あなたにおすすめコンテンツ

竹神社 風鈴飾り4
竹神社 風鈴飾り4

暑い夏にぴったり!涼しげな風鈴の音色で暑気払い!竹神社の風鈴飾り

掲載日:2023.06.29

花手水が有名な竹神社ですが、現在風鈴も飾られています。涼しげな見た目と心地よい音色で、夏の暑さを和らげてくれる風鈴。風鈴の由来や飾られている期間について簡単に紹介していきます。

記事作成*はんぶん
伊勢市在住。カメラと旅、書くことが好き。生まれ育った三重の魅力を楽しくお伝えしていきます。

 

簡単な風鈴の由来

竹神社風鈴寄り

風鈴は、風鐸(ふうたく)という占いの道具が由来とされています。のちに暑気払いや魔除けとして、軒先に飾られるようになりました。竹神社にも飾られている、ガラスの風鈴が主流になったのは、江戸時代のことだそうです。

風鈴飾りの詳細

竹神社風鈴飾り3
竹神社風鈴飾り6

飾られている風鈴は全部で48個。あじさい柄や花火柄、金魚柄などがあり、風が吹くとチリンチリンと涼しげな音色を響かせてくれます。浴衣を着て、風鈴をバックに写真を撮るのもいいかもしれませんね。風鈴が飾られているのは、8月中旬まで。台風や風の強い日にはしまう場合もあります。

花手水について

竹神社といえば花手水も有名です。地域の花と贈り物の花々を使った花手水は、それぞれの季節の風情を感じさせる光景になっています。

以下のボタンから三重県の花手水スポットが見られますのでこちらもチェックしてみてくださいね♪

おわりに

夏の風物詩である風鈴ですが、最近見かけることが少なくなりました。竹神社では、48個もの風鈴が、涼しげな音とともに風にゆれる様子を見ることができます。この夏、風鈴を見に竹神社に出掛けませんか?

〇住所 多気郡明和町斎宮2757-2
〇公式URL  http://www.town.meiwa.mie.jp/
〇電話番号 0596-52-7138 (日本遺産活用推進協議会)
〇営業時間 年中無休
 社務所は、毎週土曜日・日曜日の10時から15時まで
〇公共交通機関でのアクセス 近鉄斎宮駅下車徒歩8分
〇車でのアクセス 伊勢自動車道・玉城ICより車20分
〇駐車場 あり(10台程度)
〇トイレ あり
〇開催期間 8月中旬まで

はんぶんの画像

はんぶん

昔は風鈴やかき氷、うちわで涼をとったのでしょうが、今はクーラーやエアコンがあるので、風鈴の存在を忘れがちです。久々に涼しげな風鈴の音色を聞いて癒されました。

Page Top