赤目四十八滝渓谷の新しいライトアップ 「幽玄の竹灯」は幻想的で別格の美しさ!
掲載日:2020.11.25
名張市の名所「赤目四十八滝渓谷」恒例のライトアップが今年からバージョンアップ! 1,000本に及ぶ竹灯と大型LEDのイルミネーションが秋冬の渓谷を彩ります。苔むした渓谷と、流れ落ちる滝をバックに、あたたかみのある竹灯が演出する異空間は訪れる人に癒しの時間を提供しています。

近鉄「赤目口」駅から約10分、赤目四十八滝渓谷に到着しました!
今年(2020年)オープンしたばかりの「赤目自然歴史博物館」の前で記念撮影。
ステキな和の外観で、館内に入るのが楽しみ!

赤目四十八滝渓谷を散策する前に、まずは腹ごしらえ。
博物館の目の前にあった「たまきや」さんの看板で、「へこきまんじゅう」(200円~/税込)というユニークな名前を発見!
全7種類の中から欲張って、さつまいも生地のみの「プレーン」、中にそれぞれ「粒あん」「りんご」「クリームチーズとクランベリー」が入った4種類を購入。

「へこきまんじゅう」は生地がさつまいもでつくられているため、「さつまいもを食べるとおならが出る・・・屁をこく」といわれることから、へこきまんじゅうと名付けられたそう。
なんといっても、やさしい甘みの生地がおいしい! そして、どの食材とも相性がよく、二人でペロリと完食!

食欲も満たされ、準備万端。まずは「赤目自然歴史博物館」の展示物を鑑賞。
この土地の自然や歴史、忍者にまつわるルーツなど、さまざまな資料が展示されていて、散策前に訪れるにはぴったりのスポット。

博物館から少し歩くと、赤目四十八滝渓谷の入口が!
「日本サンショウウオセンター」という施設があり、そのキャラクター「タッキー」と「さんちゃん」がかわいすぎたので、一緒にパチリ。
※ここから入場料が必要です。

約3千年以上ほぼ変わらない姿で生きてきた生物、サンショウウオ。「生きた化石」ともいわれるその個性的な姿や生態を観察することができます。
新しい知識を得られるのも、旅の楽しさであることを実感!

そして、いよいよ入山! ライトアップされた場所までの遊歩道にも心憎い「光の演出」。
こういう心遣いがテンションを高めてくれますね。

ついに見えてきました。「幽玄」と呼ぶにふさわしい景色!
昨年までのライトアップは竹灯が約150本でしたが、「幽玄の竹灯」では約1000本にバージョンアップ!周辺のお客さんからも「きれい~」という声が次々に聞こえてきます。その気持ち、よくわかります!思わず声が出ちゃうくらいの絶景です。

どの角度から見ても、どんな構図で撮影しても「絵になる」ので、ベストの場所を探すのも楽しい! SNS映えも必至です。

石をうまく渡れば、渓流の中からのアングルでも撮影可能。
ブルーのLEDライトとあたたかみの竹灯のコントラストが際立つこの写真もベストショットの一枚。

竹灯のデザインによって、光のもれ方が異なるのもステキ!
それをうまく組み合わせることによって、通常のイルミネーションにはない風景がつくり出されるんですね。

岩や樹木、滝壺が美しく調和した「霊蛇滝(れいじゃだき)」も見どころ。このライトアップは息をのむほどの美しさです!

階段を上って、高い位置から「見下ろしバージョン」の景色。
この角度からライトアップを見られるのはとっても貴重。赤目四十八滝渓谷ならではの眺めです!

散策コースの最後に鑑賞できるのが、「不動滝」(赤目五瀑の一つ)。
自然と光がつくり出す神秘的な空間が広がり、ついつい見とれてしまいます。

一通り見終わった帰り道でも、各ゾーンの竹灯をじっくり堪能。
「この場を離れたくない!」と思わせてくれる空間でした。

普段見ることができない景色を楽しんだ余韻に浸りながら、お土産店でお買い物。
名張周辺の特産品が幅広くそろっています。旅の記念になる、二人おそろいの小物をチョイス。

「幽玄の竹灯」の開催期間中は、グルメカーも出店しています。
ご当地グルメを食べたいので、「伊賀牛入りのちょぼ焼き」(8個700円/税込)を購入。

伊賀牛が入った「たこ焼き」で、口の中でとろける伊賀牛は旨みたっぷりで美味!
しょうゆ味とソース味を選べます。

博物館の館内では、竹灯や苔テラリウムなどの手づくり体験も開催!(体験料金500円(税込)、時間16:30~19:00)
この機会にオリジナル作品をつくれば、楽しい思い出がカタチとして残りますね。