【7月14日(日)開催!】左官職人が教える本格派!光る泥だんごづくり🌟

掲載日:2024.06.07

三重県菰野町の三重県民の森で開催されるイベント「光る泥だんごづくり」。
プロの左官職人から教えてもらうピカピカの泥だんごづくりは、大人も子供もみんな夢中!

この記事ではイベントの体験レポートとともに、光る泥だんごづくりの楽しさ、そして7月14日(日)に開催される体験イベントの申し込み方法などをご紹介します。

光る泥だんごって?

泥だんごと光る泥だんご
カラフルな光る泥だんご
泥だんごと光る泥だんご
カラフルな光る泥だんご

宝石のような艶と、カラフルな色合いが人気の光る泥だんご。

今回は5歳の息子と一緒に挑戦しましたが、初めてでも綺麗な光る泥だんごができました!

なぜなら......プロの左官屋さんが丁寧につくり方を教えてくれたから!
初めての方や、小さいお子さんをお持ちの方もぜひ安心して体験してみてください。
※小学生未満のお子様は保護者様と一緒に制作をお願いしています。

左官職人が教える光る泥だんごづくり

左官職人による説明
左官職人が教えるシーン
左官職人集合写真
左官職人による説明
左官職人が教えるシーン

つくり方を教えてくれるのは、三重県左官業組合連合会のプロの左官職人です。

会長の河合さんにお話を伺ったところ、きっかけは「若い世代にも漆喰(しっくい)の良さを知ってほしい!」という想いからだそう。

最近は土壁の家が少なくなり、漆喰や左官屋の職業を知らない人が増えてきました。
漆喰を身近に感じ、良さを知ってもらうため、左官の技術を応用した光る泥だんごづくりが始まりました。

さて、左官職人が教える、光る泥だんごづくり。
いったいどうやってつくるのでしょうか。材料や工程を説明します。

どんな材料や道具を使うの?

光る泥だんご_赤青黄
色のついた漆喰
泥だんご
道具
光る泥だんご_赤青黄
色のついた漆喰

光る泥だんごづくりの材料は、泥だんご、白色の漆喰、色付きの漆喰です。

道具は牛乳びんやフィルムケースなどの身近なものや、布、泥だんごを置く台など。
いろんな道具を使って泥だんごを磨きあげます。

今回、色付きの漆喰は赤・青・黄色の3色から選ぶことができました。

土壁と同じようにつくられた泥だんご

泥だんご
漆喰を塗る.1
泥だんご
漆喰を塗る.1

泥だんごは土や水を混ぜたり乾かしたりと、土壁づくりの材料と同じ工程を経てつくられています。

すでにボール型が出来上がっているので安心。熟練の左官職人がつくった泥だんごはとても綺麗です。
参加者は泥だんごに漆喰を塗り、磨いて光らせる工程を体験します。

漆喰を塗る

漆喰を塗る.1
漆喰を塗る.3
漆喰を塗る.1
漆喰を塗る.3

職人さんの説明をしっかりと聞いて、さっそく光る泥だんごづくりのスタートです。

まずは、丸い泥だんごに漆喰を塗っていきます。
自分の手の感触を頼りに、少しずつ漆喰を拡げます。

白色の漆喰を下地として、その上に色付きの漆喰を重ねます。
職人さんのアドバイスを聞きながら、2度塗り、3度塗りと少しずつ塗り足していきます。

牛乳びんの上でくるくると磨く

牛乳びんで泥だんごを磨く.1
牛乳びんで泥だんごを磨く.2
牛乳びんで泥だんごを磨く.1
牛乳びんで泥だんごを磨く.2

次に、牛乳びんの口に泥だんごを乗せてゆっくりと回し、びんの縁を使って泥だんごを優しく磨きます。
マットな状態の泥だんごが、少しずつ艶を帯びていくのがわかります。

焦らず磨くことが大事なので、この工程では根気が必要。
職人さんが「あと少し!」「ここが頑張りどころやで!」と励ましてくれたり、手伝ってくれて、ピカピカの泥だんごができるようサポートしてくれます。

道具を変えて磨きあげる

プラスチックのケースで磨く.1
布で磨き上げる
プラスチックのケースで磨く.2
プラスチックのケースで磨く.1
布で磨き上げる

艶が出てきたらいよいよ仕上げの工程です!
プラスチックのフィルムケースの縁を使い、細かなところを磨いていきます。
ここまできたら、付き添いの大人たちも夢中です。

プラスチックの次は、手の指を使って磨き、最後に布で優しく磨いて仕上げます。

道具を変えて磨き上げていく光る泥だんご。
実は土壁作りも同じような手順で、いろんな素材の道具と手で壁を磨き上げます。

光る泥だんごづくりを通して、いつのまにか伝統的な家づくりに触れることができる、貴重な体験です。

完成!!!

光る泥だんご完成.1
光る泥だんご完成.2
光る泥だんご完成.1
光る泥だんご完成.2

作業開始から40分ほど。ついに光る泥だんごの完成です!!
初めて参加しましたが、職人さんの優しいサポートのおかげで5歳の息子でもこんなに綺麗な泥だんごができました!

大理石のようなマーブル模様が入り、同じ材料でも個性のある、世界に一つだけの光る泥だんごができ上がります。

次回の開催予定

カラフルな光る泥だんご

三重県民の森での光る泥だんごづくり。
次回は7月14日(日)の開催を予定しています。
参加申込みは三重県民の森まで。

光る!泥だんごづくり(要申込)
内容

左官材料でつくった泥だんごを磨くと...びっくりするほどピカピカに!
左官職人さんがやり方やコツを教えてくれます。
黙々と磨く作業は大人の方にもおすすめです。
講師:三重県左官業組合連合会菰野支部
協力:三重県左官業組合連合会

開催日時
2024年7月14日(日)
①9:00〜10:00
②10:00〜11:00
③11:00〜12:00
④13:30〜14:30
⑤14:30〜15:30

定員
各回20名程度(先着)

場所
三重県民の森 ふれあいの館

対象
小学生以上(小学生未満のお子様は保護者と一緒に制作をお願いします)

参加費
1つ 1,000円

持ち物
なし

服装
汚れてもいい服装

参加申込み・お問い合わせ先
三重県民の森
三重県三重郡菰野町千草7181-3
問い合わせフォーム:https://mie-mori.jp/contact/
HP:https://mie-mori.jp/
※詳細は三重県民の森HPにてご確認ください。

 

また、天然素材を使った家づくりに興味を持った方は真行草まで。
真行草では伝統的な家づくりや、左官技術を活かしたピザ釜の制作などを行っています。

山岡よしみの画像

山岡よしみ

三重県菰野町に住んで10年ちょっと。三重県の楽しい場所、美味しいもの、面白い人たち、まだまだたくさん見つけたいです。

Page Top