新大仏寺は「穴場紅葉スポット」! 境内を美しく染め上げる紅葉を堪能してきました!【取材日:2018年11月12日】
掲載日:2018.11.20
三重県内には、紅葉スポットが目白押し。今回は、伊賀市にある「新大仏寺」に行ってきました。新大仏寺は「知る人ぞ知る」紅葉の穴場スポット。そこにはとても素敵な紅葉の風景があり、静かに流れる時間にも癒されました。紅葉の穴場スポット新大仏時の見どころなど詳しくご紹介します。

秋のお出かけといえば「紅葉」ですよね!
三重県にはたくさんの紅葉スポットがありますが、今回は穴場の紅葉スポット、伊賀市にある「新大仏寺」に行ってきました!
【取材日:2018年11月12日】
津市の市街地から「国道163号線」を使って、伊賀方面へ車を走らせること、約45分。
一説には、東大寺の大仏殿を復興する際に、モデルになったともいわれる歴史あるお寺です。

大きなモミジの木が美しく色づいています。

境内の奥につながる道を進みます。視点を変えると、また異なる表情の風景を楽しめますね。

このような細い道と美しい紅葉にも心惹かれます。

間口6間半、奥行8間半の大仏様式の建物で、荘厳さを感じます!

大仏殿から、歩いてきた道を振り返ってみると、これもまた美しい風景が!!
左側にある赤い建物「鐘楼堂」(しょうろうどう)が景色のアクセントになっていて、見応え十分です。
ここに「木造の大仏様」がお祀りされているということで、入ってみたいと思います!

この大仏様だけでも一見の価値がありますね。
地元では、「阿波の大仏さん」として親しまれています。

俊乗房重源上人は、平安時代末期から鎌倉時代に活躍した僧で、東大寺 大勧進職(寺院建立を取り仕切る最高責任者)として、源平の争乱で焼失した奈良東大寺を復興させた人物です。

緩やかな坂道になっている遊歩道を歩いて、高台へ。
一際美しく色づいた木と、お寺がきれいに溶け合う風景を見つけることができました!

赤と黄、緑の色のバランスがきれいで、しばらく眺めていたくなる風景でした。

丁寧な案内をしてくださったおかげで、お寺の歴史も学ぶことができました!
松本さんによると、例年11月中旬から下旬にかけて「紅葉の見頃」を迎え、このシーズンは写真好きの方で賑わうとのこと。
取材に伺った11月12日(月)時点でこれから色づき始める木もいくつかありましたので、11月25日(日)頃までは紅葉を楽しむ事ができそうです。
春は「桜」、梅雨の時期には「あじさい」、秋には紅葉だけでなく「秋明菊」(しゅうめいぎく)など、四季折々の花々が楽しめるそうです。
県外からも多くのお客さんが訪れるのも納得。季節を変えてまた訪れたくなる場所でした!
【新大仏寺】
住所 伊賀市富永1238
電話番号 0595-48-0211
公式URL http://www.shindaibutsu.or.jp
料金 【大仏様などを収蔵した宝蔵庫の拝観料(案内付)】一人300円
アクセス 伊勢自動車道「津IC」から約40分、JR関西本線「新堂駅」から車で約35分
駐車場 あり
※掲載している情報は2018年11月12日時点のものです。
※紅葉の状況はお出かけの前に確認されることをおススメします。