ!

つぶあんやカスタードクリームをはじめ、いちごやキウイ、さつまいも、生クリームとあんこ、コーヒーゼリーなど、和菓子の枠にとらわれないさまざまな種類があり、ふわふわのワッフルとの相性は抜群です!

それらを組み合わせた「まごころセット」はプレゼントにもぴったりです♪


小舟型のカップにバニラアイス、頭には平治煎餅の小笠をかぶった、物語の平治をイメージしたスイーツです!

こちらは「氷コーヒーぜんざい」650円。
コーヒーシロップがかかった氷の中に、つぶあんやバニラアイスも入った贅沢なかき氷です♪

平治煎餅本店 大門本店
住所/〒514-0027 津市大門20-15
電話番号/059-225-3212
営業時間/9:00〜18:00(喫茶室ラストオーダーは17:30)
休業日/水曜日、1月1・2日
公共交通機関でのアクセス/近鉄・JR津駅から三重会館行(経由)に乗車「京口立町」にて下車し、商店街内に徒歩で約1分
車でのアクセス/東名阪自動車道・津ICから東へ車約8分
駐車場/6台
平治煎餅本店 江戸橋店
住所/〒514-0008 津市上浜町2丁目200-1
電話番号/059-226-9968
営業時間/9:00〜19:00
休業日/1月1日のみ
駐車場/8台
公共交通機関でのアクセス/近鉄 江戸橋駅から徒歩約10分
車でのアクセス/東名阪自動車道・津ICから東へ車約10分
平治煎餅本店
公式URL/http://www.heijisenbei.com/
住所/〒514-0027 津市大門20-15
電話番号/059-225-3212
営業時間/9:00〜18:00(喫茶室ラストオーダーは17:30)
休業日/水曜日、1月1・2日
公共交通機関でのアクセス/近鉄・JR津駅から三重会館行(経由)に乗車「京口立町」にて下車し、商店街内に徒歩で約1分
車でのアクセス/東名阪自動車道・津ICから東へ車約8分
駐車場/6台
平治煎餅本店 江戸橋店
住所/〒514-0008 津市上浜町2丁目200-1
電話番号/059-226-9968
営業時間/9:00〜19:00
休業日/1月1日のみ
駐車場/8台
公共交通機関でのアクセス/近鉄 江戸橋駅から徒歩約10分
車でのアクセス/東名阪自動車道・津ICから東へ車約10分
平治煎餅本店
公式URL/http://www.heijisenbei.com/